BLOG
ブログ
-
椅子とテーブルの理想的な関係?【店舗の開業なら塊】
今椅子に座っている方、テーブルの高さはいかがですか? こんにちは。 株式会社塊です。 私は今事務所のデスクでこの記事を書いております。 弊社のデスクと椅子はIKEAで揃えました。 椅子の肘置きをつけるのかつけないのか選べたり、デスクの引き出しの位置や色が自由に選べたり、 好きなようにカスタムすることが出来ます。 外国製家具ならではという感じがしますよね。 大体皆同じ色味でそろえて、引き出しの色は各々選びました。 椅子の高さ等は考えずに購入しましたが、デスク用チェアのほとんどは高さ調整機能がついていますので 作業のしやすいように各自調整して使用しております。 さて、今の私はそんなオフィス家具を使用していますが、 椅子に今座っている皆さんはどのような状況でしょう? ダイニングテーブルに向かっているのでしょうか、 私と同様にオフィスデスクに向かっていますか? ソファに座ってサイドテーブルに飲み物などを置いてたりする方もいるかもしれません。 椅子とテーブルには理想の関係というものがあります。 理想の関係=理想の長さ・高さ・奥行を表しているのですが、 これは人間工学に基づいてJIS規格というものが設定されています。 例えばテーブルに膝が当たってしまったり、足が完全に収納できなかったり、 テーブルに肘をつくと肩が上がってしまったり… このような状況は窮屈な居心地の悪い状況と言えます。 人間の体型に合った理想的な長さ・高さ・奥行は定められていますので、 それを参考にしながら家具を選ぶと良いでしょう。 その規格に大体合致していれば、失敗を防ぐことが出来ます。 特に飲食店などのお店は、集客にも関わってきますのでしっかりと考えてレイアウトを選べると良いでしょう。 椅子とテーブルの理想的な関係とは では、実際にどれくらいの数値が理想的とされているのか見てみましょう。 以下に紹介するのは一般的なミドルテーブルと椅子の関係の話です。 ハイテーブル、ローテーブルになるとまた数値が変わってきますので、ご参考までに。 また、身長160㎝~175㎝(日本人の平均身長)に合わせた数字になっています。こちらもご注意ください。 ①椅子とテーブルの差(差尺)は30㎝前後 テーブルの高さが1mであれば、椅子の高さは700㎝が理想です。 離れすぎても近すぎても居心地が悪く感じます。 ②椅子の奥行きは40㎝以上 椅子をひいて脚をテーブルの中に納めたとき、 奥行きが取られておらず、膝が当たり足が納められないのは不快に感じる人が多いです。 そのような場合は、椅子を十分に引くことも叶わないので、 通路を通る客に対しても邪魔になってしまうでしょう。 奥行きは40㎝は最低取れると良いです。 これはどれだけ奥行きの長さが長くても問題ありません。 ③背もたれは37㎝以上 これは一概に言えないのですが、背もたれをしっかりと使用する場合は 背中の半分より上まで背もたれがくるのが理想です。 作業椅子などの場合は肩甲骨まで覆うくらいの長さが理想だと言われています。 某大衆居酒屋チェーン店などは、このような快適さを理解したうえで、 背もたれがなく座面が固い椅子を採用しているようです。 居心地の良すぎる空間をつくらず、回転率を上げることを重視しているのですね。 どのような空間を作りたいのか、コンセプトによって内装・家具を選択するかと思いますが そんな家具選定の際には、このようなことも考えながら決めると良いでしょう。 デザインよりもよっぽど快適な空間づくりに役立ってくれるはずです。
-
電気工事士一種合格しました!【店舗の開業なら塊】
弊社社員が電気工事士一種に合格しました こんにちは。 株式会社塊です。 弊社の社員が電気工事士一種に合格しました! 実は学科は既にパスしており、今回は実技だけの試験だったのですが、 かなり難しいと言われている電気工事士一種試験。 本当におめでたいことです。 私たち株式会社塊は電気工事業を母体として、総合建築業を営んでおります。 そのため弊社作業員は全員国家資格である電気工事士の資格を持っています。 「電気」の仕事はいわゆるインフラ事業と呼ばれるものであり、生活になくてはならないものです。 朝起きて部屋の電気をつけ、TVをつけて、コーヒーをポッドで淹れて… エアコンの効いた室内でPCで仕事をする。 電気なくては今の私たちの生活は成り立ちませんよね。 しかし同時に電気は人の命を簡単に奪う危険なものでもあります。 少しでも水滴がついているだけで、ほんの指先が触れただけで、命を落としてしまうことがあるのです。 ですから工事にはしっかりとした知識・資格を持った人のみ作業が可能となります。 作業が可能になるのは電気工事士二種以上を取得している人。 ちなみに電気工事士一種を取得すると、 第二種工事士が行える作業範囲に加えて、 ビルや工場、大型商業施設など大規模工事を行うことができます。 高圧の送配電線路における電気工事も可能になります。 より危険な作業が可能となりますので、その分試験は難しく設定されています。 電工資格と国家資格 国家資格である電気工事士資格には一種と二種があります。 違いは前述の通り、行うことが出来る作業の範囲となっています。 いづれも学科試験・技能試験の二部制から成ります。 電気工事士二種の合格率は学科試験は例年60%前後、技能試験は70%前後となっており 国家資格としては比較的高い傾向にあります。 しかし学科・技能どちらも合格しなければ資格交付されませんので注意を! 学科に合格していれば、合格後半年間は学科免除がされますので、次の試験には技能試験のみで臨むことが可能です。 これは電気工事士一種試験も同様です。 また、一種の合格率は学科試験が40~50%前後、技能試験は60%台となっています。 合格率だけ見ると、国家資格としては高めな数字ですが、専門性が高いので難しい試験と言えるでしょう。 しかし、国家資格には比ではないほどの合格率が低く超難関と言われている資格があります! ついでに少し紹介します。 よく言われる最難関試験が司法書士試験。 合格率はわずか4~5%で、約3,000時間の勉強が必要だと言われています。 他には中小企業診断士試験、こちらの合格率は3~8%で、約1,000時間の勉強を必要とします。 不動産鑑定士も難関です。 合格率は5~6%で、必要勉強時間は約2,000~4,000時間と言われています。 なかなかすごいですよね…! しかし、どの資格にも受験資格が必要ないのでぜひ目指してみてはいかがでしょうか。
-
2025年が始まりました【店舗の開業なら塊】
明けましておめでとうございます こんにちは。 株式会社塊です。 2025年が始まりました! 6日の月曜日から仕事始めだったという方も多いのではないでしょうか。 連休後は何かと疲れが出たりします。 無理はせずにスローペースで頑張りましょう! さて、新年の目標は皆さんもう立てられたでしょうか。 2025年はどんな年にしたいですか。 新年の目標を立てる際には、 ①プライベート ②仕事 ③健康 といったように分野を分けて考えると立てやすいです。 そして詳細に書くことが大事です。 例えば、①プライベート ●生け花教室に参加する ●新たなお店を開拓するため、気になっていた〇〇というお店に行く ●新たな友人と出会うため、趣味サークルを探して参加する ●恋人をつくるため、月に1回はイベントに参加する …などなど ②仕事 ●月収1万円アップ(そのためにはどんな行動をしたらよいのか) ●朝7時には起きて10分は読書する ●毎月1冊は本を読む ●他業種の知り合いをつくるため、2~3ヶ月に一回は異業種交流会に参加する …などなど ③健康 ●週3回はジョギングする ●土日も1時までには寝て、朝は8時には起きる ●お酒は週に3日までにする ●煙草をやめるため、喫煙回数を減らす …などなど このように詳細に書くとなんだかやってみようという気になりませんか。 これが例えば、 禁煙する! 運動する! ダイエットする! 昇進する! 恋人作る! などだとどうでしょうか。 何から手を付けたらいいか分からないし、きっと目標だけで終わってしまいます。 「今年やりたい100のことリスト」などをつくるのもおすすめ。 100個の目標になると、小さな目標をたくさん書かなければいけないので、自然と詳細な目標が書けまよ。 2025年問題 2024年のお正月は能登の地震や飛行機の衝突事故などが起こり、不穏な幕開けとなりましたが 今年は比較的穏やかな新年が迎えられたように思います。 そんな2025年の始まりですが、今年は今年で以前から言われている問題があります。 「2025年問題」とは、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となり 日本が超高齢化社会を迎えることを言います。 日本は世界一の高齢化社会の国ですが、今年には日本人の4~5人に1人が75歳以上となり 60歳以上が人口の約30%を占めるようになります。 この割合は加速度的に増加が予想されており、2040年には35%になるともいわれています。 このように高齢者の割合が増えることにより、 労働力の不足や社会保険負担費の増加、医療・介護の機能不全や人材不足が懸念されます。 日本は衛生的で秩序正しく、安心で安全な国であることは間違いありません。 好きな時に好きな所にいける手段も自由もあります。 健康的な生活を送ることが出来るので、世界一の長寿国となったのでしょう。 これらは誇っていい面ではあります。 しかし一方で、それにより問題が起こることも理解しなければなりません。 これは現役世代・高齢者・子どもすべてに関わってくる問題です。 解決策としては、様々なシステムをDX化することや地域で包括的に支援することなどですが これらを実行し円滑に進めるにはどうしても時間がかかります。 まずは同じマンション内で支え合うなど出来ることからやれるといいですよね。
-
SNSでお店が気を付けること【店舗の開業なら塊】
SNSは便利なツールである一方で… こんにちは。 株式会社塊です。 先日、X上での某衣料メーカーの公式アカウントが炎上していました。 問題となった投稿に対して、気にならないという人もいましたが その内容や書き方に不快感を覚えた消費者が多かったようです。 さらに問題なのはその不快感を覚えた層がその企業の想定顧客層であること。 一番獲得するべき層に対してそのような感想を抱かせてしまうのは悪手と言えるでしょう。 その一方で、SNSのやり取りで好感を上げる企業もあります。 たかがSNSですが、今の時代はそうも言っていられません。 その一言、1キャンペーンで株価や売上高にまで影響が及んでしまうことがあります。 例えば、ATSUGI社。 同社が2020年に行った「ラブタイツ」企画というものがあります。 これは30人のイラストレーターに、同社製品を着用した女性のイラストを制作依頼し 11月2日のタイツの日に合わせて投稿が集まるよう企画しました。 この時集まったイラストが女性を性的消費するものだとして大炎上。 さらにそのイラストを擁護するようなコメントやいいねを企業アカウントで行い、批判を浴びました。 最終的にATSUGI社は謝罪対応に追われることになり、その後不買運動も起こったため株価は下落。 今年はようやく業績も黒字に、回復傾向に転じましたが、しばらくは影響があったようです。 他には、店主の発言で閉店にまで追い込まれたラーメン店や 社長の心無い投稿で倒産にまで至ったステーキハウス店などもあります。 SNSの1つの投稿があなたのお店の運命を左右するかもしれないので、発言には十分気を付けて下さい。 SNSで炎上しないためには SNSで炎上しないため、お客さんが離れるのを防ぐためには以下のようなことに気を付けましょう。 ①書いた文章を読み返す お客さんがたくさん食べ残しした、備品を壊された、汚された… ムカつきますよね。愛情込めて商売をしていればいるほど頭にくると思います。 しかし、その時の気持ちのままSNSに書き込んでしまうのは絶対にやめてください。 それを読んだ関係ない常連客や、今後行こうと思っていた新規客はどう思うでしょうか。 このような人が働いているところには行きたくないと思うでしょう。 投稿する前に必ず読み返す癖をつけましょう。 あなたのその言葉は誰かを傷つけるようなものではないですか? ②確証が持てない発言をしない 出所が不明な話などを書きこまないようにしましょう。 友人に聞いた又聞きの話や、噂、〇〇らしいといった根拠のないような発言は控えます。 個人のアカウントならば構いませんが、 お店のアカウントでの発言は、それがそのままお店の発言ととられることを忘れないでください。 責任がとれないような発言は控えるのがベターです。 ③意見が分かれるような投稿をしない 「政治、宗教、野球の話はするな」ということを聞いたことはありますか? これは営業トークのNG話題と位置付けられており、 客商売をしている方ならば一度は聞いたことがあるでしょう。 これらのように意見が分かれ、交わることがないような話題は避けるようにしましょう。 ただ、お店のコンセプトが「中日ドラゴンズファンのための飲食店」などであるならばその限りではありません。 ④炎上した際のマニュアルを作成しておく どんなに内容・発言に気を付けていても炎上してしまうこともあります。 非の打ち所がない容貌をしている芸能人ですら、嫌われることもあるのです、 すべての人に同じように良いように受け止めて貰えるわけではありません。 ですので炎上した際のマニュアルを用意しておきましょう。 まずは炎上の定義や度合いのすり合わせと、報告基準を設定します。 さらにはコメントへの返信の要否や反論をしないなどの対応の仕方、 謝罪はどのように行うのか、例えば文章、動画、貼り紙などの媒体の指定、 文体や表記、イラスト、画像などのマニュアルも決めておきましょう。 まとめ 1人でSNSを運用するのは大変なので、スタッフと交代で行うというお店も少なくないでしょう。 しかし、その分炎上のリスクは上がってしまいます。 折角積み上げてきたものが一瞬にして崩れ去るのがSNSの怖さ。 しっかり炎上対策をして、SNSをマーケティングツールとして上手に活用しましょう。
-
マーケティング案を考えよう【店舗の開業なら塊】
マーケティングとは こんにちは。 株式会社塊です。 店舗を開業するまでには様々な苦労があります。 土地の選定から業種・業態決め、コンセプト決定から内装デザインまで様々です。 それだけではありません。 開業届などの行政関係のことや、スタッフの採用、SNSやHP作成などもあります。 勿論工事には数か月単位の期間が必要ですし、かかるお金も少ないものではありません。 すぐやりたいと思って始められるものではないということです。 しかし、そんな開業のアレコレよりももしかしたら大事で、大変かもしれないことがあります。 それが「マーケティング」です。 マーケティングとは、 「企業が自社の商品やサービスが顧客に認知され、自然と売れる仕組みを作ること」と定義されています。 ここでは、どのように消費者の興味を引き付け、 製品やサービスを売るのかという手法のことを指すとします。 どれだけいい製品やメニューでも一流のサービスでも、 それが認知されて人をひきつけなければお金にはなりません。 極端なことを言うと、中身がそこまで伴わなかったとしても、 マーケティングさえしっかりしていれば人は集まるし、売ることが出来ます。 そんなマーケティングの案をぜひ考えてみませんか? まずは、どんなアイディアでもいいので多くの案を出すこと。 そこからいくつかピックアップして、ブラッシュアップさせていきましょう。 様々なマーケティング案 弊社は店舗・大型商業施設・住居・公共施設など様々な施工を行っておりますが その中でも一番ご依頼が多いのが「飲食店の施工」依頼です。 なので、今回は飲食店におけるマーケティング案をいくつか考えてみましょう。 一番開業希望者が多い「カフェ」を例にとります。 HP・SNSアカウントを作る、グーグルマップに載せるなどは 当たり前にやるべきことなので、ここではそれらは除外します。 ①チラシの配布 近隣の住居にチラシを配布しましょう。 古い手法に思えますが、これは今でも一定の効果が期待できます。 ②プレスリリースを配信する プレスリリースに関しては、一つ前の記事に詳しく記しましたので見てみて下さい。 どのようにして開業までに至ったのか、ストーリー仕立てにするといいでしょう。 ③イベントを行う マジシャンを呼ぶ、アーティストを呼ぶ、ミュージシャンを呼ぶ… 夜カフェバーなどをやってみる、交流会・婚活会などに場所を提供する。 様々なイベントを考えることが出来ます。 イベント目当ての人にもお店を知ってもらういい機会に繋がるでしょう。 ④ワークショップを行う 親子の手作りワークショップや、コーヒー焙煎ワークショップなど 様々なワークショップを行うのも人を惹きつけます。 ➄タイアップをする 著名な料理家、人気のお店、有名人などとタイアップしてコラボメニューなどを提供します。 アーティストなどとタイアップして、絵の販売所として提供することもできます。 ⑥週一・月一などでイレギュラーな営業時間の日を作る 例えば毎月最終金曜日は夜間(深夜)営業をするなどです。 普段は取り入れることのできない客層にアプローチすることが出来ます。 ⑦YouTube配信・インスタライブ・TikTokをする Xとインスタグラムのアカウント作成で終わってしまうのは勿体ないです。 例えばコーヒーを焙煎している様子、イベントの様子などを動画配信するのはいかがでしょうか。 どのようなところで人が興味を持ち、惹かれるかは分かりません。 まとめ 今回はざっくりとまとめて挙げましたが、 実際に案を出すときは ①アーティスト〇〇さんとのコラボ 絵を置かせてもらう、期間中に2回来店いただいてその場で絵を描いてもらうイベントを企画。 1人2000円、10人限定。 店に置く絵は10枚前後、〇〇円前後の絵。 このように、もっと具体的に記すと良いです。 なので、実際に案を出してみると10~20件は出てくるはずです。 そこから3~4つをピックアップし、ブラッシュアップしていきましょう。 上記をブラッシュアップしてみます。 そのアーティストの〇〇さんは自分のお店の客層やコンセプトとマッチしていますか? 例えば、主婦層や40代以上などの年配の方が集まるカフェなのに、 色が多彩で奇抜な絵を描かれるアーティストの方とコラボしてもあまり効果は見込めません。 店内に飾って販売するというのはWin-Winなビジネスモデルですが、 あくまでもコンセプトに沿った絵でないと内装にプラスには働きませんし、 アーティストの方の絵が売れる見込みも低くなってしまいます。 これはその絵の値付けにも言えることです。来店層が支払う額はどの程度だと予想できるでしょうか。 また、期間中の来店にはどれほどの報酬を支払うのか、どのようにそのイベントを告知するのか そのようなこともしっかりと考えていきましょう。
-
プレスリリースを配信しよう!【店舗の開業なら塊】
プレスリリースとは? こんにちは。 株式会社塊です。 みなさん「プレスリリース」という言葉を聞いたことはありますか? 英語を直訳すると、プレス=報道、リリース=公開で「報道公開」という意味になります。 報道機関に向けた情報の提供・告知のことを指します。 一般的にメディア(TVや新聞、ラジオなど)は消費者や視聴者に向けて情報を提供しています。 そんなメディアに向けて企業などが情報を提供することを「プレスリリース」と言います。 代表的なプレスリリース配信サービスは「共同通信」や「PR Times」などで、 消費者である私たちにはあまり聞き馴染みがないものかもしれません。 このプレスリリースを配信することによって、 それを配信する企業や会社、お店の信頼度や知名度を向上させることが出来ます。 また、プレスリリースはSEO対策にもおすすめです。 グーグルのアナリティクス(解析)の変更により、プレスリリースが大きな効果をもつようになりました。 アクセスデータ解析では、プレスリリース発表直後にアクセスが大幅に増える例も多く確認されています。 プレスリリース自体には消費者を直接誘引するような効果はあまりありませんが、 発表したプレスを基に、メディアが取り上げてくれれば莫大な効果が期待できます。 ふつう、メディアに情報を取り上げてもらおうと思ったら数百万円~といった 大きなお金が必要になってきます。 しかし、プレスリリースの配信は1件当たり数万円~行えます。 メディアに載る確約はありませんが、費用対効果の大きなマーケティング手法であると言えるでしょう。 プレスリリースを配信してみよう プレスリリースと聞くと、大企業が行うもののように感じてしまいますが、 実際は誰でも配信することが可能です。 実際にプレスリリースを配信してみましょう! 1、目的を決める まず、プレスリリースを配信する目的を明確にします。 最終的にどんな人にその情報を届けたいのでしょうか? お店に訪れるお客さんですか? お店の商品を購入してくれる企業やお店などでしょうか。 それとも、協力・タイアップなどをしてくれる個人・企業等でしょうか。 どんな層をターゲットにするか考えてみて下さい。 そして、その層にリーチするためにはどんなメディアに取り上げられると良いのでしょうか。 2、ストーリーを考える どのような配信内容にするのか決めましょう。 新商品やサービスの紹介なのでしょうか。 なぜそれが生まれたかのきっかけや起源の話でしょうか。 なぜ事業転換したのかのヒストリーを辿るのでしょうか。 どのような構成でどれくらいの文章量で話をまとめるのか決めて、 実際に書いていきましょう。 最初から細かく書き始めるのではなく、段落や見出しなどから決めていくと良いでしょう。 3、送付先と送付方法を決める どのようなメディア(新聞、TV、ラジオ、Webメディアなど)のどのようなところに送るのか決めます。 1で明確化した目的を達成するためには、どのようなメディアを選べば効率的に届くでしょうか。 また、送付方法も郵送、EメールやFAXなど様々です。 各々メリット・デメリットがあるので比較検討してみましょう。 4、配信後には効果を検証しよう どのようなメディアに取り上げられ、どれくらい問い合わせがきたのか、 どの問い合わせはどこからの流入なのか、HPのクリック数はどれほど上がったのか、 検索回数はどれほど上がったのかなど効果を検証しましょう。 これを行うことによって、次回からのプレスリリースに役立たせることが出来ます。 まとめ 意外に簡単に出来てしまうプレスリリースですが、 上手く活用すればその費用対効果はかなりのものです。 ぜひあなたもお店の開業時や新店開業時、業態転換時、 新商品リリース時などにこのプレスリリースを活用してみて下さいね。