CRAFT
TEAM
理想の
店舗づくりと、
その未来を築く
SCROLL DOWN
ABOUT
事業展開や店舗施工のお悩み、
弊社で一括対応いたします。
今まで培ってきた多くの経験を活かし
店舗改装を短納期での施工を可能にし
お客様の利益につながるサポートをする
プロフェッショナル集団それが「塊」です。

REASON
確かな実績と、
支援の実力が
塊にあります

HOPE

WORKS
NEWS
ブログ
-
10月から改定最低賃金が適用へ【店舗の開業なら塊】
2025年10月1日~順次 改定最低賃金が適用へ こんにちは。 株式会社塊です。 2025年度の最低賃金見直しでは、全国平均額が時給1,121円となり、 過去最高の66円の引き上げ額(+6%)となりました。 これで、すべての都道府県で時給1,000円を超したことになります。 愛知県の最低賃金は、現行の時給1,077円から63円引き上げられ、1,140円となります。 例年通り今年度の時給の最高値も東京で、1,226円となります。 最低金額の県は高知県、宮崎県、沖縄県で1,023円、引き上げ率は各県とも71円でした。 昨年度、上記の3県と並んで最低額だった熊本県は、今年度においては82円引き上げられ1,034円となるようです。 全都道府県が1,000円を超し、過去最大の引き上げ額ということで何かと注目されていますが、 背景には昨今物価高のほかに、「2030年代半ばに1,500円を目指す」という政府の方針もあるようです。 最低賃金改定時にやりたい4つのこと 最低賃金の改定、適用に当たって、経営者の方は行わなければならないことがいくつかあります。 (1)従業員の時給を忘れずに変更する 改定最低賃金の適用開始日は各都道府県によって異なります。 例えば愛知県は2025年10月18日からですが、秋田は2026年3月31日からです。 25年の10月1日から順次発効なので、ご自身の属する都道府県がいつ発効なのか、 そしていくらになるのかきちんと把握して、変更しましょう。 (2)日給・月給制の従業員の給与を見直す 日給や月給で給料を支給している従業員に関しても、当たり前ですが最低賃金は適用されます。 日給の場合:日給÷労働時間 月給の場合:月給÷労働時間 以上の計算で時給金額が算出できますので、最低賃金を上回っているかどうか確認しましょう。 ただ、この「日給」「月給」の中に各種手当や賞与、時間外労働による割増賃金などは適用されませんので注意が必要です。 あくまでも基本給が最低賃金を上回っている必要があります。 (3)どのような立場の従業員に適用されるのか確認する 役員には最低賃金は関係ありませんが、役員以下管理職にはもちろん適用されます。 出来高制の給与体系であっても適用されますので、ご注意ください。 また、試用期間中でも適用されます。 このあたりは間違えやすいので、よく確認しましょう。 (4)最低賃金改定後の収支試算を行う 改定後は人件費がいくらになるのか、事前に計算しておきましょう。 時給が上昇する分利益が圧迫されるのは明白なので、シフトの調整や従業員の雇用人数を調整しなければなりません。 何も考えずに今まで通りの勤務形態や雇用人数でいると、後で大変になるので いまから最低賃金改定後以降の収支試算を行っておきましょう。 まとめ 確かに、近年の物価高を背景として最低賃金の引上げは必要な方策です。 それだけでなく、時給が上がるのは従業員のモチベーションアップに繋がりますし、離職率の低下も期待できます。 しかし、最低賃金の引上げなどではない社会全体の底上げがされていかないと 店舗や会社、企業が損をしてしまうような状況にあるのは事実です。 お互いが気持ちよく働けるように、社会に期待しながらも、工夫して乗り切りたいものです。
-
9/1レジンテーブル展示場をOPENしました【名古屋で店舗の開業なら塊】
2025年9月1日 レジンテーブル製作販売展示場OPEN こんにちは。 株式会社塊です。 この度、弊社は9月1日にレジンテーブル製作販売展示場をオープンしました! 当日は沢山お花をいただき、お客様にもお越しいただけました。 ありがとうございます! オープン記念でお配りし、大好評だった「ヒノキのまな板」ですが、数量限定でまだございますので お気軽に足をお運びください。 レジンテーブル展示場 レジンテーブルは樹脂(レジン)と木材を組み合わせて作られたテーブルです。 樹脂と聞くとハンドメイドなどに使う柔らかい樹脂のイメージを持つ方が多いですが、 私たち「槐(えんじゅ)」が使う樹脂はUV照射で硬くなるレジンとは異なり、ゆっくりと自然乾燥させて硬化させる樹脂を使っています。 こちらは硬度がとても強く、傷やへこみなども付きづらいです。 ゆっくりと乾燥させるので、製作に時間がかかりますが、その分長く使える良いものを提供することができます。 レジン(樹脂)をしっかりと木材の隙間に流すことによって、木材とレジンも強固に密着します。 木材とレジンの接地面から割れてきたなどがないように、丁寧に作業を行っております。 また、レジンは好きに色を着色することが可能です。 もちろん色を何色か混ぜることも出来ますが、混ぜすぎると黒っぽくなるので、数色に留めるのが良いでしょう。 何回かに分けてレジンの流し込みを行うため、色を変えることによって奥行きを表現することも出来ます。 さらに、固形物を入れることも可能です。 例えば、ラメや羽、ドライフラワー、葉っぱや枝などが人気です。 外国のコインやナンバープレートを入れるお客様もいらっしゃいますよ! 基本的にどのようなものでも入れることが出来ますが、生花やテーブルの厚みを超えたもの、法律や条例に違反するもの(銃や刃物など)は入れることが出来ません。 上記のようなものはお断りさせていただいておりますが、無理かな?と思うものであっても一度ご相談いただければと思います。
-
飲食店の席数はどれくらいが適正?【店舗の開業なら塊】
居心地のいい飲食店空間を作るためには こんにちは。 株式会社塊です。 先日、チェーン店の居酒屋に行ったら平日ながら満席でした。 コロナ禍を経てここまでお客さんが戻ったことを喜ばしく思う反面、 沢山の人に溢れたそのチェーン店内は騒がしく、提供時間の遅れや注文料理の提供忘れなどのミスも目立ったため あまり居心地のいい空間だとは言えませんでした。 その中でも一番不快に感じたのは、隣との席の間隔が狭いこと。 肩が触れ合ってしまいそうなほど近く、道を通るのも一苦労。 遂には隣のお客さんがテーブル間を通り抜けた際に、私たちのテーブルの上にあるドリンクを倒してしまいました。 確かに、経営している側からすれば、できるだけ席数を増やしてキャパシティを上げお客さんを入れたいですよね。 満席で断り他店に流れてしまうほど悔しいこともないでしょう。 しかし、その利益を追求するが故にお客さんの居心地の良さを奪ってしまうのは本末転倒です。 それを補って余りある突出した何か(値段の安さや立地の良さなど)があれば話は変わりますが、 そうでなければ、リピーターを期待するのは難しいです。 お客様にとって居心地のいい空間を提供するためには、しっかりとテーブル間の空間や動線を確保して、席数を適正なものにしなければなりません。 では、適正な席数とは一体どれほどなのでしょうか。 もちろん、実際は間取りや業態などによって多少の変化がありますが、是非参考にしてみてください。 適正な席数とは? 飲食店の適正な席数は1坪当たり1席~3席と言われています。 ・高級価格帯のレストランや落ち着いた空間を演出しているお店は1~1.5席 ・標準的な店舗は1.5~2席 ・ラーメン店やファストフード店などの回転重視のお店は2~3席 以上が適正な席数と言えるでしょう。 ラーメン店などは、席がカウンターのみという店舗も多く、ある程度席の狭さなどは織り込み済みで訪れる方が多いでしょう。 なので、間隔や道が狭くてもそれを不快に思う方は少ないです。 私が先日行った居酒屋のお店はチェーン店でしたが、いわゆる「標準店」にあたります。 しかし、席数は1坪当たり2~3席のラーメン店やファストフード店並みでした。 標準店だと思って訪れたお店の席の間隔が狭い、つまり自身の想定と異なるため、不快に感じるのですね。 おそらく、飲食店の開業を考えている皆さんは高級店~標準店の方が多いでしょう。 なので、1坪あたり1席~2席くらいまでを目安に、席数を決定してください。 坪数×上記の適正席数で、おおよその店舗全体の席数が算出できます。 反対に、従業員数からお客さんのキャパシティを最初に設定して、そこから逆算しお店の規模を決定することも出来ます。 適正よりも席数を少なくすると、より居心地のいい空間を演出できますので意識してみて下さい。 さらに実際には、狭い空間であっても、カウンターやテーブルを組み合わせることによって結構な席数を確保することが出来ます。 いろいろ試行錯誤しながら、お客様も従業員もさらには自分自身も居心地の良い空間を目指してくださいね。
-
電灯?動力?店舗の電気契約【店舗の開業なら塊】
店舗における電気工事 こんにちは。 株式会社塊です。 弊社は電気工事を母体として、内外装工事一式を請け負っている総合建築会社です。 9月からはレジン家具を始めとした商業用・家庭用家具も扱いますので、細かな内装などもお任せください! さて、電気工事業を母体としている弊社には、電気工事士1種・2種の資格を持った社員が多く在籍しています。 他の多くの建設作業と異なり、電気工事を行うためには国家資格である「電気工事士免許」が必要です。 その資格がないと、たとえ簡単なコンセントの取付等であっても施工してはならないことになっています。 最悪命の危険がありますので、安易に扱わないようにしてください。 専門的な知識を要する電気工事ですので、意外にその実態を知らないという方も多いのではないでしょうか。 では、店舗を開業する際にはどのような電気工事が必要となるのでしょうか。 まずは店舗において電気が必要となる場所を思い浮かべてみてください。 厨房やホール、洗面、バックヤードなど店舗全体にまず照明が必要になってきます。 プロジェクターや液晶を設置予定であればそこにも必要です。 レジや注文用のタッチパネルなどを充電するためにはコンセントが必要ですね。 トイレも勿論電気を使用して水を流しています。 炊飯器などの調理器具を用いるためにもコンセントが必要です。IHならばそちらにも電気が要ります。 エアコンを始めとした空調機器にもやはり電気を使いますし、冷蔵庫などの設備にも当たり前に必要ですね。 このように、店舗の至るところに電気を用いるので、それぞれに電線を張り巡らせなければなりません。 それらの業務用設備は一般的に、住宅に比べて大きな電力が必要になります。 業務用エアコンに、厨房機器、大きな液晶や広い敷地面積内に用いる電気機器を考えると、よほど小さな店舗で最低限の設備での運営でない限り、容量は家庭よりも大きくなるでしょう。 このような場合には、一般家庭で用いている「電灯契約」ではなく「動力契約」が必要になります。 電灯?動力?店舗の電気契約はどちらがいいの? 店舗の電気工事の流れはまた別にご紹介するとして、今日は最も知りたい電気契約、つまり電気料金について見ていきます。ここが経営者としては最も気になるところではないでしょうか。 店舗における電気利用は、一般家庭よりも使用量が多くなるので、間違った契約プランで契約を行ってしまうと電気料金がかなり高くつくことも……。 もっと酷いと、動力のパワーが必要なのに電灯で契約してしまい、設備が全く使えないなんてこともあります。 しっかりとどちらの契約が必要なのか見極めて、ご自身の店舗に合った電気契約を行ってくださいね。 電気の契約プランには、大きく分けて「電灯契約」と「動力契約」の2種類があります。 電灯と動力は電気の供給方法のことを指します。この2つの違いは、電力の大きさです。 「電灯」とは、主に家庭で使用される照明や家電製品向けの電力で、比較的低出力な機器を動かすために用いる方法です。 小規模な店舗ならば、こちらで十分な可能性もあります。 基本料金が安価で、使用量によって料金が変動します。 「動力」とは、主に工場や商業施設などで使用される機械や業務用エアコン等向けの電力で、高出力な機器動かすために用いる方法です。 基本料金は電灯と比べると高価ですが、使用量当たりの単価が安く設定されているため、使用量によっては電灯よりも動力の方が安くなることもあります。 まず、店舗における電気工事では、どれくらいの電気容量が必要になるか計算します。 電灯契約でいいのか動力契約が必要なのかを見定めて、お客様に最適な提案をします。 例えば弊社では、事務所のエアコンは電灯契約で、レジンテーブル展示場内のエアコンは動力契約で使用しているのですが、このように組み合わせて契約することもあります。 この契約は、お客様と電力会社の契約になります。 名古屋ならば中部電力が最大手で安心ですが、最近は東邦ガスやシン・エナジーなどの新たな電力会社も出てきましたので、自分に最適なプランを選んでみて下さいね。
-
レジンテーブル展示場をOPENします!【店舗の開業なら塊】
2025年9月1日 レジンテーブル展示場OPEN こんにちは。 株式会社塊です。 2025年9月1日にレジンテーブル展示場をOPENします! 場所は「瑞穂区柳ケ枝町2-56」本社と同じ場所です。 昨年より計画をスタートさせ、ようやく皆様にお見せできるようになりました。 これも偏に協力してくださった皆様のおかげです。 ありがとうございます! レジンテーブル、一枚板、家具事業を始めることにより、 内外装施工から家具までさらにワンストップでのご提案が可能となりました。 外国産木材から屋久杉に至るまで様々な木材を用意してお待ちしております。 近年、家具はプラスチックや木材でも集成材や合板が主流になりました。 しかし、無垢材はやはり良いものです。 天然の木材は温かみがあり、香りも良いです。同じ木材は一つとしてなく、全て一点もので希少です。 日本文化の再興を目標に掲げながら、木の良さをお伝えできるように頑張ります。 レジンテーブルとは 皆様の中には「レジンテーブル」って何?と思った方も少なくないのではないでしょうか。 かく言う私もそのうちの一人で、昨年までは全く聞いたこともありませんでした。 レジンとは英語でRESIN、樹脂を意味します。 近年、ハンドメイドアクセサリーでもレジンを使用されるようになりました。 ご存じの方も多いのではないでしょうか。 レジンテーブルとはそんな樹脂と木材を組み合わせたテーブルのことです。 ハンドメイドなどで用いる樹脂は柔らかいものも多いのですが、私たちが使用する樹脂は強度に優れ、耐久性も高いです。 熱や光での変形も少なく、表面に特殊なコーティングを施すことにより、飲料などをこぼしてもサッと拭きとれますし、キズも付きにくいです。 こちらはケヤキとブルーのレジンを合わせたテーブルです。 一見するとガラスと木材が合わさったような不思議なテーブルですが、もちろん一般的なテーブルと同じように使用することが出来ます。 表面もつるっとしていて段差などもありませんし、コーティング処理を行いますので触った時の質感も均一です。 写真のように波のようなテクスチャを表したり、レジン色に関しては複数色を混ぜ合わせることも出来ます。 また、レジンの中にはドライフラワーやメダル、プレートなどの固形物を入れることも出来ますよ! どのようなテーブルも自由自在にデザインすることが出来ます。 一点物の家具は、それがあるだけで空間に華を添えてくれますよ。 住宅は勿論、商業店舗にはぴったりのテーブルです。