BLOG
ブログ
-
Google MAPに気になるお店を保存しよう【店舗の開業なら塊】
気になるお店の管理、どうしてますか? こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんは友達から聞いた美味しいお店、テレビで見た気になるあのお店、どのように保存していますか? 少し私の周りに聞いてみたところこのような回答が得られました。 ・頭の記憶に保存している ・携帯のメモ機能に書いている ・LINE Keepのメモ機能に保存している ・XやFacebookに投稿する ・人に話して、覚えておいてもらう ・忘れる前に行く ・インスタグラムでブックマークしている などなど…。 その中でも多かったのが、「Google MAP」にピン止めするというもの。 一方で、全然その機能を知らなかったという方もいました。 とても便利な機能なので、ちょっと紹介してみたいと思います。 Google MAPにお店を保存しよう ①Google MAPのアプリ、ブラウザどちらでも構いませんが開きます ②ログインしますログインしなければ記録が保存されないので、ログインしてください。Google Chromeやアプリだと、一度ログインしていればそれが保持されるので、特に操作は必要ありません。Googleのアカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。 ③お店のアイコンをクリックします そうすると、こんな感じでピンが地図上に表示されます。 また、そのお店の情報が左のように表示されます。 ④「保存」を選択 左の店舗情報の下方左から2番目の「保存」をクリックします ➄「お気に入り」や「行ってみたい」など実情に合ったものを選択する 保存をクリックすると、以下のような画面があらわれます ここで、「お気に入り」や「行ってみたい」、「旅行プラン」などを選択できます。 自分でリストを作ることも可能です。 ⑥リストが完成 これだけでリストが完成します。 そしてマップ上に表示されるようになるので、お店を探したりする際にとても便利です。 例えば私のGoogle MAPはこのようになっています。 行ってみたいお店、お気に入りのお店、あと水色は病院です(笑)、などが一目瞭然ですね。 友達と遊ぶ際のご飯選びなど重宝しています。 Google MAPを使いこなしている人に聞くと、彼は和食・イタリアン・フレンチなど食事別にリストを作っているんだとか。 また、営業をしている人に聞くと、その人は接待用のお店とプライベートのお店、予算ごとに分けているらしいです。 使いこなしている人はかなり使いこなしていて、仕事にも役立てているみたいですね。 まとめ お店を探す際に、いまやインスタグラムと並ぶようになってきたGoogle MAPですが、このような使い方が出来るようになってより利便性が上がるようになりました。 Google MAPに表示されるためには、まずグーグルビジネス登録が必須です。 その中には電話番号の確認を受けたり、看板や信号機の名前、外観や内観をムービーで収めなけらばならないこともあります。 早めに準備しておきましょう。 顧客の「行ってみたい」リストに入ることは、すぐの集客には繋がらないかもしれませんが、長い目で見ると必ず効果が出てくるはずです。
-
いま名古屋が熱い!最近&近日オープンのお店まとめ【店舗の開業なら塊】
日本の中心部の大都会「名古屋」 こんにちは。 株式会社塊です。 来週からGWがついに始まります! うまく有給などを用いて、最大16連休の人もいるんだとか…。 そうでなくても、5/3(土・祝)~5/6(火・振替休日)の4連休は嬉しいですよね。 気温も上がってきて、過ごしやすい季節になったので気分よくGWを楽しめそうですね。旅行に行くという方も多いのではないでしょうか。 さて、遠出するという方もいるでしょうが、いま、名古屋が熱いのをご存じでしたか?愛知県から出ずとも十分楽しめるような施設が続々とオープン&近日オープンします! 名古屋市は、愛知県の北西部に位置する都市です。 愛知県の県庁所在地であり、政令指定都市でもあります。 全国第三位の人口数を誇り、日本三大都市圏の一つである中京圏の中心都市で、行政・文化・経済の中枢を担っています。 よく名古屋飛ばしと言われたり、福岡や神奈川に負けているんじゃないかと言われたりしますが、 正真正銘名古屋は大都市で、さらに今後の発展が望まれる都市です。 人口は2020年までは増加し続け、ピークとなりましたが、その後も特に減少することなく横ばいを保っています。 日本全体だと昨年度には89万人の人口減、横浜や大阪など大都市も減少傾向にある中、人口を保っているというのはなかなか凄いことです。 さらに名古屋と言えば名古屋メシ!味噌カツや台湾ラーメン、きしめんや味噌煮込みうどんなど独自の食文化があり、それらは他県からも注目されています。 栄や久屋大通、名古屋駅周辺、伏見、大須などの繁華街の発展も目覚ましく、今月からは地下鉄東山線も増便してよりアクセスが容易になりました。 そして名古屋市を始めとした愛知県内における商業施設の建設が目覚ましいです! 少し紹介したいと思います。 名古屋に新たな商業施設が続々と! ジブリパークが2022年11月に誕生し、海外誌などに取り上げられるようになったのは記憶に新しいですが、その4年前の2017年にはレゴランドも開園しています。 2023年5月には鶴舞公園がリニューアルしTSURUMA GARDENが誕生。16店舗のカフェやレストラン、運動施設ができました。 先月末から今月初めの桜シーズンにかけては特に人が溢れたことでしょう。 2024年4月には栄に中日ビルがオープン。こちらはホテルやオフィスなどが入った複合商業施設になります。 10月には鶴舞にオープンイノベーション拠点となるSTATION Aiが開設しました。 こちらは新規事業創出を目指すスタートアップや国内外を代表する企業が入居した、日本最大級のビジネスのインキュベーション拠点です。 ここから新たな事業が創設されて名古屋が更に盛り上がりそうですね。 2024年12月には熱田にあつたnagAyaが出来ました。昔の長屋風の商業施設で、熱田神宮から程近くにあります。 雑貨屋や飲食店など3棟16区画のお店が立ち並びます。 2025年3月20日にはPORTBASEという名古屋最大級のライブハウス型ホールが建設されました。 最大2200人を収容する東海地方で見ても最大級のホールで、名古屋飛ばし解消か、とも言われています。 2025年4月18日、つい数日前にはららぽーと安城がオープンしました。 ららぽーとは三井不動産グループが運営する商業施設で、ららぽーと安城は愛知県では3店舗目なります。 屋上には遊園地があるそうですよ。 実は弊社もテナント建設に関わりました。 2025年7月には新しい愛知県体育館であるIGアリーナがオープンします。 主要規模は1万5千人で、天井の高さは30mあります。7月の名古屋場所大相撲の開催を皮切りに、スポーツイベントなども多く予定されているんだとか。 そして2025年秋には三井アウトレットパーク岡崎が誕生します。こちらも三井不動産が運営する商業施設です。 実は愛知県に今まで大型アウトレットモールは存在しませんでした。岐阜県の土岐市や三重県の桑名市まで赴かなければならなかったのです。 上記の二都市は比較的名古屋と近い場所に位置しているので、そこまで気にならないという方も多かったとは思いますが、それでも愛知県内に出来るのは嬉しいですね。 10月にはついにホテルナゴヤキャッスルの跡地にエスパシオナゴヤキャッスルができます! 城郭風の外観になるそうで、今から楽しみですね。 さらに2026年には栄にザ・ランドマークが開業予定です。 こちらはパルコが運営する複合商業施設。ホテルやオフィス、映画館、商業施設が入る予定です。 2026年2月には名鉄百貨店の閉業が決まっており、その後は名古屋駅5400億円プロジェクトが動き出すんだとか…。跡地は400mに渡って一続きの超高層商業施設になるそうです。 まとめ 名古屋はよく、見るものがないところだとか、観光には適していないとか、トヨタのおかげで発展しているとか、様々な悪口を言われてきました。 しかし、名古屋駅や栄などの繁華街を中心に、愛知県全体が今後発展していくような機運にあります。 今後インバウンド旅行客や国内旅行者だけでなく、居住者も増えていくでしょう。 経済の発展も見込まれるので、今後名古屋ひいては愛知県における開業には追い風になってくれるはずです。 ぜひ目指してみて下さいね!
-
食習慣の多様性を認めよう【店舗の開業なら塊】
ベジタリアンとヴィーガンの違い こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんは何か食事制限をしたりしていますか? 私は普段は特にしていませんが(と言ってもカロリーはやはり常に気にします)、肌が荒れてしまったときには、小麦や砂糖などを極力取らないようにしたりしたこともありました。 そういった自発的に緩く課すような食事制限から、宗教上の食事制限、そして最近はベジタリアンやヴィーガンを選択する人も聞くようになってきました。 では、ヴィ―ガンとベジタリアンの違いとは何なのでしょうか。 ヴィ―ガンとは肉や魚、卵、乳製品、はちみつなどの動物性食品を一切食べない完全菜食主義のことを言います。 それに比べてベジタリアンは、植物性食品を中心に食べるというのは一緒ですが、卵や乳製品などは摂り入れるライフスタイルのことをいいます。 ヴィーガンはベジタリアンよりもより厳格な菜食主義ということですね。 余談ですが、ヴィーガンの人はどのようにたんぱく質を摂っているか疑問に思いませんか? 気になって調べたことがあるのですが、野菜でもブロッコリーやアボカド、さつまいもなどはたんぱく質を含んでいるそうですよ。 肉類と比べるとどうしても含有量は少ないですが、その分ミネラルやビタミンは豊富です。 ベジタリアンになると、動物性の食品を取らないため消化吸収が楽になり、身体の負担が軽減されると言われています。 特に腸内環境には大きな影響を及ぼすんだとか。 ただ、かなり意識して食事のバランスを考えなければ、栄養素が偏ってしまう可能性があります。 骨や筋肉をつくる栄養素の摂取が難しいため、免疫力の低下や骨粗鬆症なども懸念されます。 栄養バランスについてはしっかり考える必要がありますね。 宗教上の食習慣の違い このような自己選択的な食習慣だけでなく、宗教による食習慣もあります。 日本は諸外国と比べると信仰心が強い人が少なく、宗教を意識するのは冠婚葬祭の時くらいですよね。 神社で結婚式を挙げながら、お盆には精霊馬などを飾り、クリスマスを祝い、と様々な宗教行事をとりいれたライフスタイルが当たり前になっていますが、 日本国民の信者数は割合で言うと仏教信者と神道信者が約5:5に分かれます。 仏教には様々な宗派があるのですが、その中でも肉食を禁じている宗派が多いです。 ただ、日本で最も信仰者数の多い浄土真宗では特に食事に関する制限を設けていないので、日本人の仏教徒で宗教による食事制限をする人はほとんどいません。 神道も特に食事の制限はありません。ただ、神様へのお供え物には四つ足動物(牛や豚)や香りが強い食材(ネギやニンニク)は避けます。 このように、仏教・神道ともに食事に関する規定がほとんどないので、日本では宗教による食習慣を持つという人はほとんどいません。 ですが、外国には宗教上の理由から厳格に食制限をしている人たちもいます。 イスラム教では豚肉とアルコールが禁止されています。 牛肉や鶏肉も原則禁止ですが、ハラールという特別な屠殺方法を用いれば口にすることが出来ます。 ヒンドゥー教では牛肉は神聖なもののため食べません。豚肉も禁止はされていませんが、不浄なものだと考えられているためあまり食べません。 ユダヤ教も豚肉が禁止されています。また、血を摂取するのも禁じられています。 豚肉以外の肉は禁止されていませんが、特別な屠殺方法で処理しなければなりません。また、肉と乳製品を同時に食べるのも禁じられています。 キリスト教は特に制限はなく、何でも食べて構いません。 これから増えるインバウンド対策にも 自分で選択するベジタリアンやヴィーガンから宗教上の食事制限、さらにはアレルギーに至るまで、様々な理由で口に出来ない食材をもつ人が居ます。 特に宗教上による食事制限は、日本人の場合気にしなくても問題ないことが多いですが、外国人の場合は違います。 どの宗教でどのような食材が禁止されているのか頭に入れておくことで、インバウンド客への対応が容易になるでしょう。 また、ハラール認証の食材を仕入れて、提供するというのも良いインバウンド集客方法の一つです。 キリスト教に次いで世界人口第二位のイスラム教徒は世界に18億人います。その数は仏教徒の約3.5倍にも及びます。 ヴィーガン料理専門店を開業して、外国人を中心に連日満席のお店もあります。 日本にはまだまだベジタリアンやヴィーガンフードを提供している飲食店が少ないので、良い目の付け所だと言えるでしょう。 さまざまな食習慣を認めることが、今後は鍵となってくるのかもしれませんね。
-
経営者に向いているMBTI診断タイプとは?【店舗の開業なら塊】
MBTI診断とは こんにちは。 株式会社塊です。 「MBTI診断(16タイプ診断)、何のタイプ?」 この質問が結構最近では当たり前になってきました。 大学在学中に診断を受けるよう指示があった人や、会社に入社してから指示があったという人も多いのではないでしょうか。 最近はマッチングアプリのプロフィールにも記入欄が設けられているくらいで、ほとんどの方がご存じなのではないでしょうか。 MBTI診断とはマイヤーズ・ブリッグズ・タイプ指標の頭文字を取ったもので、16の性格タイプに区分されるため、「16タイプ診断」とも呼ばれます。 アメリカの心理学者であるカール・ユングの理論に基づいた性格診断テストで、自分の性格を客観視することが出来ます。 自分の性格を客観視することで、自分に向いている職業や仕事内容が分かるため、最近は会社での配属の指標としても用いられています。 人間関係においても相手との相性が計れるため、友人や同僚との付き合いに役立てることが出来ます。 もしまだテストを受けていないという人がいれば、ぜひ受けてみて下さい。 ▶16Personalities 無料性格診断テスト 診断を受けてから結構時間が経っているという人も、ぜひ今一度受けてみて下さい。 経営者に向いているのはどんな性格の人? さて、診断を受けてみましたでしょうか。 90問ほどの質問に回答しなければならないので、少し時間がかかったかと思います。 診断結果には、自分の診断タイプの特徴や基本的な性格、自分と同じタイプの有名人が紹介されています。 このように自分のことを客観視できるだけでも為になりますよね。 さらには、各タイプに向いている職業があります。 弊社ブログを読んでくれている方は、店舗開業を志す方が多いと思うので、経営者に向いているMBTI診断タイプというのを今回は見てみましょう。 株式会社リンクアンドモチベーションが経営者408名を対象に行った調査によると、 1位が「起業家(ESTP)」で13.7%、2位が「指揮官(ENTJ)」で12.3%、 3位が「管理者(ISTJ)」で11.5%という結果になりました。 引用元:株式会社リンクアンドモチベーション「経営者のMBTI傾向に関する調査」 その名の通り、「起業家」が一番多いのですね。起業家タイプの人は行動力や実行力に優れており、新しいことに挑戦するのが好きなタイプだと言われています。 また、社会性も高いと言われているため、まさに起業家としての資質に恵まれている人であると言えるでしょう。 ただ、熱しやすく冷めやすいのも起業家の特徴。ルールに縛られるのも苦手で、快楽主義的なところがあります。 2番目の「指揮官」タイプは、計画性と実行性に優れたリーダータイプだと言われております。起業家と異なるのは責任感の強さ。こちらのタイプの方が冷静に判断して着実に物事を達成するタイプです。 ただ独裁的になりやすいという面もあるので、注意が必要です。 3番目に多かった「管理者」タイプは、真面目で誠実、責任感があり論理的思考が得意なタイプです。 指揮官タイプと似ていますが、こちらの方がより内向的で細かく繊細な性質があります。 ちなみに4番目は「幹部」タイプで、こちらも実行力と決断力に優れて論理的に思考が出来、責任感が強い特徴があります。 2番目~4番目の「指揮官」、「管理者」そして「幹部」の3つのタイプは比較的似ている特徴を持っています。 多くの人は、経営者はぶっ飛んだアイディアを持った、人とは異なる思考や価値観を持った特別な人であると考えています。 しかし、実際は細かく綿密に計画を立て、その計画を着実にこなしていくようなタイプが経営者には多く、そしてそういった人こそ向いているのです。 まとめ 面白いのが、1番目に多い「起業家」タイプから1番少ない「擁護者」タイプまで16タイプ全てに該当者がいたことです。 確かに、起業家タイプは13.7%で擁護者タイプは2.9%とその差は5倍ほどありますが、今回の調査で一人も経営者がいないタイプはありませんでした。 確かに、経営者に向いている性格タイプというのはあるのでしょう。 しかし、これはあくまで目安で、どのような性格診断タイプであっても経営者になることはもちろん可能です。 結局重要なのは、開業に対する自分の想いです。これはあくまでも参考程度にしてみてくださいね。
-
会社の飲み会やる?やらない?【店舗の開業なら塊】
新年度が始まりました こんにちは。 株式会社塊です。 4月に入り新年度が始まりました。 4/7~の先週には入学式や始業式を迎えたという方も多いはず。 会社も3月決算のところが多いため、一息ついたという方もいるのではないでしょうか。 ただ、4月からは新入社員の入社やシステム変更、配置変えなどがあり少しバタバタしたりもしますね。 さて、新入社員や配置変えが行われた時にやりたいのが「歓迎会」や「新年度会」などの飲み会です。 しかし、以前もブログに書きましたが、会社主催の飲み会は参加・不参加が結構分かれます。 若者の飲み会離れと言われますが、最近では会社での飲み会をプライベートの時間を阻害するものだとする考えが主流になってきており、参加者は年々減少傾向にあります。 飲み会自体を行わないという企業も多く、行う企業であっても参加は自由としている企業がほとんどです。 このような会社主催の飲み会、はたして今後はやるべきなのでしょうか?それともやらない方がいいのでしょうか。 または、参加する立場として、参加した方がよいのでしょうか?参加しなくてもよいのでしょうか? 凡人こそ飲み会に参加しろ? 先日、Xにて以下のような投稿を目にしました。 「飲み会に参加したくない?どうぞどうぞ。リモートワークがしたい?どうぞどうぞ。飲み会に参加せず、周りとのコミュニケーションもろくに取ろうとせず、人間関係の構築もしない。 それでもそれを凌駕するほど仕事で結果が出せるなら、それはすごいことだしそれでいいと思う。 認められたり、必要だと思ってもらったりするには仕事の良し悪しももちろん大事だが、周囲との人間関係や立ち振る舞いが重要になってくる。 そういう機会を自分から逸しにいっているんだから、そういう考えの人はそれでいいと思う。」 といったような内容でした。 確かに、今はまだ大企業を中心にリモートワークを認めている会社も多く、会社の人と関わる機会が持てないという人も少なくありません。 そのような状況下においても、自分から人間関係を構築するチャンスを逃してしまうのは確かに勿体ないかもしれませんね。 仕事はなにも成果が出せるかどうかだけで、評価されるわけではありません。 優秀で成果が人一倍出せる人であっても、輪を乱したり、態度が良くなければその人の評価は良いものにはならないでしょう。 仕事における昇給などは、絶対的評価である成果などで決まることもあるかもしれませんが、 その評価をするのが上司など人間である場合は、やはりその評価者との関係や周りとの関係、社会人としての資質や対応なども評価されるでしょう。 またある人は言います。 「仕事であまり結果が出せない、そこそこ・普通の成果しか出せない凡人こそ飲み会に参加しろ」 仕事が多少できなくても、人間関係が構築できていれば教えてもらったり、目をかけて貰ったり、多少目をつむってもらったりすることもあるでしょう。 このように仕事場に馴染み、人間関係を構築するのは自分自身のためにもなります。 アメリカのホーソン実験に証明されているように、仕事において人が最も重視するのは実は「人間関係」だったりするのです。 よい人間関係を構築することが出来れば、多少の不満はよそに楽しく働くことが出来るでしょう。 働きやすい環境は自ら作り出さなければなりません。そのために飲み会はとても有効な手段の一つです。 また、会社の飲み会は非公式なフィードバックの場になったり、仕事の采配が行われる場になったりします。 参加した際の話がもとで、やりたい仕事を任してもらえるようになった。大きなプロジェクトに入れてもらえた。 といった経験をしている人も少なくありません。 飲み会には意外にも仕事のチャンスが隠れていることが多いのです。 ただ、無理してすべての飲み会に参加する必要はないでしょう。 数時間だけでも顔を出すなど、プライベートの時間も大事にしながら、上手くバランスをとりましょう。 経営者として飲み会開催の判断は 経営者の仕事は多岐に渡りますが、その中でも仕事のビジョンを社員と共有し、士気を高めるのは大事な仕事です。 また、社員同士の関係性構築の場を設けるのも大事な仕事の一つです。 もちろん、それは就業時間内で設けてもいいのですが、「飲み会」を行うことはさらに有効です。 そもそも、「飲み会」の起源は平安時代にまで遡ります。当初は接待のようなものとして行われていたようです。 さらに室町時代には、ビールを飲みながら工程の改善手法などを議論し、それが仕事場に活気をもたらしたという記録まであります。 現代の飲み会の形になったのは明治時代ですが、日本の歴史を紐解いても、古くからお酒を囲んでコミュニケーションをとるということが行われてきました。 飲み会+コミュニケーションで「飲みにケーション」とはよく言ったもので、この合成語は昭和後期の1982年頃から使われるようになりました。 最早死語だと考える方もいるように、最近では聞かなくなりましたが、やはり宴席でのコミュニケーションは昔から今に至るまでずっと大事だと考えられていたようです。 飲み会を行うことによって、・社員同士の仲を深められる・会社のビジョンを共有できる・仕事に対する意見交換を行える・活気や士気が高まるといったことが期待できます。 一方で、以下のようなリスクも考えられます。・情報漏洩の可能性・参加社員と不参加社員間での関係性に差が生じる 経営の実情に合った様々なメリット・デメリットを考えながら開催判断をしてください。 ただやはり、総合的に判断すると飲み会を開催するメリットは多いように感じます。 しかし、参加の強要やアルコールの強要、宴席でのセクハラは絶対にあってはなりません。 充分に気を付けて下さい。 また、開催前に、一次会のみ、時間は2時間、女性社員がお酌などをすることがないようにする、アルコール飲酒は自由で強要しない、などルールを設けておくのは有用です。 社員も安心して参加できるようになるでしょう。 まとめ 近年になってやり玉にあがるようになり、是非が問われるようになった「飲み会」ですが、これは裏返すと個人の主張や権利が認められやすくなったからでもあります。 周囲や上の権力に抑圧されることなく、自分の主張が出来るようになったのはいいことですよね。 しかし、参加する側は一歩立ち止まって考えてみて欲しいのです。 飲み会は確かに面倒な行事かもしれませんが、その労力以上のものをもたらすことがあります。 参加することによって、一日の多くの時間を過ごす仕事場で快適に働くことが出来るようになるかもしれませんよ。
-
二十四節気を知って店舗経営に生かそう【店舗の開業なら塊】
二十四節気とは こんにちは。 株式会社塊です。 今日は少し肌寒いですね。 しかしそれも今日までで、天気予報を見ていると今後20度を切ることはなさそうです。 天気予報士の方によると、もう春も後半なのだとか。そろそろ初夏になるのでしょうか。 さて、日本には四季があります。 最近だと夏の猛暑が厳しく、暑くなる時が年々早まり、寒くなる時期も年々遅くなっているため、春と秋はなくなったなど揶揄されていますが、 今はやはりしっかりと三寒四温の「春」ですし、桜を楽しんだという方も多いのではないでしょうか。 このように四季がある国というのは実は少なく、アメリカやカナダも四季があると言われていますが、土地が広大なため四季があるのは限定的な地域だけです。 日本はほとんど全土が、しっかりと四季に分かれているなかなか珍しい国なのです。 そんな四季ですが、実はもっと細かく分かれることをご存じでしたでしょうか。 4つの季節それぞれをさらに3つに分ける、つまり24区分したものを「二十四節気」と言います。 二十四節気という言葉を聞いたことがなくても、「春分」「夏至」「秋分」や「冬至」などは聞いたことがあるはず。 これらは全て二十四節気の季節区分の名前です。 どんなふうに分かれているのか見てみましょう。 画像元:毎日が発見ネット「福を呼び込む!知っておきたい「立春」の基礎知識」 もともと二十四節気とは2500年以上前に古代中国の黄河流域で作られた季節区分。 季節の変化がよりよく分かるようにと、太陽や月の動きを基に作られました。 それが6世紀ごろ日本に伝わり、用いられたのですが、中国と日本は緯度経度が異なるため日本の季節感とは少し違いがありました。 そのため暦学者が日本の気候に合うように改訂しました。それを「本朝七十二候」と言います。 24をさらにそれぞれ3つに分けて、72区分しました。 しかし、言わずもがな今は全く使われていません。ちょっと72は多すぎますよね……。覚えきることすら難しいです。 さて、今日(4月15日)は一体何の区分にあたるのでしょうか。 今日は二十四節気の「清明」にあたります。清明は4月5日から始まりました。 清明とは、万物が清く明るく生き生きと見える季節という意味があるそうです。 なんだかキラキラしていていいですね。 ちなみに4月20日からは「穀雨」という穀物を潤す雨が降る季節になるそうです。 天気予報を見てみると、20日-24日頃まで雨が降るようなので、あながち間違っていないのかもしれません。 二十四節気を店舗経営に生かす 昨年(2024年)の東京の最高気温は7月29日に記録した37.3℃でした。 二十四節気で最も暑い季節は「大暑」で暑さの極みとされています。 そんな大暑は7月23日~8月6日までの期間を指すのですが、確かにこの時期に最高気温を記録しています。 ただ8月7日からは立秋という秋の始まりとされているのですが、これはなかなか最近はそうはいかないかもしれません。 また、最も寒くなる時期は「大寒」と呼ばれ、1月20日~2月3日までを指すのですが、昨年の最も寒い日は2月23日でした。 このような外れ値もあるのですが、大寒の間には最高気温が一桁の日を5日間記録しており、これはどの二十四節気よりも多い日数となっています。 春のお花見やピクニック時期に合わせたメニューの提供をする、夏の限定メニューを提供する時期がいつ頃なのか、いつから外のテラスを開始するのか、 雨が良く降る季節の目安を理解して、傘立てやタオルなどの準備をするタイミングを見計らう、 寒くなる時期のホットメニュー開始時期やブランケットなどのサービス提供タイミングなどを決めるなど 季節によって店舗が出来るサービスは様々あります。 しかし、これを春だから、夏だからと4つの季節で考えるとなかなか提供タイミングを掴むことが出来ません。 このような季節サービスや商品入れ替えの目安に二十四節気を使うと、実際の季節の実感に沿ったタイミングで提供することが出来ます。 ただ、一つ気を付けたいのが秋の始まりについて。 上にも書きましたが、二十四節気上「立秋」は8月7日~で、 暑さがおさまる時期と言われる「処暑」は8月23日~、「秋分」は9月23日~なのですが、 最近では23日を越えても当たり前のように気温は30度を超えてきます。 ここ数年の夏の拡大により秋の季節が押されているのは間違いないので、そこだけ注意してください。 そろそろ新たな二十四節気を制定する時なのかもしれませんね。