BLOG
ブログ
-
お店に適した「壁材」を選ぼう①【店舗の開業なら塊】
壁材とは?その種類と特徴 こんにちは。 株式会社塊です。 前回店舗に適した「床材」を紹介しましたので、今日は「壁材」を紹介したいと思います。 そもそも壁材とは、 店舗や住宅等建物の内外装の壁(外壁および内壁)の表面に使用される建築材料のことを指します。 今回は、外壁ではなく内壁について、 そして店舗に適した内壁とは何かということについて焦点を当てたいと思います。 壁材にはどのような種類があるのかということから見ていきましょう。 ●クロス クロスは一般的に壁紙と呼ばれるものです。 価格が比較的安く、デザインも豊富なのが特徴です。 リーズナブルかつ手入れしやすいのが特徴です。 クロスの中には大きく分けて6つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 店舗内装によく用いられるのは、ビニールクロスや織物クロス(布クロス)、木質系壁紙、 無機質系壁紙(珪藻土壁紙、漆喰壁紙)です。 ビニールクロスは塩化ビニール樹脂で出来ており、耐久性が高く掃除が行いやすいのが魅力です。 デザインも豊富な他、最近では防カビや消臭・抗菌などの機能が付与されたものもあります。 織物クロスは布素材ならではの風合いや凹凸が特徴なので、高級感が演出できます。 しかし、汚れが落としにくい、防火性に乏しいという性質がある為キッチンには使えず、 一般的にはホールに使われています。 木質系壁紙は薄くスライスした天然木やコルクに、紙やアルミを裏打ちして作られます。 ビニールクロスと比べると高価ですが、木の風合いなどにより温かみを出すことが出来ます。 耐水性に富んだ商品もあり、保温性や吸音性が高いですが、 水ぶきが出来ないため掃除がしにくいのが難点です。 無機質系壁紙は土や石、セラミックやガラス繊維などを主な原料として作られた壁紙です。 珪藻土や漆喰で壁に直接塗装する、塗装壁よりも安価で手軽に雰囲気のある壁紙を楽しむことができます。 防火性が高いというのも特徴です。 しかし、こちらも水拭きができないので掃除がしにくいというデメリットがあります。 ●塗り壁 下地の上に、土や藁、漆喰などの天然素材を 荒塗り、中塗り、上塗りと何層にも塗って仕上げた壁のことを言います。 天然素材の風合いが美しく、塗り方によってオリジナルなデザインを出すことができるので 高級な雰囲気にしたい方や、個性を出したい方にはうってつけです。 断熱性が高く調湿性に優れ、防火性が高いというのも特徴です。 しかし、凹凸があるため汚れがつきやすく、ひび割れなどが起こる可能性もあります。 さらに職人による手作業での施工になるため、施工価格がクロスと比べると高価で、 職人の技術に出来が左右されてしまうというデメリットもあります。 ●木質材 木質材を使用した壁紙のことを指します。 大きく分けて、突板(つきいた)と無垢材の2種類があります。 突板は製材した木を薄くスライスしたもので、 無垢材とは何も加工をしていないそのままの木のことを指します。 扱いやすいのは前者ですが、後者には厚みがあり、木そのものの味わいが楽しめます。 また、木の持つ調湿性や保温性、吸音性を実感できるのも後者になります。 デザイン性が高く高級感が出せるため、主に高価格帯の日本食店などでよく使用されており 木材ならではの温もりや香りを楽しむことができます。 しかし使用環境によっては反りや変色が出ることがあり、 防水性や防油性をコーティング製材により付与することもできるのですが、 コーティングの定期的なメンテナンスが必要なこともあり 初期施行やメンテナンスともに費用がかさむ可能性もあります。 ●タイル 陶器や磁器を用いた壁材のことを指します。 耐久性や耐水性、防火性に優れています。 上記の特性から、キッチンやトイレなど水回りによく使われています。 様々な利点がある上に、デザインの種類が豊富で タイルの貼り方ひとつでオリジナルなデザインを作ることが出来るため、 特に飲食店においては人気の高い壁材になります。 しかし、職人の貼り技術によって出来が左右される、 施工費が高いというデメリットもあります。 ●コンクリート/モルタル 砂、砂利、水、セメントを混ぜたものをコンクリートと言います。 モルタルはコンクリートから砂利を除いたものになります。 これらを壁に使用することができるのです。 コンクリートやモルタルの仕上げは、クールでスタイリッシュな印象を与えることが出来ます。 また、職人の手作業での施工になるため、塗り方でオリジナリティを出せます。 耐震性や遮音性、防火性に優れているという特徴もあります。 しかし、水に弱く、ひび割れが起きやすかったり 熱い寒いなど外気の影響を受けやすいというデメリットもあります。 職人の手作業による出来の差が大きいことや技術料が高くつくこともあり、 これらもデメリットと言えるでしょう。 まとめ いかがでしたか? 壁材と聞くと、壁紙しか思いつかなかった…という方もいらっしゃるかと思いますが、 実際には様々な選択肢があります。 それぞれの種類と特徴を知ったうえで、適切な壁材を選びましょう。
-
お店に適した床材を選ぼう②【店舗の開業なら塊】
業種別お店に適した床材とは ◆飲食店に適した床材 飲食店は基本的に土足利用が多く、お客さんの出入りも激しいです。 そのため飲食店ホール(フロアー)における床材は、耐久性や耐滑性に優れるものがおすすめです。 汚れも付きやすいので、清掃が簡単なものだと尚良いでしょう。 例えば、平らで掃除がしやすいフローリングや 耐久性に優れたクッションフロアやフロアタイル、 耐水性と耐久性に優れたコンクリートやモルタル素材がおすすめです。 キッチンや厨房では、耐水性や耐油性、防火性に富んだ床材を用いましょう。 例えば、耐水性や耐久性、耐摩擦性さらに防火性にも優れている磁器タイル材や 耐久性と防火性に優れたクッションタイルやフロアタイルなどがおすすめです。 ◆美容院やエステサロンに適した床材 美容院は店舗の中でも、一番清掃を行う業種と言っても過言ではないでしょう。 一人のお客さんに対してほぼ毎回清掃が求められるため、掃除のしやすい床材がおすすめです。 また、パーマ液やカラー材のような薬剤の付着や シャンプー台の水や洗髪剤の撥ねも予想されます。 施術フロアとシャンプー台で床材を分けてもいいですし、 基本的に求められる効果が同じなので、店舗全面同じでも構いません。 清掃が簡易なクッションフロアやフロアタイルは耐水性にも優れます。 エステサロンは業態によって大きく異なります。 特にアロマオイルや薬剤を使用したりする場合は注意が必要です。 清掃性に富んで耐油性や耐水性が強い床材が向いていますので、 クッションフロアやフロアタイル、フローリングがおすすめになります。 リラックスできる柔らかい雰囲気を出すためにはカーペットなどが向いているのですが、 薬剤や油の清掃がかなり難しくなってしまうので、避けた方が無難でしょう。 ◆小売店に適した床材 小売店においては、その業種や業態にもよりますが、 そこまで防火性や耐水性、耐久性を求められることはないでしょう。 好きな床材を好きなように選択しても大丈夫です。 カーペットやフロアタイル、クッションフロアなどはさまざまなデザインが販売されており、 特にカーペットやタイル系床材に関しては、貼り方によって個性を出すことが出来ます。 コンセプトや雰囲気に合致した床材を選ぶと良いでしょう。 アパレル店なら試着室はカーペットにする、 雑貨屋なら商品棚が滑らないように防滑性のものにするなど 工夫するとより良いお店作りが出来るでしょう。 まとめ 店舗には決まったおススメというのがあるわけではなく、 各業種や業態、コンセプトによってそのお店に適した床材は異なります。 さらに、そのお店ひとつとっても各スペースで床材を分けるのが普通です。 ご自身の店舗に合った床材を、予算と相談しながら決めていきましょう。
-
お店に適した床材を選ぼう①【店舗の開業なら塊】
床材とは? こんにちは。 株式会社塊です。 お店一つ作るのにも、さまざまな選択や決定が必要になります。 その一つがお店の「床材」の選択です。 そもそも床材とはどういったものを指すのでしょうか。 床材とは、建物内部の床の仕上げに使われる材料のことです。 各スペース(トイレ、厨房、ホールなど接客スペース)によって床材を使い分けるのが一般的です。 では、一般的な床材にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。 ●フローリング 木材を用いた床材です。 コンクリートの2倍ほどの断熱性があり、住宅にもよく使用されます。 しかし、耐水性が低く傷がつきやすいという欠点もあります。 これを防ぐにはコーティング加工を行わなければならないので、手間とお金がかかります。 ●クッションフロア 塩化ビニール素材で作られた、クッション性のある床材です。 撥水性があるため水や油分に強く、拭き掃除だけで綺麗にすることが出来ます。 そのため、住宅のキッチンやトイレに使用されることが多いです。 しかし、火や熱に弱いという欠点もあります。 ●長尺シート 塩化ビニール素材で出来た床材を指します。 クッションフロアよりもさらに厚みがあり、耐久性に優れています。 そのため、病院や役所など公共施設にも使用されています。土足にも耐えます。 その分価格も高く、施工に専門的な技術が必要なため、施工費用が高額になりがちです。 ●フロアタイル PVC(ポリ塩化ビニル)素材でできた、薄いタイル状の床材のことです。 丈夫で傷もつきにくく耐久性があります。 水や油に強く、拭き掃除等で簡単にお手入れがしやすいという利点もあります。 クッションフロアと似ていますが、さらに厚みがあり耐久性に優れているのがこちらになります。デメリットとしては、タイルなので継ぎ目が出来てしまうこと。 また施工が悪いとその継ぎ目から水が入ってしまうこともあります。 ●カーペット ウール、アクリル、ナイロンなどの繊維素材で出来た床材のことです。 保温性と吸音性に優れています。 埃の舞い上がりなどを抑えてくれる効果もあります。 また、転倒時の衝撃を和らげるという効果もあるので、安全性が高いという一面もあります。 デザイン性が高く、安価なので様々な場所に用いられています。 デメリットとしては、掃除がしにくいことや劣化が早いことが挙げられます。 ●コンクリート、モルタル コンクリートはセメント、砂、砂利を混ぜて出来た床材です。 モルタルはセメント、砂で出来た床材で、砂利が含まれていません。 安価でオシャレな雰囲気に出来て蓄熱性が高い一方、 冬場は寒く冷える、クラック(ひび割れ)が入りやすい、音が響くなどの欠点もあります。 まとめ いかがでしたか? こちらは一般的な床材で、他にも大理石や磁器タイルなどその種類は様々です。 また耐水性や防火性だけでなく、 薬剤が付きにくい特殊加工や防滑性加工など、施すことが出来る加工も様々です。 明日は業種別に見た、店舗に向いている床材の話をしたいと思います。
-
芳香剤をWCに【店舗の開業なら塊】
お店で一番見られるのはどこ? こんにちは。 株式会社塊です。 先日ある経営者の方と食事をしていた時、その方が徐におしぼりのにおいを嗅ぎだしました。 そして一言「このお店は近いうちになくなるかもしれないね」。 彼曰く、おしぼりににおいがつくほど回転率が悪く、 そしてそこに気が回らないようなお店はほとんどが潰れてしまうそうなのです。 真偽は定かではないですが、何となく一理あるような気がしました。 お店は、提供する料理やサービス、商品によって評価を受けるのはもちろんですが、 内装や雰囲気、細かい場所への気遣いなども実は結構その評価に影響を与えているのです。 とても美味しくて、素敵な雰囲気のお店のお手洗いが汚かったらどうでしょうか。 置いてある品物は素敵なのに、その商品棚が埃まみれではどうしようもありません。 施術は完璧な美容院の椅子が固くて座りづらかったら、リピートはしないかもしれません。 意外と細かな所でお客さんは評価を決定するものです。 ですから、細かいところにまでホスピタリティを行き渡らせたお店作りを行ってください。 おすすめはトイレの改装 おしぼり1つで気分を害す人が居るように、人によってがっかりポイントというのは様々異なりますが、 1番気を付けて欲しいのはずばり「トイレ」です。 普段生活していても1番汚れるスペースである「トイレ」ですが、 お店のトイレとなると家の比ではありません。 清潔に保ち、居心地の良いものを目指しましょう。 がらっと改装をするのもいいですが、今日から取り入れられるようなこともあります。 ・トイレの紙をシングルからダブルにして少しグレードの高い色付きのものにする・芳香剤を置く・コットンや綿棒、サニタリーグッズ、マウスウォッシュなどを置く などなど…。どれも安価にそろえることが出来ます。 その中でも是非今日からでもやって欲しいのが芳香剤をおくこと。 においというのは人の記憶と強く結びついていると言われています。 そんな匂いを整えるところから始めてみるのはいかがでしょうか。 薬局等に市販されている芳香剤でもいいのですが、 少しこだわってリードディフューザーなどを置くと、見た目も素敵なので雰囲気が良くなります。 少し前に友人と訪れた飲食店のお手洗いに置いてあるリードディフューザーが、 ロッソノービレというブランドの赤ワインの香りのものでした。 これがすごくいい匂いで、特に行きたくもないのに何度もお手洗いを使用してしまいました。 お手洗い含め雰囲気が良かったため、また行こうという気分になりました。 このように、提供商品以外のなにかが集客につながるのはよくある話です。 出来るところからぜひ取り組んでみて下さいね!
-
照明の色の種類と効果【店舗の開業なら塊】
照明の色の種類と効果 こんにちは。 株式会社塊です。 弊社は電気工事業を母体として、総合建築を営んでおります。 一番強いのはなんと言っても電気工事! 照明は種類を変えるだけでその印象をガラッと変えることが出来ます。 どのような色や種類があるのか見てみましょう。 まず「色温度」について説明します。 照明には白色や青色、オレンジ色など様々な色が存在しますが、 その光の色を数値化したものを色温度と呼びます。 単位はKでケルビンと呼びます。 その色温度の数値によって発出される色が異なるのです。 ●電球色(約3000K) いわゆるよく見る電球の色です。 オレンジがかった温かみのある色になります。 その刺激の少なさから、リラックス効果がある色と言われています。 朝日や夕日と同じ程度の明るさです。 ●温白色(約3500K) こちらは電球色と比べてやや白みがかった色になります。 ●白色(約4200K) 温白色よりもさらに白さが出た色になります。 ●昼白色(約5000K) 白色よりもさらに白くなります。 これが自然な白色にあたります。 日中の太陽光と同じくらいの明るさです。 人間にとって一番身近な色にあたるため、活動的にさせてくれるような効果があります。 ●昼光色(約6500K) 白を通り越して、やや青みがかった色になります。 すっきりとして、クールな印象になります。 集中力を高めてくれる効果もあります。 お店に合う照明はどれ? いかがでしたか? 量販店に良く売られているのは電球色、昼白色、昼光色の3種類になります。 色温度はリラックス効果や集中力を高めるなど心理的作用を及ぼすだけでなく、 オレンジ色に近いほど動作がゆっくりになるなど身体的作用も及ぼすことが分かっています。 そのため、電球色はリラックスできて動作もゆっくりになる寝室などに使用され、 昼白色は普段の生活スペースなどに使用されることが多く、 昼光色はオフィスや塾、家の勉強スペースなどに使われています。 あなたのお店はどのような印象にして、どのような効果をお客さんにもたらしたいですか? 最近無人のカフェが近くに出来たのですが、最初はオレンジ色の照明だったのに 今度行ったら少し白っぽいものに変わっていました。 そのカフェの利用客のほとんどが勉強や仕事のために利用しているようなので、 そのような需要に応えるためかもしれません。 どのようお店にしたいのかに合わせて、照明もぜひこだわってみて下さいね!
-
株式会社塊とは【店舗の開業なら塊】
株式会社塊とは こんにちは。 株式会社塊です。 今日は弊社のことを少し紹介したいと思います。 弊社は電気工事を母体に総合建築、特に新規店舗開業の支援を行っております。 令和4年11月設立と会社自体はまだ歴史が浅いですが、 代表の中原は前身の「中原電気」にて6年ほどの個人事業主の経験があります。 社員数は現在7名で、名古屋本社と大阪支社がございます。 こちらが名古屋市平針にございます本社外観です。 手狭になってきたので、移転を考えております。 大阪支社の看板制作が間に合っておらず、写真はまた今度掲載します。 大阪支社は門真市にございます。 下町の情緒溢れる良いところです。 建設業界では珍しく、社員は皆その年齢が20代30代で構成されています。 年間施工数は200件近く、累計では1000件を超えております。 国土交通省の建設業許可証や愛知県知事の電気工事業者登録も取得しておりますので、 安心して施工をお任せいただければと思います! 株式会社塊をもっと知る 弊社塊ではこのブログを毎日更新しているほか、 ▶Instagram:@craft.team_katamari Instagramもほぼ毎日更新しております! 電気工事士の仕事や建築業の仕事、施工担当した店舗の内装、 社員旅行の様子なども載せています。 ▶LINE:@Craft Team 塊 公式LINEも手動返信しておりますので、お気軽にご相談ください。 ▶TEL:052-846-2829 ▶メール:contact@craft-team-katamari.com お電話やメールでのご相談ももちろん受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 施工や修理、改修のお問い合わせのほかにも、 電気工事士の求人募集もしておりますので、 電気工事士ってどういう仕事? 建設業界ってどのようなもの? などからお気軽にお聞きいただければと思います。 名古屋、大阪どちらの勤務でも構いませんよ! そんな塊ですが、来月6月には2期目の決算になります。 決算還元で何かやりたいとも考えていますので乞うご期待! これからもパワーアップして頑張って参ります。