BLOG
ブログ
-
SWOT分析で改善点を見つけよう【店舗の開業なら塊】
SWOT分析とは こんにちは。 株式会社塊です。 ビジネスをおこなう、起業をするために特に必要な資格はありません。 しかし、これまで何億人、何十億人といるビジネスを営んできた人たちのノウハウを知るというのはとても大事なことです。 「先達はあらまほしきことなり」 吉田兼好著『徒然草』の有名な一説です。 少しのことにも、先人(先導者)が居て欲しいものだという意味です。 先人たちの失敗や成功の経験、それによって導き出されたノウハウを知っておくと 同じような失敗は回避できるかもしれませんし、 なにか解決策が思いつくかもしれません。 ビジネスのフレームワークというものがあります。 これは、ビジネスの課題を解消したいときに役立つ思考の枠組みのことで、 プロセスに沿ってこれらを行うだけで、頭で考えていた課題が解消されることがあります。 今回はその中からSWOT分析というフレームワークをご紹介します。 これはビジネスの改善点やチャンスを見つけるフレームワークです。 まず、SWOTそれぞれの意味と特徴から見ていきましょう。 S:Strength(強み)これは自社の強みのことを指します。 例えば、技術力の高さや品質の高さ、ノウハウの多さや人脈・顧客の豊富さなどがここにあたります。 商品(サービス)における他社と比較したときの強みや付加価値もここにあたります。 W:Weakness(弱み) 自社の弱みのことを指します。 例えば、人材不足や教育に時間がかかること、認知度やブランド力の低さなどがここにあたります。 競合他社と比較したときに、自社にはないものや不足している物を考えます。 O:Opportunity(機会) 自社にとってプラスになる外的要因のことを指します。 社会情勢や法改正、トレンドや顧客ニーズなどによって生じるチャンスのことです。 例えば現在の円安の流れによって機会創出が出来ているならば、それはここにあたります。 T:Threat(脅威) 自社にとってマイナスになる外的要因のことを指します。 社会情勢や法改正、市場動向や顧客ニーズの傾向などによって生じる機会損失のことです。 自社にとって脅威となるような競合他社の動向もここにあたります。 例えば、燃料高によって輸送費が高くなり利益が圧迫されているならば、それはここにあたります。 大手の新規参入などもここに位置します。 SとWで内部の強みと弱みを改めて理解し、 TとOで外部(社会や市場)からうける機会創出や脅威を整理します。 この4つを考えると、自社の事業や商品・サービスの優位性や欠点などを客観的に理解できます。 そして、どのような戦略を練っていけばいいのかが見えてくるのです。 また、チームや組織で分析を行うことで、共通目標を定めることにも繋がります。 これがSWOT分析です。 実際にSWOT分析をやってみよう! では、実際にSWOT分析を行ってみましょう。 栄で日本食料理をやっているあなた。 しかし、なかなか売り上げが上がりません。 SWOT分析をやってみます。 S:・日本産にこだわった質の高い食材を使った料理 ・栄という立地の良さ ・スタッフの連携が良くとれている W:・大学生アルバイトが多く、サービスがいまひとつ ・周囲に競合店が多い ・常連が多く、入りにくい雰囲気 O:・円安によるインバウンド需要の高まり ・高齢化による和食人気の高まり T:・物価高による利益圧迫 ・人材不足 ・競合店の増加 こんなところでしょうか。 強みを生かしながら、機会を最大限に活用するというのが 一般的に売り上げや利益を最大化できるので、それを考えましょう。 この例でいうと、提供品の質の高さを店頭・店外でメニューや別紙などでアピールしたり 英語など外国語メニューを用意したりするのはどうでしょうか。 ヴィーガンメニューを外国人旅行客のために準備したり、 量の少ないメニューを高齢者向けに準備したりするのも良いでしょう。 スタッフの仲の良さや連携のとれやすさを活かすために、 何かイベントを企画するのも良いかもしれません。 この分析は、経営者であるあなた一人でやると主観的な意見に偏りがちです。 なので、スタッフや従業員みなで意見を出し、戦略案を出せるとさらにベターです。 ぜひ活用してみて下さいね!
-
調理器具の買い替え時はいつ?【店舗の開業なら塊】
調理器具はどれだけもつ? こんにちは。 株式会社塊です。 飲食店を経営するには様々な設備や道具をそろえる必要があります。 冷蔵庫やコンロなどの厨房設備やエアコンなどの空調設備、 テーブルや椅子、カーテンなどの家具… そして飲食店である以上、調理器具も必須ですよね。 それぞれの業種や業態に合わせた調理器具が複数必要になってきます。 では、この調理器具、何年くらい持つのでしょうか? 買い替え時はいつなのでしょう? お店を運営する以上、壊れてから買い替える、では問題があります。 破損に気づいたのが営業中や営業直前であった場合、その後の営業は出来なくなってしまうからです。 その日の売上を逃し、お客さんとの約束を反故にし、在庫や廃棄が生じてしまいます。 これは一日だけの損で終わらず、後にも響いてくるかもしれません。 大切な約束をこのお店で、と考えていたお客さんからは信頼を失ってしまうでしょう。 しっかりとそれぞれの耐用年数を確認し、都度調理器具の使用状況などにも注意を配りながら 使用できなくなる前に買い替える、もしくは予備を購入しておくことをおすすめします。 調理器具の買い替え時サインとは ●アルミ素材の場合 軽くて使い勝手の良いアルミ素材。 比較的安価な商品が多いです。 傷が目立つようになった、変形してきた、黒ずみがとれなくなった などの問題がでてきたら買い替え時です。 ●フッ素加工製品の場合 一般的にテフロン加工と呼ばれるもので、つるつるして焦げ付きにくいのが特徴。 食材の調理も簡単になるので、近年一般家庭での使用が目立ちます。 こびりつきや焦げ付きなどがでてきたら買い替え時。 劣化して加工が剥がれ落ち、フッ素が食材に混ざるなどの危険もあるため 早めに取替えるようにしましょう。 ●鉄素材の場合 鉄は重く、扱いにくさはありますが、その分丈夫で長持ちします。 基本的に破損することはあまりありませんが、錆が付くようになった、 取っ手部分がガタつくようになったなどがあったら買い替えましょう。 ●ステンレス素材の場合 ステンレスは錆びに強く、丈夫です。鍋や包丁によく用いられます。 こちらも破損することはほとんどありません。 包丁の場合は、切れ味が落ちたと思ったらシャープナーなどでお手入れしましょう。 刃こぼれしている場合は買い替えを考えて下さい。 鍋などの場合は、底のがたつきなどがでてきたら買い替えましょう。 まとめ いかがでしたか? 今お使いの製品の素材をチェックして、それぞれに合った買い替え時期を意識しておきましょう! これから開業を考えている方は、ステンレスや鉄などの耐久性の高い調理器具を揃えると 買い替えの頻度が少なくて済むのでおすすめです。 しかし、重くて扱いにくいなどのデメリットもあるので、 ご自身の経営スタイルや厨房の規模、業態などを考えて選んでくださいね。
-
事業再構築補助金【店舗の開業なら塊】
補助金のはなし こんにちは。 株式会社塊です。 補助金や助成金、給付金はここ最近身近な言葉になりましたよね。 それは偏にコロナ禍の影響ではないでしょうか。 いままで調べたこともなかったという人が補助金や助成金を申請するようになり、 補助金申請を専門に扱う事業者も出てきました。 さて、今年の事業再構築補助金の締め切りは今週の金曜、26日で、 弊社も無事申請が完了しました! 条件はつきますが、通れば新規事業開業経費分の3分の2の補助が受けられます。 補助金…これはいったいどのようなものなのでしょうか。 まず補助金と助成金、給付金の違いから見ていきましょう。 補助金:事業者が申請した事業計画に対して審査が行われ、採択された事業計画に基づいて消費された費用を実績報告の後に支払われるお金のこと。原則として返済は不要。 助成金:団体の特定の活動や事業を支援するために、審査などの手続きを経て提供されるお金のこと。原則として返済は不要。 給付金:病気になったり被災したりした場合など、ある要件に該当した際に申請することで得られるお金のこと。原則として返済は不要。 基本的にどれも返済は不要で、国や地方公共団体、民間団体から支出されます。 補助金>助成金>給付金の順に取得難易度が上がっていきます。 助成金と給付金においては、一定の要件を満たせば余程のことがない限り受理され、提供されます。 しかし、補助金はその内容にもよりますが審査ハードルが高く、 申請すれば全員が全員補助金を受け取れるわけではありません。 例えば、事業再構築補助金の2023年度採択率はなんと26.4%! 中々狭き門なのです。 事業再構築補助金とは さて、そんな狭き門の事業再構築補助金ですが、そもそもどのような制度なのでしょうか。 事業再構築補助金は2021年に、新型コロナウイルスによる影響を受けた企業への救済措置として生まれました。 回数を重ねるごとに提出書類が変更したり増減したり、 内容が少しずつ変わったりしながら今日まで制度が続いています。 「新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。」 と事業再構築補助金サイトにはあります。 つまり、コロナ禍によって業績が悪化した企業の立て直しを、 既存事業から新規事業へ転換することや、 既存事業に加えて新規事業の開設をすることによってサポートしようという取組です。 例えば、運送会社が豊富なサプライチェーンを活かして飲食店を始めたり、 建築会社がオートキャンプ場を整備して観光事業に参入したり、 既存の事業によって得た知識や人脈、協力会社などを上手く活用して行っています。 補助金金額ですが、今時点では以下のように規定されています。 従業員数補助上限額5人以下1,000万円6~20人1,500万円21人~50人2,000万円51人以上3,000万円 補助率は中小企業の場合2/3になります。 コロナ禍によって生まれた補助金なので、 パンデミックが収まった今、終了するのではとのうわさもありますが、本年は続行されました。 しかし、来年は分からないようです。 終了もしくは本年のように内容が変更されて続行という形になりそうです。 例年だと11月頃に発表があるので、考えている方は是非チェックしてみて下さい!
-
食べログが多言語対応へ【店舗の開業なら塊】
増えるインバウンド需要 こんにちは。 株式会社塊です。 以前も何度かこのブログに取り上げていますが、 近年、特にここ最近のインバウンド需要は目を見張るものがありますよね。 弊社は名古屋市の平針にあります。都心部ではないですがよく外国人を見かけます。 先日、栄のスターバックスに行ったら周りは全員外国人でした。 来週京都へ旅行で行くのでレストランを検索していたら、 グーグルのレビューが英語・中国語のものばかりで、日本語より多い店がいくつかありました。 最近ニュースでは、姫路城が外国人旅行客と日本人旅行客で入場料金を変える施策を行うと発表していましたよね。 富士山も増える外国人旅行客の制限を主目的として入山制限を設けました。 円安も相まって、インバウンド旅行客が今後も増えるのは間違いなさそうです。 そんな中、最近ではインバウンドを積極的に取り入れようとするお店と そうでないお店とに分断が起きているように感じます。 どちらがいいという訳ではありませんが、 もしインバウンド需要を利用したいなら対策は必須ですし、 もしその予定がなかったとしても、外国人旅行客が来るのを拒否することは出来ないので、 来店時の対応などは事前に対策できると良いでしょう。 食べログが多言語対応に! そんななか、グルメサイトはインバウンド需要を上手く活用できるよう後押ししてくれています。 株式会社カカクコムが運営する「食べログ」はグルメサイト不動の1位で 日本人ならば誰もが知っています。 しかし、多言語の対応がされていなかったため外国人旅行客が利用するのは稀。 そんな状況の中、6月25日に食べログは多言語のインバウンド向け予約サービスの展開を打ち出しました。 ▶食べログ多言語版 英語・中国語・韓国語に対応しており、 現在はコースのみですがカレンダーからの席予約も可能になっています。 さらにキャンセル対策もしっかりとしています。 予約時にクレジットカード情報を求めることで、 お店のキャンセルポリシーに抵触したときには、キャンセル料金が請求できるようになっています。 外国人旅行客と一番もめるのがこのキャンセル時なので、これは嬉しいサービスですね。 店舗情報は自動翻訳になっているので、あとはインバウンド予約可能なコースを選択するだけ。 システムも簡単なものになっています。 特に追加の料金を支払うことなくこのサービスは利用できるので、 いま食べログに登録しているというお店は是非活用してみて下さいね。
-
自分で図面を作成してもいい?【店舗の開業なら塊】
そもそも「図面」とは? こんにちは。 株式会社塊です。 今日は店舗の施工に欠かせない「図面」の話です。 「図面」と一口に言ってもさまざまで、大きく分けて3つに分かれます。 ①意匠図 意匠図の中には平面図や立面図、断面図、展開図などがあります。 建物の見た目やデザインに関するものがこの意匠図にあたります。 3Dで示された立面図は、かなり完成形に近い図面なので、 これを見れば完成したお店の想像が容易にできます。 ②構造図 構造図の中には床梁伏図、軸組図が含まれます。 構造を形成する柱や壁、床などの部材についての配置や施工手順が示された図面です。 内装というよりは、建物そのもののつくりに関わる図面です。 ③設備図 設備図には電気設備図、空調換気設備図などがあります。 建物の設備系統の施工指示図面になります。 どのような場所にどの数量、どのような設備を設置するのかが書かれています。 図面は細分化していくとその種類はなんと数十にも及ぶのです! 例えば、先日弊社が施工した名古屋市内の居酒屋新設図面は46枚ありました。 もちろん規模や設備、業種などによって異なりますが、 大体~50枚くらいは図面が必要になってきます。 そこまで細かく図面で定めなければ1つのお店は作れないのです。 これを自分で行うというのは無理がありますよね。 しっかりと建築基準を満たすためにも、専門の先生に依頼しましょう。 意匠図は自分で書いてもいい? 特に構造図や設備図は、図面を書くのに専門的な知識を要します。 施工に必要な図面の情報を間違えて書いてしまうと、 施工不良が起こる場合があります。最悪の場合事故に繋がりかねません。 しかし、意匠図に関してはこの限りではありません。 意匠図の中でも例えば、建物の断面図や立面図、展開図になるととても書くのが難しいですし、 専用のソフトなどが必要になってきます。 配置図も建物の高低差や方位、道路との関係を記さなければいけないため難易度が高いです。 しかし、簡易的な平面図ならば作成が可能です。 「JWW CAD」という図面作成の無料アプリがあります。 これは誰でも無料で使用することができ、簡単に平面図を書くことが出来ます。 例えば先日このような意匠図を書いてみました。 なにがなんだか分からない気もしますが…笑 これは新しい事業の作業スペースや販売スペースを簡単に示したものになります。 おおよそこの位置に作業スペースを置いて、 販売物・展示物をこのあたりに設置しよう、商談スペースは2セットをここに など大体の間取りを想像することは可能ですよね。 冷蔵庫やクーラー、照明の位置まで考えると、かなり 具体的に店内予想図が見えてくるのではないでしょうか。 このように意匠図というのは素人の私たちでも描くことができます。 これは施工をする人や図面を描く人にもぜひ共有しておきましょう。 共有することによって、自分の持つお店の理想図をより分かりやすい形で伝えることが出来ます。 なかなか言葉で間取りや完成イメージを伝えるのは難しいですが、 このように図面に表すことによって、高いレベルでイメージをすり合わせることが出来ます。 なんと言っても完成図を具体的に想像することが出来るので、気持ちが高まりますよね! 時間が許すなら、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
-
愛知県に食中毒警報が!【店舗の開業なら塊】
食中毒警報とは? こんにちは。 株式会社塊です。 7月3日に愛知県で「食中毒警報」が発令されました。 その名の通り食中毒が発生しやすい状況なので気を付けましょうという警報ですが、 この警報が発令されるには一定の条件があります。 以下、名古屋市のHPから引用しました。 ▼食中毒警報は次の条件のときに発令されます。 なお、発令時から48時間継続し、その後は自動的に解除されます。 第1項 気温30℃以上が10時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき 第2項 湿度90%以上が24時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき 第3項 24時間以内に急激に気温が上昇して、その差が10℃以上のとき、又はそれが予想されるとき 第4項 次の3つの条件が同時に発生したとき、またはそれが予想されるとき 一昨年は2回発令され、昨年は4回ほど発令されました。 異常気象とも呼べるべきこの近年の夏の暑さと日本の湿度の高さは 食中毒を引き起こす恰好の条件となってしまっています。 このように夏に特に増える食中毒。 食中毒警報が発令されるのも例年6月~8月の夏季期間です。 今後も危険となる気候が予想されるので、生鮮食品を扱う飲食店中心に充分な注意が必要になります。 食中毒を防ぐためには では、食中毒を防ぐためにはどのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。 まずは、万が一お客さんに食中毒が出てしまったときの対策として、 生産物賠償責任保険(PL保険)に事前加入しておくことが大切です。 飲食業向けの総合保険に付帯されている可能性もありますので、 まずは加入している保険をチェックしてみて下さい。 これから保険加入を考えている方は、このPL保険への加入をおすすめします。 次に、飲食店店内で気を付けるべき点をご紹介します。 ●生ものの提供を出来るだけ避け、充分に加熱する ●調理の前やお手洗い後などには石鹸でよく手を洗い、消毒する ●冷蔵庫の温度は10℃以下にして、食品を詰めすぎない ●食器やまな板、調理器具は十分に洗浄、消毒する ●新鮮な食材を使用する 食中毒は最悪の場合人を死に至らしめる病気です。 いくら大事には至らなかったり、保険に加入して金銭的な負担がなかったりしても、 お店の評判や営業にも影響は少なからずあるでしょう。 夏場、特に食中毒警報が発令されているときなどは 十分に衛生管理に気を配り、それを従業員にも徹底させてください。 本格的な夏の到来はまだまだこれからです。 しっかり対策を行って、防げるリスクはしっかりと防ぎましょう。