CRAFT
TEAM
理想の
店舗づくりと、
その未来を築く
SCROLL DOWN
ABOUT
事業展開や店舗施工のお悩み、
弊社で一括対応いたします。
今まで培ってきた多くの経験を活かし
店舗改装を短納期での施工を可能にし
お客様の利益につながるサポートをする
プロフェッショナル集団それが「塊」です。

REASON
確かな実績と、
支援の実力が
塊にあります

HOPE

WORKS
NEWS
ブログ
-
後継者がいない飲食店を経営するという選択肢【店舗の開業なら塊】
中小企業の50%以上が後継者不足に悩む現状 こんにちは。 株式会社塊です。 いま、日本では企業やお店の後継者不足が深刻です。 帝国データバンクによると、2024年中小企業の50%以上が後継者不足に悩んでいるそうです。 後継者を選定する方法としては大きく分けて3つあります。 1つ目が親族に継承する方法。 これが中小企業においては一番ポピュラーになっています。 家族経営をしていところも多く、信頼できる親族に継承するのは安心です。 我が子ならば尚更自分の跡を継いでほしいと思うのが親の心というものです。経営者も親ですからね。 しかし、継承権争いが起こったり、能力のない次代に継承してしまい数年で倒産することになってしまったり、従業員と親族とで軋轢が生まれたりと、親族経営は色々と問題も孕んでいます。 メリット・デメリットそれぞれある親族経営ですが、最近は特に、跡を継がず自分の好きなことをやりたいと思う子どもも多く、そもそも継承が難しい状況にあります。 そうでなくても少子化の昨今、継承者候補がそもそもいないという状況も多くみられるようです。 2つ目が役員や従業員に継承する方法。 こちらもよく見られる継承方法です。 最近、カレーハウスココ壱番屋FCを運営する株式会社スカイスクレイパーの社長に、22歳の女性が就任し話題になっていました。 彼女は高校一年生からココイチでアルバイトとして働き、社長にまで登りつめました。 このように、役員や社員から後継者を選任することで、業務に長けて会社内情を理解している人に託すことが出来るので、経営に対する安心感はあります。 取引先の理解も得やすく、企業文化や社風を守ることにも繋がります。 しかし一方で、該当社員の資金力がなく、そもそも会社譲渡が難しい場合も多く散見されます。 通常、中小企業が株式会社の場合は代表者がオーナーであることが多く、100%の株式を保有しています。 譲渡の際には、その株式も次代に譲らなければならないのですが、もちろんタダで移すという訳にはいかず、株式に対する対価を支払わなければなりません。 その対価を支払えるだけの資金力のある社員がなかなかいないため、継承が難しいということもあるのです。 3つ目は事業提携などで社外の人に継承する方法です。 これは最近少しづつ増えている継承方法です。 外部から広く後継者を募れるので、優秀な人材に次を任せる可能性が高まります。 事業提携により、会社規模は必然的に大きくなるので、より発展を見込めます。 ただ、これにもデメリットが様々あります。 まず、事業提携の一番の問題は社風や体制がガラッと変わってしまうこと。 社員の不満や離職に繋がりやすいです。 取引先や株主の理解もすんなり得られるとは限りません。 そもそも理想の事業提携先がすぐに見つけられるかというと、そうではありません。 もし見つかったとしても、提携には煩雑な手続きが必要となるので、すぐに稼働できるかというそうではありません。 これらから分かることは、そもそも後継者がいないという問題だけでなく、いたとしても任せられないという問題もあるということですね。 オーナーと後継ぎを繋ぐマッチングサービスの登場 後継者不足は本当に深刻な問題で、このままだと日本の技術が途絶えてしまったり、名店の味が途絶えてしまったりします。 なんとか出来ないかと立ち上がったのが「吉野家HD」でした。 2024年11月、事業を続けたい飲食店に後継者候補を紹介する「アトツギレストラン」というマッチングサービスを開始したのです。 まず、後継者候補は最低6か月はお店でトレーニングをします。 この間にオーナー側はお店の味をしっかり伝えることが出来ます。その上で、候補者が後継ぎにふさわしいかどうか見極めます。 後継者候補はこの間に、お店の売り上げや利益などお金の流れを把握できます。これは自分が経営した際に採算がとれるかどうかの判断材料になるでしょう。 それらを経て、合意が起こったら店舗継承の手続きが行われます。 このサービスの良いところは、まず、オーナーはお店やお店の味を途絶えさせることなく残すことが出来るということ。 バックアップに吉野家という大きな会社がついているというのも安心ですね。 そして、後継者はそのままお店を引き継ぐので、初期投資を低く抑えられます。 これは一番大きなメリットです。 飲食店を開業するのには、業種・業態・規模にもよりますが500万円前後はかかります。 それらの初期費用をほとんどかけることなく開業が出来るというのは、大変大きな利点です。 金銭的なリスクを恐れて開業に踏み切れないという方はすごく多いのですが、これならば低リスクで始めることができます。 一つの選択肢として考えてみるのはいかがでしょうか。 ただ、やりたいお店の理想やコンセプトがある場合、アレンジがなかなかできないというのは足かせになります。 もし、自分の思うように自由に経営をしたいと思うなら、あまり適切な選択肢ではないかもしれません。 しかし、自分の好きなようにお店をやりたいというよりは「飲食店が経営したい」と考えている方にはとてもおすすめです。 安価な初期費用ということだけでなく、煩わしい手続きが省略されたり、コンセプトや目玉商品をイチから考えなくてよく、常連客が既についているというメリットもありますからね。 自分がどのような店舗経営者になりたいのかよく考えて、様々な選択肢を探ってみて下さい。 思ったより店舗経営者になるのは難しいことではありません。 色々な角度から「店舗経営」を見るというのも面白いかもしれませんよ。
-
店舗の開業にChat GPTを役立てよう!
Chat GPTとは こんにちは。 株式会社塊です。 私たちの暮らしは沢山のIT技術によって成り立っており、最早それなしでは暮らしていけません。 いまお使いのスマートフォンやPCはもちろん、通勤に使う電車や車などにもIT技術が用いられています。 ここ数年で目覚ましい発展を遂げたIT業界ですが、その中でも生成AIやロボット産業の発展には目を見張るものがあります。 Chat GPTなどはそのいい例です。お使いの方もいらっしゃるでしょうか。 周りに尋ねてみたところ、まだまだ仕事などで活用している人は全体で見ると少ないようですが、 ITを扱う会社を中心に、普段の業務でも用いる人も増えているようです。 意外にもプライベートで用いているという人が多いそうで、私の周りでもちらほら聞きます。 悩みや愚痴を聞いてもらっているようです。寄り添った傾聴と的確なアドバイスをくれるそうで、GWにはChat GPTのアドバイス通り、リフレッシュのために山のサウナに行くと言っていました。 ですがまだまだ利用者数は少ないようです。 野村総合研究所が2024年9月に行った調査「日本のChatGPT利用動向」によると、認知率は72.2%で利用率は20.4%に留まっています。 しかし、前年と比べると認知率で3.4%、利用率では5%伸びているため、急速に拡大していると言えるでしょう。 少し前から様々な機関により、AI発展により無くなる職業ランキングなどが発表されていましたが、これが現実のことになるのも間近かもしれません。 では、そもそもChat GPTとは何なのでしょうか。 Chat GPTとはアメリカのOpenAI社が開発したAI(人工知)チャットボットで、人間と会話しているような自然な会話を出来るサービスのことを言います。 会話だけでなく、文章の要約や翻訳、アイディア出しから画像の生成などに至るまで行うことが出来ます。 Chat GPTには生成AI機能が搭載されています。これは従来のAI機能とは異なり、与えられたデータを独自に学習して創造的なアウトプットを生み出すことが出来るのです。 従来のAIは、事前に質のいい情報やデータを大量に学ばせる必要があり、少なくない時間を必要としました。また、質問に関する回答は与えられたデータの中から予測されたものでした。 それに比べて生成AIは自ら学習するため、少ない情報や不完全・不正確な情報であっても問題がなく、学習させるためにあえて情報を学ばせる必要はほとんどありません。「プロンプト」と言われる指示や質問を与えるだけでいいのです。 それらの指示から質問に関する回答を新たに創造して答えます。そのため、注意しなければならないのは100%正確な答えだとは限らないということ。 高い精度を誇っていますが、あくまでも学習し創造した答えなので、ミスリードを招くような回答や誤った回答も見られます。 ただ、何の学習をさせない状態でも、アメリカの医師免許試験の合格ラインを出し、模擬司法試験の上位10%に入るレベルの高い知能を有しています。 日本の医師国家試験においても合格ラインを超えていたそうですよ。 Chat GPTを開業に役立てよう さてそんなChat GPTですが、店舗の開業に役立たせることもできます。 例えば、Chat GPTに「店舗開業をするために何をしたらいいのか」聞いてみました。 これが数秒で回答されるのです! 人間のコンサルティングは最早必要ないのではないでしょうか。 さらに「名古屋でカフェ、15坪程度」という情報を追加してみます。 このように返ってきました。 どこも誤った情報はありません。 さらに不明瞭な点や詳しく知りたい点があれば、聞くと答えてくれますよ。 例えば、「SNSでのマーケティング方法」を尋ねます。 どのようなハッシュタグを使ったらいいかまで教えてくれています。 さらに聞いてみました。 ただ、これらは言わば教科書通りのアドバイスではあります。 実際には、インスタグラムではリーチさせるためには10個前後のハッシュタグをつけた方がいいと言われていたり、 最近だと画像よりもリール動画の方がおすすめ欄に表示されやすいことなども分かっています。 インスタグラムの次にはFacebookが紹介されていますが、日本国内ではFacebook利用率は減少傾向にあり、XやTikTokのアカウントを開設する方が良いでしょう。 このような、実情に伴ったアドバイスはまだまだなところがあります。 なので、やはり実際の開業者や開業サポート業者の生の声を聴くというのは大事ですね。 Chat GPTを上手く使いながら、実際に人から学ぶのも並行して開業の準備を進めていきましょう。
-
商標登録を調べよう【店舗の開業なら塊】
商標登録とは こんにちは。 株式会社塊です。 先日Xでこんな記事を見つけました。 投稿者はLINEスタンプを作成しようと思い、完成したデザインを提出したそうですが、LINE株式会社からOKがでない。 権利上の問題があるとの回答だったそうです。 どこに権利上の問題があったかというと、そのスタンプのうちの1つに「スクショ」という文字が使われていること。 「スクショ」とはスクリーンショットの略称で、今現在表示されている画面をキャプチャすることを言います。 この文言が実はGMO株式会社によって商標登録されており、商業利用できなくなっているのです。 意外なところで意外な会社が商標登録しているものですね。 そもそも商標登録とはどのような制度なのでしょうか。 自身の商品やサービスを他人のものと区別するために使用する名前やロゴ・マークなどを商標と言い、それを特許庁に登録して独占的に使用できる権利を得ることをいいます。 例えば、ルイヴィトンは7件の商標登録をしています。 ロゴやブランド名、パターンなどを登録しているため、それらを模倣して商品を作ることは許されていません。 キリンホールディングスはビールのキリンという文字、ロゴ共に商標登録をしています。 もしあなたがビールを製造したとして、それに「キリン」と名付けることはできません。 違う名前にして、ビールを充填したその缶に、あのキリンビールのロゴを描くというのも勿論禁止されています。 もしこれらを登録していなかったらどうでしょうか。 人気があるものはすぐに模倣品が出てきます。品質が低いものでも同じ名前を付けることが出来てしまえば、ブランドを確立するというのは困難を極めます。 このように、商標登録はブランドの権利を守るために大事な制度になるのです。 では、あなたのその店名、商品名、大丈夫でしょうか? 気を付けないと後々トラブルに発展する可能性があるので、商標登録はぜひ開業前に調べておきましょう! また、場合によってはご自身の店名やブランド名、商品名を商標登録することも考えてみましょう。 うっかり商標権侵害しないために 「焼きカレー」を食べたことがありますか。 カレーライスをオーブンなどで焼いたもので、チーズなどがのっている場合が多いです。 少し焦げて深みがでたカレーと、トロっとしたチーズが美味しい一品です。 これは実は製法特許がとられているのです。 【請求項1】「耐熱鍋(1)にバター(2)を塗り、その中にライス(3)を入れ、その上にカレールー(4)をかけ、更にその上に卵黄が中心になるように全卵(5)を落とし、更にまたチーズ(6)を全体に降りかけた鍋ものを、オーブンにて全体を焼き上げた事を特徴とする焼きカレー。」 では、焼きカレーを家で食べてはいけないのか、というと勿論そんなことは無く、家庭で作る分には自由です。 それは「商業利用」にあたりませんからね。 では、お店で作って出していいのかというと、これは特許権の侵害にあたる可能性があります。 特許権者である、福岡のカレー屋さんに許可を得る必要があるのです。 これは「特許」の話で、「商標登録」とはまた少し異なりますが、こちらも開発者の権利を守る制度なので同じようなものだと考えて貰って大丈夫です。 また、実はこの焼きカレーの特許は出願から既に20年経過していますので、特許が既に切れています。 いまお店で作って販売しても問題ないですし、焼きカレー専門店を経営してももちろん大丈夫です。 ですが、今もまだ特許が有効だとしたら……そんな中、作って販売したとしたらそれは犯罪にあたります。 知らなかったでは済まされないので、十分気を付けて下さいね。 これは商標登録でも同じことが言えます。 もしあなたが採用したロゴやモチーフ、店名などが既に商標登録されている物と似ているとしたら、それは商標権の侵害にあたります。 ここで大事なのは、完全に一致していなくとも類似しているだけで商標権の侵害にあたってしまうという点。 意図せず似たようなデザインになってしまうことももちろんないとは言い切れません。 また、名前に関しては全く同じものを考えつくことも少なくありません。 やはり、お店の店名や商品名、ロゴやモチーフなどを考える前に商標登録されていないかどうかを検索する必要があります。 では、どのように検索すると良いのでしょうか? それは特許庁が解説してくれていますので、以下を見てみて下さい。 特許庁「商標を検索してみましょう」 結構簡単に調べられますよ!面白いので、色々見てみて下さい。 また、自分のブランドを守るために商標登録を行うのも良い手段です。 商標登録は自分で行うことも可能ですが、意図していた権利とは異なることや、手続きに手間取ることもあるので「弁理士」の先生に任せるのがおすすめです。 自分のブランドを確立させておけば、他人から模倣されるリスクを減らすことができます。また、万が一模倣されても権利を請求することが出来ます。 何か独自のものを考えついた場合や、ブランド化していきたい場合、商品やサービスの値段が高額な場合は是非一度検討してみて下さいね。
-
Google MAPに気になるお店を保存しよう【店舗の開業なら塊】
気になるお店の管理、どうしてますか? こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんは友達から聞いた美味しいお店、テレビで見た気になるあのお店、どのように保存していますか? 少し私の周りに聞いてみたところこのような回答が得られました。 ・頭の記憶に保存している ・携帯のメモ機能に書いている ・LINE Keepのメモ機能に保存している ・XやFacebookに投稿する ・人に話して、覚えておいてもらう ・忘れる前に行く ・インスタグラムでブックマークしている などなど…。 その中でも多かったのが、「Google MAP」にピン止めするというもの。 一方で、全然その機能を知らなかったという方もいました。 とても便利な機能なので、ちょっと紹介してみたいと思います。 Google MAPにお店を保存しよう ①Google MAPのアプリ、ブラウザどちらでも構いませんが開きます ②ログインしますログインしなければ記録が保存されないので、ログインしてください。Google Chromeやアプリだと、一度ログインしていればそれが保持されるので、特に操作は必要ありません。Googleのアカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。 ③お店のアイコンをクリックします そうすると、こんな感じでピンが地図上に表示されます。 また、そのお店の情報が左のように表示されます。 ④「保存」を選択 左の店舗情報の下方左から2番目の「保存」をクリックします ➄「お気に入り」や「行ってみたい」など実情に合ったものを選択する 保存をクリックすると、以下のような画面があらわれます ここで、「お気に入り」や「行ってみたい」、「旅行プラン」などを選択できます。 自分でリストを作ることも可能です。 ⑥リストが完成 これだけでリストが完成します。 そしてマップ上に表示されるようになるので、お店を探したりする際にとても便利です。 例えば私のGoogle MAPはこのようになっています。 行ってみたいお店、お気に入りのお店、あと水色は病院です(笑)、などが一目瞭然ですね。 友達と遊ぶ際のご飯選びなど重宝しています。 Google MAPを使いこなしている人に聞くと、彼は和食・イタリアン・フレンチなど食事別にリストを作っているんだとか。 また、営業をしている人に聞くと、その人は接待用のお店とプライベートのお店、予算ごとに分けているらしいです。 使いこなしている人はかなり使いこなしていて、仕事にも役立てているみたいですね。 まとめ お店を探す際に、いまやインスタグラムと並ぶようになってきたGoogle MAPですが、このような使い方が出来るようになってより利便性が上がるようになりました。 Google MAPに表示されるためには、まずグーグルビジネス登録が必須です。 その中には電話番号の確認を受けたり、看板や信号機の名前、外観や内観をムービーで収めなけらばならないこともあります。 早めに準備しておきましょう。 顧客の「行ってみたい」リストに入ることは、すぐの集客には繋がらないかもしれませんが、長い目で見ると必ず効果が出てくるはずです。
-
いま名古屋が熱い!最近&近日オープンのお店まとめ【店舗の開業なら塊】
日本の中心部の大都会「名古屋」 こんにちは。 株式会社塊です。 来週からGWがついに始まります! うまく有給などを用いて、最大16連休の人もいるんだとか…。 そうでなくても、5/3(土・祝)~5/6(火・振替休日)の4連休は嬉しいですよね。 気温も上がってきて、過ごしやすい季節になったので気分よくGWを楽しめそうですね。旅行に行くという方も多いのではないでしょうか。 さて、遠出するという方もいるでしょうが、いま、名古屋が熱いのをご存じでしたか?愛知県から出ずとも十分楽しめるような施設が続々とオープン&近日オープンします! 名古屋市は、愛知県の北西部に位置する都市です。 愛知県の県庁所在地であり、政令指定都市でもあります。 全国第三位の人口数を誇り、日本三大都市圏の一つである中京圏の中心都市で、行政・文化・経済の中枢を担っています。 よく名古屋飛ばしと言われたり、福岡や神奈川に負けているんじゃないかと言われたりしますが、 正真正銘名古屋は大都市で、さらに今後の発展が望まれる都市です。 人口は2020年までは増加し続け、ピークとなりましたが、その後も特に減少することなく横ばいを保っています。 日本全体だと昨年度には89万人の人口減、横浜や大阪など大都市も減少傾向にある中、人口を保っているというのはなかなか凄いことです。 さらに名古屋と言えば名古屋メシ!味噌カツや台湾ラーメン、きしめんや味噌煮込みうどんなど独自の食文化があり、それらは他県からも注目されています。 栄や久屋大通、名古屋駅周辺、伏見、大須などの繁華街の発展も目覚ましく、今月からは地下鉄東山線も増便してよりアクセスが容易になりました。 そして名古屋市を始めとした愛知県内における商業施設の建設が目覚ましいです! 少し紹介したいと思います。 名古屋に新たな商業施設が続々と! ジブリパークが2022年11月に誕生し、海外誌などに取り上げられるようになったのは記憶に新しいですが、その4年前の2017年にはレゴランドも開園しています。 2023年5月には鶴舞公園がリニューアルしTSURUMA GARDENが誕生。16店舗のカフェやレストラン、運動施設ができました。 先月末から今月初めの桜シーズンにかけては特に人が溢れたことでしょう。 2024年4月には栄に中日ビルがオープン。こちらはホテルやオフィスなどが入った複合商業施設になります。 10月には鶴舞にオープンイノベーション拠点となるSTATION Aiが開設しました。 こちらは新規事業創出を目指すスタートアップや国内外を代表する企業が入居した、日本最大級のビジネスのインキュベーション拠点です。 ここから新たな事業が創設されて名古屋が更に盛り上がりそうですね。 2024年12月には熱田にあつたnagAyaが出来ました。昔の長屋風の商業施設で、熱田神宮から程近くにあります。 雑貨屋や飲食店など3棟16区画のお店が立ち並びます。 2025年3月20日にはPORTBASEという名古屋最大級のライブハウス型ホールが建設されました。 最大2200人を収容する東海地方で見ても最大級のホールで、名古屋飛ばし解消か、とも言われています。 2025年4月18日、つい数日前にはららぽーと安城がオープンしました。 ららぽーとは三井不動産グループが運営する商業施設で、ららぽーと安城は愛知県では3店舗目なります。 屋上には遊園地があるそうですよ。 実は弊社もテナント建設に関わりました。 2025年7月には新しい愛知県体育館であるIGアリーナがオープンします。 主要規模は1万5千人で、天井の高さは30mあります。7月の名古屋場所大相撲の開催を皮切りに、スポーツイベントなども多く予定されているんだとか。 そして2025年秋には三井アウトレットパーク岡崎が誕生します。こちらも三井不動産が運営する商業施設です。 実は愛知県に今まで大型アウトレットモールは存在しませんでした。岐阜県の土岐市や三重県の桑名市まで赴かなければならなかったのです。 上記の二都市は比較的名古屋と近い場所に位置しているので、そこまで気にならないという方も多かったとは思いますが、それでも愛知県内に出来るのは嬉しいですね。 10月にはついにホテルナゴヤキャッスルの跡地にエスパシオナゴヤキャッスルができます! 城郭風の外観になるそうで、今から楽しみですね。 さらに2026年には栄にザ・ランドマークが開業予定です。 こちらはパルコが運営する複合商業施設。ホテルやオフィス、映画館、商業施設が入る予定です。 2026年2月には名鉄百貨店の閉業が決まっており、その後は名古屋駅5400億円プロジェクトが動き出すんだとか…。跡地は400mに渡って一続きの超高層商業施設になるそうです。 まとめ 名古屋はよく、見るものがないところだとか、観光には適していないとか、トヨタのおかげで発展しているとか、様々な悪口を言われてきました。 しかし、名古屋駅や栄などの繁華街を中心に、愛知県全体が今後発展していくような機運にあります。 今後インバウンド旅行客や国内旅行者だけでなく、居住者も増えていくでしょう。 経済の発展も見込まれるので、今後名古屋ひいては愛知県における開業には追い風になってくれるはずです。 ぜひ目指してみて下さいね!