BLOG
ブログ
-
新規オープン店を調べる方法【店舗の開業なら塊】
新しいお店を知りたい! こんにちは。 株式会社塊です。 「折角なら新規オープン店に行ってみたい…」 「新規オープン店が混む前に、みんなに知られる前に行きたい!」 「自分の家や職場にどんな新規店が出来るのか(出来たのか)知りたい。」 「今度の友人との予定は新規オープンの店でやりたい」 新しいお店ってなんだかワクワクしますよね。 昼の情報番組にはよく、新規オープン店の紹介がされますがそのほとんどが東京…名古屋の新規オープン店を知りたいけどなかなかテレビでは取り上げてくれません。 では、どのようにして新規オープン店の情報を仕入れたら良いのでしょうか。 また、飲食店をオープンしたときは、どのようにして周知をしてもらえばよいのでしょうか。 近所のニューオープン店を知る方法 (1)SNSで調べる インスタグラムやXなどのSNSで調べるという方法です。 特にインスタグラムには飲食店を紹介しているアカウントが多数あり、名古屋の飲食店、新規オープン店を中心に紹介しているものもあります。 ハッシュタグで#名古屋グルメ #名古屋ご飯 #名古屋ディナー #名古屋ランチ 等で検索すると沢山ヒットします。 しかし、これらのアカウントの中には、インフルエンサーとして仕事で紹介している場合もあるので注意が必要です。 仕事でPRを頼まれているので勿論悪いことは書けませんし、よりよく見せるような演出も行っています。複数のアカウントで同時期にポストされているお店には少し気を付けて下さい。 (2)地域情報サイト・情報誌で知る 例えば、名古屋昭和区には「しょうわん」という地域情報サイトがあります。 同じく瑞穂区には「みずほん」が、千種区には「ちくさん」があります。 天白区は天白区の地域情報を記したフリーペーパーを配布しており、新規開業のお店も載っています。 また、名古屋フリモは各地区ごとの地域情報を掲載したフリーペーパーです。エステサロンから病院、雑貨屋から飲食店まで、様々な既存・新規開業店舗を紹介しています。 月一の発行で、一般家庭に配布されています。目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 居住地の近くの新規開業店舗を知ることが出来ますよ。 (3)食べログの「ニューオープン」を見る 意外とこの方法を知っている人がいないのですが、この方法が一番おすすめです! まず、食べログで飲食店を検索する時、2つ方法があります。 1つは検索エンジン(GoogleやYahoo)で「食べログ 名古屋 イタリアン」などとフレーズを打ち込んで検索するパターンで、 もう1つは検索エンジンで「食べログ 名古屋」と調べ、食べログサイト内でジャンルなどを調べる場合。 前者の方が、行うアクションが少ないので、ジャンルなどがある程度決まっている人は前者の方法で調べることが多いでしょう。 しかし、お店が全く決まっていない場合、後者で様々な飲食店を見る場合もあります。 いずれの場合でも、検索結果のページに出てくるのは標準【PR店舗優先順】のリストです。 ↓ この標準というのは、食べログを運営する会社にお金を余分に払い、PRを依頼している店舗が上に上がってくるという仕組みでリスト化されています。 右のランキングや口コミが多い順のリストを選択すると、食べログの点数順や口コミ数順で飲食店を見ることが出来ます。 そして一番右の「ニューオープン」ですが、これは新規開業店舗が開業日順に並んでいます。 まだ開業していない飲食店の情報も、開業予定日と共に載っています。チェックしてみて下さい。 まとめ SNSや地域情報誌、サイトを駆使してぜひ新規開業店舗を調べてみて下さい。 美味しそうなご飯やオシャレなお店は見ているだけで楽しいですよね。 飲食店開業をする方は、ぜひこれらのメディアに情報を載せるように意識してみましょう。 SNSのアカウントを開設し(特にインスタグラム)、そこから直接予約できるようなシステムを導入します。 インフルエンサーに依頼するのもやはりまだまだ有効な方法ではありますが、やりすぎは禁物です。 食べログは掲載に料金がかかってくるので、掲載するのがベターですがしっかりと考えましょう。 今は、インスタからの予約または電話での予約のみとしている店舗も増えてきました。 その場合は、SNSとGoogle Mapに情報をしっかりと掲載してください。 また、地域情報誌やサイトに掲載してもらうのも手です。 フリモの掲載料金は月額5000円前後で安価なのでおすすめです。サイトへの掲載はサイト内のメール機能などで問い合わせてみると良いでしょう。 飲食店開業時に一番大変なのがこの「周知」にあたります。 まず知ってもらわないと、何も始まりません。 様々な方法を駆使して伝えてみてください。
-
暑さによる食中毒にご用心!【店舗の開業なら塊】
ウイルス性→細菌性の食中毒へ こんにちは。 株式会社塊です。 先日SNS「X」で神戸市のラーメン店で集団食中毒が発生し、話題になりました。 ラーメン自体は、具材や麺に火を通して提供される温かい料理なので食中毒は発生しにくいのですが、 神戸市某店のラーメンには、レアの状態の鶏チャーシューがのっていたため、それに付着したカンピロバクター細菌が原因で集団食中毒を引き起こしたようです。 東海地方の梅雨入りが先週月曜日の6月9日に発表されましたが、今週はずっと雨は降らないようです。 さらには、昨日(6月16日)から全国的に夏日、真夏日を観測しており、6月にもかかわらず本格的な夏が到来したと言われています。 今日も名古屋は34℃予想で、千葉や茨城には熱中症アラートも出ているんだとか。蒸し暑い日々が続きます。 さて、熱中症にも気を付けなければなりませんが、この時期気を付けたいのは「食中毒」です。 飲食店は勿論、家庭でも起こりやすくなりますのでしっかりと対策をしていきましょう。 食中毒は1年を通して起こる健康被害のことで、有害な物質が付着した食品を食べることによって引き起こされます。 主に、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、自然毒食中毒、化学性食中毒という4種類に分けられ、前者の2種類が頻発します。 2025年冬~春時期は、例年より多く食中毒の発生が報告されました。 これは主に、ノロウイルスやロタウイルスというウイルス性による食中毒の報告でした。 食中毒の原因のほぼ半数を占めるノロウイルスは、冬場に活性化します。 秋~冬~春にかけてこのようなウイルス性の食中毒が流行したかと思えば、ラーメン店の原因となったカンピロバクターなどの細菌性の食中毒がこれから流行します。 夏場によく起こる食中毒は、カンピロバクターや大腸菌、サルモネラ菌といった細菌が原因となって引き起こされます。 20℃~50℃で活発に増殖し、特に35℃~40℃で最も増殖が速くなるこれらの細菌は、高温だけでなく高い湿度も大好物です。 例年であれば7月中旬頃から気を付ければよいのですが、本日の名古屋が35度に迫る勢いな上、今は梅雨時期ということもあって多湿が予想されるので、早い対策が望まれます。 細菌性の食中毒を起こさないためには ①冷蔵庫の温度のチェックをする 食品にはそれぞれに適した保存温度があります。 食肉・食肉製品 10℃以下 生鮮果実、野菜 10℃前後 生鮮魚介類 5℃以下 冷凍食品 -15℃以下 冷蔵庫に物を詰めすぎると、適切な温度を保つことが出来ません。 表示温度に常に気を配るようにしましょう。 ②手洗いの徹底 石鹼を使って、爪の間や指の間もしっかりと洗いましょう。流水でしっかりと濯ぐことも忘れずに。 最低でも20秒以上かけて洗うことが推奨されています。 調理前だけでなく、トイレ使用後や生鮮食品を扱う前、その他用事でその場を離れて戻ってきた時など、こまめに洗うことが大事です。 さらに手洗い後にアルコール消毒をするとより良いでしょう。 ③十分に食材を加熱する 75℃で1分以上の加熱を行い、中心部までしっかりと火を通しましょう。 近年低温調理が流行っていますが、その際には70℃で3分以上、または63℃で30分以上の加熱が必要となります。 63℃未満では十分な殺菌ができないので、十分気を付けるようにしてください。 ただ、一部の細菌の中には、加熱後も生き残るものがあります。ウェルシュ菌やセレウス菌がその代表的な菌ですが、ウェルシュ菌は調理後に冷凍・冷蔵することで繁殖を防ぐことができ、セレウス菌は調理後に冷蔵保存または温蔵保存(55℃以上)で防ぐことが出来ます。 どちらも、調理後すみやかに食すことによって発生はほとんど防ぐことができます。 ④調理器具の消毒をする 調理器具の洗浄・消毒を徹底しましょう。 異なる食材を扱うときは、調理器具を分けるとベターです。 飲食店で食中毒発生時の保険は? 飲食店で食中毒が起きた場合、客への補償だけでなく、営業停止処分や風評被害などへの対処も行わなければなりません。 被害に遭ったお客さんへの賠償をカバーするのが「生産物賠償責任保険(PL保険)」です。 扱う会社によってカバー内容や金額が異なりますが、風評被害や営業停止時の補償をしてくれるものもあります。 また、しっかりと説明をすることも風評被害を最小限に食い止めるのに役立ちます。 食中毒の発生は故意ではないため、批判コメントにいら立ってしまうのも最もですが、反論したりせず、説明と被害に遭われたお客さんに対しての謝罪を真摯に行いましょう。 まとめ 年々と暑くなる日本列島。 100年あたり1.4℃年平均気温が上昇しているだけでなく、夏季における猛暑が厳しくなっています。 先日も、運動会を取りやめる小学校や、お祭りを2ヶ月前倒しする自治体などがニュースに取り上げられていました。 夏のあたりまえの風物詩が気候によって変わってしまうというのが実際に起こっています。 年々、気温が上がり暑い期間が長くなる中、熱中症や脳梗塞、心筋梗塞、夏風邪、そして食中毒など、高温によって引き起こされやすくなる健康被害の対策が望まれます。 衛生管理の徹底は勿論、休眠や体調管理を行い、万が一のために保険への加入をおすすめします。 日本の猛暑と上手く付き合って、良い夏を過ごしましょう。
-
備蓄米放出で飲食店は救われるのか【店舗の開業なら塊】
政府が備蓄米放出へ こんにちは。 株式会社塊です。 2月に本社を移転した弊社(瑞穂区柳ヶ枝町2-56)ですが、徒歩数十秒の場所にスーパーの「Feel」があります。 お米の棚を覗いてみたところ、お米が切れているようなことはなかったのですが、価格は5㎏で4000円~5000円ほどでした。 いま、コメの高騰が問題となっています。 4月の米価格上昇率は前年同月比で98.4%上昇という結果となりました。つまり2024年4月に2000円だったお米が、2000円×1.984=3968円になったということです。ほぼ倍額になっているということですね。 初春に野菜の高騰が叫ばれていましたが、当時800円程まであがったキャベツも今や150円前後に落ち着いています。 このように、食料品の一時的な高騰は天候などを理由としてよくあることですが、こと米に関してはそうもいきません。 野菜には「旬」がありますが、その旬をビニルハウスや栽培地の気温・気候を生かして、ある程度通年出荷できるようコントロールすることが出来ます。 しかし、米はビニル栽培ができません。 土作り、種まき、育苗、そして5-6月頃の田植え、中干し、稲刈りを9月~10月頃に行います。 このように1年を通して行われる稲作は、品種によって多少のズレはあるものの、秋の時期が収穫時期で、基本的に1年間に1度しか収穫することが出来ません。 そのため、価格の高騰が一時的になるということは少なく、最低1年以上は元の価格に戻るのが難しいです。 そのような状況を鑑みて、5月26日に政府が備蓄米放出をしました。 放出時は「古古古米なんておいしいのか」「なぜここまで対応が遅れたのか」「更に1、2年経つと家畜の飼料になるような米なんて食べられない」といったような不満の声もありましたが、 実際にその恩恵に与った人からは感謝の声や、意外に美味しいとの称賛も聞こえてきます。 しかし、TBSテレビによると、現時点で政府備蓄米を手にすることが出来たのはわずか4%ほどで(6月11日放映分)、ほとんどの人が目にもしていないということでした。 そんな中、6月11日には追加の20万トン備蓄米放出が決定されました。 イオングループなどが追加購入の申請をする中、イトーヨーカドー、ドン・キホーテ、アイリスオーヤマ、楽天などの大手小売店のいくつかは、精米や物流などの課題から申請を見送ったそうです。 苦境に立たされる飲食店 このような米不足、米価格高騰の影響を受けるのは、一般家庭だけではありません。 日々多くの米を消費する飲食店がいま、苦境に立たされています。 帝国データバンクによると、2025年1-5月の間に「弁当店」の倒産が22件確認されました。 これは前年同時期比でも増加しており、過去最多ペースで推移しています。 数年前から続く原油高や円安、ウクライナ情勢による物価高騰、人手不足などもその理由ではありますが、コメ価格の高騰が最後の一押しとなったようです。 また、カレー店の倒産も2024年が13件で過去最多となりました。 カレー店も弁当店もどちらもコメを多く消費することが必須の飲食店です。 また、ご飯おかわり自由の定食屋などがそのサービスを休止したことなどもニュースではよく目にしました。 その一方、パン屋の倒産が激減しています。東京商工リサーチの調査によると、パン屋の倒産件数は2025年1~4月累計で7件でした。 前年同期は13件なので、その差は歴然ですね。 やはりこのような状況から見ても、米価格の高騰は飲食店に少なからず影響を与えているようです。 備蓄米は5月26日の第一弾で2022年産が20万トン、21年産が10万トンが放出されました。 6月11日決定の20万トンと合計すると50万トンに及びます。 日本におけるコメの年間一人当たりの消費量は51.1kg(令和5年度)と言われています。(農林水産省より) つまり、今回の放出分だけで、1000万人の年間消費量に相当します。 日本人の人口が今1.2億ほどなので、全国民に配給したとすると1ヶ月ほどは賄える計算になります。 もちろん備蓄米だけでなく現行の銘柄米も流通しており、備蓄米放出により価格が下がることも期待されます。 備蓄米は足元政策とも揶揄されますが、私たちの普段の食生活で困るようなことは減ってくるかもしれません。 ただ、問題は飲食店などにも十分な量の供給が行われるかどうかということです。 実際、米を原料として作られる味噌や醤油、みりんなどの調味料製造会社や日本酒の酒造会社、米菓製造会社などには十分な量のコメが回ってきていないとの報道があります。 飲食店にも十分な量の供給が期待できるとは言えないのではないでしょうか。 それに加え、古古米や古古古米などの味が落ちる米を店で提供するのか、といった問題もあります。 SNS等では、一般消費者が「店に備蓄米を使用しているかどうか掲示してほしい(その店舗では食事をしたくない)」といったような声を上げており、それを受けて「備蓄米などの古米は使わない」と宣言している飲食店も散見されます。 備蓄米の放出が根本的な解決になるかというと難しいのかもしれません。
-
小売業はもう流行らない?”ちいさなお店”に見出す活路【店舗の開業なら塊】
振るわない小売業 こんにちは。 株式会社塊です。 4月に安城市に「ららぽーと安城」がオープンしました。 秋には岡崎市に三井アウトレットパークがオープン予定で、愛知の三河地方も今後活気づきそうです。 安城のららぽーとは2ヶ月経った今もまだ多くの来客数があり、平日でも駐車場が満車になるんだとか。 大型ショッピングモールは高い人気を誇りますが、近年はイオングループよりもららぽーとやアウトレットを運営する三井不動産の方が人気の印象がありますよね。 そんな人気とは裏腹に、2025年開業のショッピングセンター数は振るわないそうです。 日本ショッピングセンター協会が発表した、「SC(ショッピングセンター)業界の動向資料」によると、2025年開業予定のショッピングセンターは16施設の見込みで、これは1975年統計開始以来、最少の開業数となるそうだというのです。 昨年が36施設なので、半分以下ということになります。これはコロナ禍の打撃を最も受けた2021年の24施設と比べても突出して少ない数になっています。 ここ2~3年の資材価格や建築コストの高騰により開発が先延ばしになっているため、足踏み状態なのではないかとの見方もありますが、 オンラインショッピングサイトの台頭や物価高騰による消費者の買い控えも影響してるのではないでしょうか。 これは日本だけでなく、アメリカでも同様のムーブメントにあります。 アメリカでは2025年、小売業の店舗閉鎖数が1万5000店舗に達する見通しだそうです。これは2024年(7325店舗)の2倍以上、2023年(5473店舗)の3倍近い数字となっています。 さらに問題なのは、出店数と閉店数に大きな乖離があること。 2025年は小売店舗の新規出店数が5800店舗と予想されていますが、閉店数は1万5000店舗なので、閉店数が出店数の2.6倍ほどになっているのです。 コロナ禍以降、アメリカ国内における小売業店舗閉鎖数が増加傾向にありますが、昨年までは閉鎖数と新規出店数にここまでの乖離はありませんでした。 アメリカでも小売業経営の難しさが浮き彫りになっているようです。 ”ちいさなお店”の開業に勝機を見る 昨日、2024年度はカレー店の倒産が過去最多になったという情報が、帝国データバンクより発表されました。 パン屋の倒産も過去最多となり、焼肉店や洋菓子店、ラーメン店の倒産数も過去最多なんだとか。 さらにはここ最近のコメの高騰により、2025年6月現在弁当店の倒産件数が過去最多ペースのようです。 このように飲食店も苦境に立たされている中、それでも新規開業が2024年は58,351件と、2023年(65,020件)より鈍化しているもののそれなりの数字が立っています。 そんな背景の中、いま新規開業店舗の業態に多いのが「ワンオペ」営業。またはそれに準ずる”ちいさな店舗”の開業。 一人ないし数人で見れる範囲のキャパシティと作業内容で、小さく開業するというのがトレンドになっています。 これはクリニックなどにも言えることで、病床数を多く誇る大型クリニックの新規開業が鈍化する中、病床を持たない一般診療所は7,803施設が新規開設しました(2022年10月~2023年9月)。 先日、大手脱毛サロンが会社を解散することを発表しました。 近年では、脱毛ラボや銀座カラー、アリシアクリニックなど、知名度が高く多くの店舗を展開していた大手サロンの倒産も相次いでいます。 その一方で、個人店舗での脱毛サロン開業は以前ほどの勢いはないものの、堅調な開業数を出しています。 エステサロンも大手の大型店舗より個人の中小型店舗での運営が増えているようです。 小売業はこれからの時代は ”ちいさく” 運営することがカギとなるでしょう。 小規模の店舗は、開業時のイニシャルコストを抑えられるだけでなく、運営時の賃料や光熱費、人件費などの経費を抑えることができます。 先日、知人のセレクトショップ運営オーナーが、お店を辞めたと言うので覗いてみると、そこは事務所に様変わりしていました。 実店舗販売ではなく、ECサイトメインの販売に切り替え、店舗を事務所兼倉庫に改装したんだとか。 このような業態転換も、小さな店舗経営ならではの柔軟性が生きているから出来ることです。 また、脱毛サロンを運営していた友人はネイルサロンに業種転換をしていました。 しがらみが少ないため自由度が高く様々なことにトライ出来るのも、少人数小規模の「小さな店舗」ならではです。 数ヶ月前はお米が5㎏4000円や5000円になるなんて想像もしなかったように、今この時代は何が起きるかわかりません。 情勢が安定しない昨今、小売業の勝機は”ちいさな店舗”にあるのかもしれません。
-
テイクアウト専門店の開業マニュアル【店舗の開業なら塊】
テイクアウト専門店を開業するには? こんにちは。 株式会社塊です。 先日、テイクアウト専門店の市場が拡大していることを話しました。 デメリットはあるものの、メリットが大きいテイクアウト専門店。 開業するにはどのような手順を踏んだらよいのでしょうか? 1、コンセプトを決める テイクアウト専門店の業種は飲食店、業態はテイクアウト店になります。 まずは、どのような商品やサービスを提供するのか決めましょう。 和食、イタリアン、洋食、サンドウィッチやハンバーガー、タピオカやスムージーなどの飲料、韓国料理、アジアンフード、サラダ など テイクアウト専門店といっても提供内容は多岐に渡ります。 韓国料理ひとつ取っても、フライドチキンのみを提供しているお店や、スンドゥブチゲのみを提供しているお店など様々ですよね。 主力商品が一つだと、そこをしっかりアピールすることが出来るのでテイクアウト専門店にはそちらの方がおすすめです。 また、提供商品を絞ることによって廃棄を減らせる・業務を効率化できるなどの利点もあります。 大体のジャンルを決めたら、その中から提供する商品を2-3品選びましょう。 イタリアンならピザやパスタ、タイ料理ならガパオライスやカオマンガイなど、知名度があり人気が高いメニューを選択すると目に留まりやすくなります。 それに合わせるサイドメニューはどのようなものを用意したらいいでしょうか。 チキンにはビールやフライドポテトといったように、サイドメニューをある程度は準備しましょう。 2、事業計画書を作成する 次に行うのは、事業計画書を書くことです。 これは、テイクアウト専門店だけでなくどのような事業であっても同じです。 開業時には必ず、事業計画書を作成しましょう。 融資などを行ってくれる、日本政策金融公庫が事業計画書のテンプレートを配布してくれていますので、こちらを活用すると良いでしょう。 日本政策金融公庫「各種書式ダウンロード」 1で決めたコンセプトを基に、規模はどれくらいか、周りと差別化できる点はどこか、 強みや弱みなども洗い出します。 そして、開業にかかるコストの試算、その回収方法やかかる期間なども算出します。 融資をお願いしない場合であっても、事業内容を整理して、今後の見通しを明確にするためにも作成することをおススメします。 3、物件の選定 物件を探しましょう。 テイクアウト専門店には客席が必要ありません。 また、規模や提供商品にもよりますが、基本的には大きな厨房機器なども必要ありません。 ある程度の調理スペースと休憩スペース、商品受け渡しスペースがあれば十分です。 繁華街や駅チカである必要もありません。むしろ郊外の方が良いです。 もし余裕があるならば、駐車場を借りることが出来たらそれはプラスに働くでしょう。 テイクアウトを利用する人の多くが車で来店すると予想されるからです。 郊外の物件で、5~10坪程度あれば十分です。 飲料店だと2坪で運営しているようなところもあるそうですよ。 4、設備の搬入・内装工事 物件を決めたら、次に内装施工業者を選定します。 テイクアウト専門店のほとんどが、入居時の内装のまま運営しているので、もちろんそのままでも問題ありません。 しかし、もちろんこれも業種により異なりますが、冷暖房機器や吸排気設備、冷蔵庫やキッチンなどの搬入は必須です。 中古にするのか新品にするのか、またはリースにするのかなどを考えて選定してください。 リースには原則契約期間の縛りがあります。 中途解約になると、解約金等が必要になる場合がありますのでしっかりと吟味しましょう。 5、各種保険への加入・許可申請の提出 店舗を運営するにあたって、火災保険には加入しておきたいところです。 また、テイクアウトは店内飲食よりも食中毒の発生が起きやすくなりますので、PL保険(生産物賠償責任保険)の加入も必須です。 フードデリバリーにおいては、配達途中の事故なども予想されますので、当該関連保険への加入も検討してみると良いでしょう。 最近では、「テイクアウト・デリバリー総合補償プラン」などの保険も登場しているようです。 雇用者が居ない場合は労働保険の加入は必要ありませんが、その場合は自分自身の任意労災保険の加入について考えてみて下さい。 6、テイクアウト申請・フードデリバリーへの登録 ここが他の飲食店とは異なる点で、最も大事な点になります! テイクアウト専門店を開業した場合も、他業態の飲食店開業時と同じように飲食店営業許可をとる必要があります。 厨房で調理した料理をテイクアウト販売する場合は、飲食店営業許可の範囲内となるため、基本的には新たな手続きは不要です。 しかし、ケーキやアイスクリームの製造に関わる場合は菓子製造業やアイスクリーム製造業などの別の許可が必要となりますのでご注意を。 また、酒類を提供する場合には別途酒類小売業免許が、店舗の厨房以外で調理をする場合には保健所の許可が別途必要になってきますのでこちらも注意が必要です。 フードデリバリーを行う場合は、各フードデリバリーサイトへの登録が必要になります。 各サイトにアクセスし店舗情報やメニュー一覧、営業許可証番号、銀行情報の証明書類などを提出して登録作業をすすめます。 例えば、ウーバーイーツなどの場合は、登録から営業開始までに2週間~1ヶ月程かかるようです。 開業と同時にフードデリバリーも始めたいならば、早めに登録しておくのがいいでしょう。 しかし当たり前ですが、開業前に注文が入ってしまうとどうしようもないので、そのあたりのさじ加減には注意しなければなりません。 まとめ テイクアウト専門店開業は、他飲食店を開業することに比べたらずっと簡単に、低コストで行うことが出来ます。 最短 数週間~1ヶ月でも開業が可能なので、開業をお考えの方はぜひマニュアルに沿って進めてみてください。
-
お店の名前は変更できる?【店舗の開業なら塊】
お店の顔となる「店名」 こんにちは。 株式会社塊です。 お店の顔となるのは店名と店名が載った看板です。 普段私たちがお店を選ぶときは、SNSや地図アプリなどインターネット上で検索することが多いですよね。 そして、現地に着いたときにその期待値を高めてくれるのは、看板を含めた店構えです。 店名や看板、店構えなど、お客さんの印象を左右するそれらはとても大事になります。 その中でも、最も大事なのが店名になります。 その理由の一つは、看板や店構えは割と簡単に変更することが出来ますが、店名はなかなか変えることができないということ。 また、看板や店構えは現地に行って初めて印象を与えますが、店名はインターネット上でお店を選ぶときからお客さんに印象を与え続けています。 そもそも店名を決めるときには、・覚えやすいものにする・なるべく被らないようにする・何を提供しているか分かりやすいものにする・読みにくいものは避ける などに気を付けて慎重に選択する必要があります。 数年前に、高級食パン専門店が拡大したときがありました。 名古屋にもいくつか店舗ができ、それらの名前は「つまりね。だから♡」「ねえぇほっとけないよ」「今日もひとり占め」「もしかして宇宙人」などの一風変わったものでした。 これらはベーカリープロデューサーの岸本拓也氏によるもので、このように変わった名前を付けることによって、注目を集め認知度を高めることができたり、 高級パンをより身近に感じてもらえるようになったり、パン屋のイメージにとらわれず新しい価値が提供できるようになったりすることが狙いだったようです。 その狙い通り、変な名前の高級食パン店としてSNSやニュースでよく取り上げられていました。 道を通った時にその名前を見つけ、すぐ携帯で検索してしまったという人もいるでしょう。 知名度がない状態で開業する時、一番大変なのはお店の存在を知ってもらうことです。 このように一風変わった名前をつけることによって、広告宣伝にお金をかけることなく認知度を高めることに成功しているのです。 このように、お店の名前がお客さんに与える印象はとても大きいです。 だからと言って奇をてらった名前をつけようという話ではありませんが、どのような印象を与えたいのかをよく考えて決定する必要があるのです。 お店の名前が気に入らない…変更できる? 慎重に付けた店名だけど、やっぱりどうしても気に入らないということもあるでしょう。 また、近くに同じ名前の店があるなどやむを得ない場合もあります。 そんなときに、お店の屋号変更を考えてみましょう。 店名(屋号)変更をどのようにするかは、法人か個人事業主かによって異なります。 (1)法人の場合 法人の場合は、株主総会を開きそこで商号変更に関する決議をする必要があります。そして管轄の法務局へ書類提出のうえ登記申請を行わなければなりません。また、3万円の印紙も必要になります。 なかなか手続きが煩雑なので、司法書士に依頼する人もいるかと思いますが、その場合は別途3万円前後の報酬が必要になります。 手続き書類に不備がない場合であっても、登記謄本に反映されるまでには1週間ほどかかるでしょう。 そして変更登記後は、税務署に「異動届出書」を提出しなければなりません。 また、労働保険、健康保険、厚生年金保険などの各種保険機関やハローワークなどへの商号変更の届け出も必要になってきます。 (2)個人事業主の場合 税務署に、変更後の屋号(店名)で新たに開業届を提出します。 または確定申告時に変更後の屋号を記載するだけでも問題ありません。 法人と比べると大分簡単ですし、お金もかかりません。 確かに、個人事業主の場合は特別な手続き等もなく簡単です。 しかし、これらは法人・個人事業主どちらにも言えることですが、変更後の様々な手続きが大変です。 まず、銀行口座の名称変更を行わなければなりません。 取引先への名称変更の通達や、Webサイト・予約サイト・SNSアカウント・Googleマイビジネスなどの名称変更も必要です。 ロゴなどがある場合は、それらの変更も必要になります。 名刺や社印、ユニフォーム、看板などもすべて新しく作り直す必要があります。 大変な苦労がかかりますので、やはり店名は納得のいくまで考え、慎重に決めてくださいね。