BLOG
ブログ
-
春分の日です【店舗の開業なら塊】
週の半ばの祝日が一番嬉しい? こんにちは。 株式会社塊です。 今日は春分の日です!週の中盤に休みがあると嬉しいですよね~! 月曜日にはあと1日行ったら休みだ! 火曜日には明日は休みだ! 水曜日には今日は休みだ! 木曜日にはあと1日行ったら休みだ! 金曜日には明日は休みだ! となり…水曜日休みが一番カレンダー通りに働く人たちにとっては意欲を上げるんだとか。 最近では完全フレックス制の企業や週休3日の企業も登場しているようです。 働き方改革に準じるわけではないですが、働き方について見直してみることは大事です。 せっかくお店を持ち、オーナーになったならルールも制度もすべてあなたの思うまま。自由に決めることが出来ます。 自分の働きやすい方法、社員・アルバイトなどスタッフの働きやすい方法などをこれまでの慣例を忘れて模索してみるのもいいかもしれません。 3月20日は春分の日です 春は春分、夏は夏至、秋は秋分、冬は冬至… 季節にはそれぞれ暦の上で表す節気が存在します。 しかしそもそも「春分」とはなにで、その日取りとはどのように決められるのでしょうか? 春分とは、太陽が春分点(赤道を南北に横切る点)を通過する日のことを指します。 自然現象なので、日にちが定まっている訳ではありません。しかし大体が3月20日もしくは21日になります。 今年は20日ですね。ちなみに去年は21日だったんですよ。一昨年も21日でした。 このように春分点を通過する日を春分日と呼ぶのですが、もちろんこの通過する日・時間帯は各国異なります。時差が存在するためです。 ですから1時間しか時差のない中国の春分日が20日なのに、日本の春分日は21日ということも起こってきます。 そしてこの春分の日は昼夜の時間がちょうど12時間ずつになることでも知られています。(厳密に言うと今では丁度半分ずつではないようですが、ここでは割愛します) 中国では古くから日中を「陽」夜を「陰」と表す陰陽思想というものがありました。そしてこの春分の日を境に昼の時間「陽」が長くなり強くなるので、象徴的な日であったようです。 また占星術でいうと、春分の日は12星座の始まりである牡羊座が太陽に入る日であることから「宇宙元旦」などと言われ、重要な日に位置付けられています。 日本ではこの春分の日前後はいわゆる「お彼岸」の時期にあたり、故人を偲びお墓参りをしたり、ぼたもちやおはぎを食べたりする習慣がありますが、現代では少し薄れがちです。 今日はまだまだ寒いですが、来週、再来週頃になるとようやく名古屋でも桜が咲き始める予報なんだとか! このように季節の移り変わりを大事にして、今この瞬間に生きているのはご先祖様が脈々と生を繋いできてくれたからなのだ、ということにも思いを馳せながら、今日を過ごしてみて下さいね。
-
エコフレンドリーな潮流【店舗の開業なら塊】
SDGsにエシカル、サスティナブル… こんにちは。 株式会社塊です。 数年前からこのようなバッジを目にする機会が増えました。 見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。 これは「SDGsバッジ」と呼ばれ、認定された販売店からであれば誰でも購入、身に着けることが出来ます。 大企業や官庁では率先して社員にバッジの着用を促しています。このような取り組みによって、SDGsへの姿勢を見せるとともに、周知を進めることが出来ます。 と、いいますが、そもそもSDGsとは何なのでしょうか? SDGsとはSustainable Development GoalSの略で、持続可能な開発目標という意味になります。 「持続可能な開発目標」これもちょっと分かりにくいですよね。 簡単に言うと、「地球にも人間にも優しい住みよい世界を目指そう」と言ったところでしょうか。 その具体案として2030年までに17の目標達成をしましょうと掲げているのがSDGsになります。 バッジが17色で構成されているのもこのためです。 その目標を詳しく見ていくと、「海の豊かさを守ろう」「緑の豊かさも守ろう」「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「働きがいも経済成長も」「住み続けられる街づくりを」などがあり、自然から経済、貧困、平等といった人類普遍のテーマが挙げられています。 では、「エシカル」という言葉は聞いたことがありますか?「サスティナブル」はどうでしょう? このような言葉もいまトレンドになってきています。 「エシカル」はSDGsの12番目の目標「つくる責任、つかう責任」を達成するために生まれた言葉です。 エシカルとはEthical、直訳すると「倫理的な」という意味になりますが、今現在は「人や社会、地球環境に配慮した倫理的に正しい消費行動」という意味で使われています。 具体的には、地産地消の考え方・使う分食べる分のみに抑える・正当な対価を支払うなど、個々人の倫理規範に基づいた人や地球、環境に良い行い(主に消費)のことを言います。 たとえばどのような取り組みがなされているのでしょうか? 「エシカルファッション」と言えば労働問題や社会問題に配慮した服のこと。低賃金で無理な労働を強いるのではなく、正しい対価を払ったうえで正当に人を雇い、かつ植物素材やリサイクル素材で作られたような衣類のことを言います。 他にもエシカルジュエリー、エシカルインベストメント(投資)、エシカルコーポレーション(企業)などが登場し、意識されるようになっています。 「サスティナブル」はSDGsの「S」Sustainableの部分を抜き出したものです。「持続可能な」という意味があり、子や孫など将来世代に渡るまで安心して平和に暮らせる社会にしよう、という意味があります。 サスティナブルという考え方は大局はエシカルと同じです。サスティナブルの中にエシカルという考え方があります。 「サスティナブル」には・地球環境が持続可能・生物が持続可能・経済生活が持続可能・国際社会が持続可能のように様々な意味が内包されています。 サスティナブル、持続可能な、という考え方はすこし曖昧に聞こえます。ですのでそれを達成するもう少し輪郭のある考え方・方法が「エシカル」という理解でいいと思います。 SDGsもエシカルもサスティナブルも…カタカナ表記の考え方が近年沢山登場したため中々理解が難しいかもしれませんが、どれもずっと昔から言われていた「地球温暖化をくいとめよう」「自然環境を守ろう」「人権を守ろう」「世界平和」「自由と平等」などと結局は同じ考え方です。 みな地球の自然破壊を憂い、国によっては人が搾取されていることを憂い、女性の地位向上を願い、等しく健康や福祉サービスが受けれる状況にあることを願っています。 このような取り組みが国単位ではなく企業・個人の単位で意識されるようになったため、現在は注目が集まり、意識されるようになったのですね。 エコフレンドリーを取り入れる もちろんこれらを意識した生活を心がけることは倫理的に見ても大事です。 そして近年ではこういった企業から優先して物を買おう、という消費者の潮流が存在することを忘れてはなりません。 自分の倫理観が先立つのか、経営における利益獲得が先立つのか、という問題はおいておいて、そのような意識が多くの人に芽生えているのならば取り組むべきでしょう。 例えば小売店であれば、エシカルな商品を取り扱うことや買い物袋を有料化すること、フェアトレードの商品を扱うのが良いでしょう。 飲食・テイクアウト店では例えば大きいサイズのものだけでなく、一人でも食べきれるようなサイズの展開をすることによって最近のお一人様需要に応えるだけでなく、エコな活動にもなっているのです。 仕入れをコントロールして廃棄を減らす、形の悪い(しかし味は同じ)廃棄予定の食材を使うなど、他にも様々な取り組みを行うことが可能です。 こうしたエコフレンドリーな取り組みは、消費者に選ばれる際のアピールポイントになるだけでなく、廃棄を減らし原料を安く仕入れることが出来るなど利益に繋がることもあります。 経営のアイディアに上手く取り入れてみると、新しい道筋が見えてくるかもしれません。
-
人を雇うことになったら【店舗の開業なら塊】
従業員募集の方法 こんにちは。 株式会社塊です。 店舗開業前から行わなければならないことの一つに、従業員の確保があります。 最初から正社員を募集するのか、アルバイトでいいのか、勤務形態を決めて募集募集人数も決めます。 募集開始はお早めに!大体開店の2~3ヶ月程前から行うと良いでしょう。 求人募集の方法としていま主流なのが、以下のようなものになります。 ・求人媒体に掲載する(紙面、Webサイト) ・ソーシャルリクルーティング(SNS等での募集) ・人材派遣・紹介会社に斡旋してもらう ・自社HPやサイトで宣伝する ・縁故や知人、紹介など 一番メジャーなのはWebの求人媒体に掲載することです。 手っ取り早く出来て(数分で掲載が可能です)、ユーザー数も多く、しかも無料掲載が可能です。 しかし、その他の方法と比べて圧倒的に求人数が多いため、目に留まりにくい、選んでもらいにくいというデメリットもあります。 例えば、Indeedにおける名古屋市の求人件数は現時点で101895件! 一つの求人媒体でこれですので、何か目に留まるような、そして安心感を与えられるような求人票を作らなければなりません。他の求人票と比べて如何に差別化出来るかということが大事です。 まず「オープニングスタッフ募集」というのは求職者にとって良いアピールポイントとなりますので、記載をお忘れなく! そして細かい業務内容、応募から面接までの流れなどを詳細に記載しましょう。 最近だと「アットホーム」「仲がいい」などの文言を避ける求職者も多いようなので、載せる文言には注意をしてくださいね。 それから何と言っても「写真」が大事です。できれば動画も載せると更に良いでしょう。 実際の店の外観や内観、あなた(オーナー・店長)やスタッフ(既にいれば)の顔、働くことがイメージできるような仕事内容の写真、などを載せましょう。 ある調査によると、写真掲載している求人としていない求人では応募数がなんと3倍も違うということが明らかになりました。 実際弊社は最初の求人時にフリー素材の画像を載せていたのですが、それを仕事風景や社員、そして事務所の写真に変えたら応募数が3→10になったことがあります。 また近年は、ソーシャルリクルーティングといったSNSを用いた求人も増えてきているようです。 X(旧Twitter)やInstagram、Facebook等で求人をかけてみるというのも手かもしれません。 スタッフ教育の大切さ いざ従業員を雇うことになったら、その従業員一人一人に対して教育やトレーニングがまず必要になります。 これを怠ると従業員定着率がガクンと下がるので、ぜひこの下地は整えておいてください。 従業員教育において大事なのは、店舗の制度を明確にして従業員全員と擦り合わせを行うことです。 ですのでまず、お店の制・ルール作りが大事になります。従業員募集の前にあらかじめ考えておきましょう。 この制度の徹底は、必ずあなたが指名した教育者もしくは自分自身が伝えるようにしましょう。 又聞きになると認識の齟齬が起こりやすいです。 飲食店ですと火を用いたり、エステサロン等でも準医療機器などを扱うことがあり、これらは一歩間違えれば人の命に関わります。 しっかりとしたルールの徹底が大事ですので、怠ることなく実施しましょう。 では、実際どのようなことに気をつけて教育を行えばいいのでしょうか? ①マニュアルを作成する お店の制度やルール、仕事の流れなどに至るまで文章や写真、動画等でマニュアルを作成しましょう。 忘れてもすぐに見返すことが出来るため、口頭よりもヒューマンエラーを防げる可能性が高いです。 見える位置に貼り出すことで、従業員意識向上にもつながります。 ②教育担当者をつける オープニングの段階では難しいですが、新規開業から時間を経て入ってくるスタッフに対しては教育担当者をつけましょう。 マニュアルの周知だけでなく、このように人間関係を構築しやすくすることで相談することのできる環境が生まれます。 従業員満足度の高まりが期待でき、結果として定着率も上がるでしょう。 ③意見交換の場を設ける 2週間に1度、1か月に1度、など頻度はお任せしますが、スタッフが自由に意見を交換できる場を設けると良いでしょう。 スタッフとオーナーの一対一での対話も大事ですが、このように何人かを集めミーティングを行うことによって、自由に言いやすい環境の中意見交換をすることが可能です。 社員、アルバイト関係なくこのような場を設けることで、お互いに良い相乗効果が生まれるののは勿論、なかなかアルバイトだと育ちにくい組織への帰属意識を育むことが出来ます。 個々人の主体性を高めることもでき、仕事への貢献にも繋がるでしょう。 どうでしたか? 従業員教育と言っても、難しいことを行う訳ではありません。 しかし、制度やルール、教育担当者など事前に定めておかなければならないこともあるので、 より良い環境でスタッフに働いてもらえるように準備が必要になります。 開業前からぜひ、これらのことも頭に入れておいてくださいね!
-
色も体系化できる?【店舗の開業なら塊】
色を体系的に理解する こんにちは。 株式会社塊です。 昨日色の話をしましたので、今日も引き続き色に関することを話したいと思います。 店舗の内装にも、ご自宅のインテリアにも、色に関する知識は役立ちますからね! 知っていて損はないのではないでしょうか。 まず色を体系化したものとして「色相環」というものがあります。 このような図をみたことはありますでしょうか? これはその名の通り色相を環状(輪状)にしたもので、色を体系的に理解するときはこの色相環を用います。 そもそも私たちは色の違いをどのように認識しているのでしょうか? 太陽や電気などから光が発生されるとき、それは波のようにくねくねとした動き(波長)をとりながら地面や物質に電磁波として降り注ぎます。このとき、光の波長には様々な長さのものが存在します。 例えば、波長400nmでは紫、450nmでは青、550nmでは緑、630nmでは黄色、700nmでは赤といったように、その光の波長の長さの違いによって私たちは色を認識します。 このような400nm-700nmまでの連続した色の知覚を、その波長の長さ順に環で記したものが色相環になります。 類似色、補色、反対色… この色相環を用いて配色を考えるときに、良く使う方法が3種類あります。 ①類似色による配色 このように基準となる色(この場合はオレンジ色)の両隣2色のことを「類似色」といいます。 このような色の組み合わせでデザインを行うことで、安心感や安定感を与えることができます。”まとまりがある”と感じやすくなるのです。 例えば、ファミリーマートの看板がこれにあたります。 他には、マスターカードなどのクレジットカード会社もそうです。 この類似色をロゴに用いる企業は、石油会社や銀行、証券会社、クレジットカード会社など安心感を消費者に与えることが大事な企業が多い傾向にあります。 ②補色による配色 このような反対に位置する色を「補色」と呼びます。 黄色に対して紫色が、赤色に対しては緑色が補色となります。 この補色はお互いを引き立てる色であり、これらを組み合わせると強いインパクトを与えることが出来ます。 例えばセブンイレブンの看板ですが、こちらは赤と緑の補色関係にあります。 マツモトキヨシも補色を用いてデザインされています。黄色と紫色です。 このような看板は目を引くと同時に、印象にも残りやすいです。 補色関係はファッションで言うと「奇抜」「オシャレ」と言われるものです。一見まとまりがないように見えますが、上手く組み合わせられるとカッコよく決まります。 ロゴ等に用いることで、消費者にインパクトを与えることが出来るので知名度向上や周知に役立ちます。 ③反対色の配色 基準となる色から色相環上で両斜めに位置する色のことを指します。 正確には、基準色から7から8離れた色のことを言います。 この場合は黄色・赤紫色・青みの緑色になります。 この反対色は基準色と組み合わせることで、メリハリを生むことが出来ます。アクセントカラーとして用いられることが多いです。 例えば、バスケットボールチームのレイカーズ、こちらはオレンジと紫といった反対色を用いています。 他には、サブウェイのロゴも反対色を用いています。黄色と青みの緑色です。 ファッションでよく言う差し色がこの反対色です。 黒色(紫よりさらに濃い色)に赤色のカバンや靴を合わせたりするとオシャレに見えるのはこの反対色の関係によるものです。 センスの磨き方 以上、簡単にはなりますが内装デザイン、住居のインテリアデザインで使えそうな色に関する知識をご紹介しました。 普段私たちは、このようなロゴやデザインなどを何も考えずに享受していますが、私たちが「なんとなく良い」「覚えやすい、記憶に残る」というのには裏付けがあるのですね。 「センスがいい」という言い回しを良く使いませんか?そしてこのセンスというものは生まれたときの才能であり磨くことが出来ないように思っていませんか? しかし、このセンスというのは人間の習性や知覚、五感、心理などに裏打ちされたもので、なんとなく良いと思っているそこには根拠が存在するのです。 ぜひ様々な知識を身に着けて、理想的なお店やお家をつくっていってくださいね!
-
あなたの見ている色は本当に赤?【店舗の開業なら塊】
色覚多様性とは こんにちは。 株式会社塊です。 突然ですが、あなたが見ているこの文字、何色に見えますか? ほとんどの人が「赤」と答えたかと思います。 しかし、中には「茶色」「朱鷺色」と答えた方もいるかもしれません。 鮮やかな赤というよりは、ちょっと茶色がかった赤色に私も見えます。 このように、文字から読み取れる文章は割と同じ意味で伝わりやすいのですが、こと色となると本当に色々な感じ方があります。 例えばこのような写真を見たことがありますか? このスニーカーですが、皆さんは何色に見えますか? 私はピンクと白に見えるのですが、私の今となりにいる同僚はグレーと水色に見えているそうです。 こちらはどうでしょうか? 私に白とゴールドのドレスに見えます。しかし、同僚は青と黒のドレスに見えるというのです。 皆さんはいかがでしたか? このように色の認識というのは同じ画面を見ていても異なります。 このことを「色覚多様性」といいます。 ある特定の色などを認識できない色覚異常とはこれは異なり、10人いたら10人なりの色の感じ方、判断があるということです。 一般的に、色覚には女性の方が優れていると言われています。 このような図を見たことがある方もいるかもしれません。 あなたが見ているその色の感じ方は、あなた自身しか理解が出来ません。 そこで困るのが店舗の内装なのです。 店舗内装の色決め問題 店舗内装を決めるときに重要なのが、コンセプトです。 決めたコンセプトに沿ってデザインを考えます。 この時に大体の色合いも決定していくのですが、ここが本当に難しいのです。。 某タレントさんが「白は200色ある」という発言をしたことをご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、これ実はあながち間違いではなく、「白色」と一概に言っても本当に微妙に異なる色合いのものが数多く存在しています。 ベージュやアイボリーなどまで「白色」だと判断している人と、ある程度純白に近いものしか「白色」だと判断していない人では、完成図の想像が全然異なっていたりします。 さらに、内装デザインは1人や2人で決めるものではありません。店舗のオーナーさんがいて、施工担当者がいて、デザイナーがいて、設計士がいて…多くの人数が関わることになるので、この色のすり合わせが大変でそして大事になってきます。 完成したときに想像と違った…となってからでは遅いので、しっかり材料や塗料の色決め段階、それらが届いた段階、施工段階、とチェックするようにしてください。 頻回なチェックと擦り合わせで、このすれ違いを極力防ぐことが出来ます。 工事が始まったら任せっぱなし、ではなくきちんと進捗状況を確認することでよりよいお店作りが出来ますので、そちらもぜひ行ってくださいね。
-
好きなことを仕事にするということ【店舗の開業なら塊】
好きなことを仕事にすると「嫌いなこと」に変わる? こんにちは。 株式会社塊です。 1日は24時間そのうちの3分の1である8時間を私たちは「仕事」に費やします。 残業や通勤時間、時間外や休日の対応なども含めると仕事が人生の大半を占めることになる方も少なくありません。 人生の大半を費やすならどうせなら「好きなこと」を仕事にしたい… と考える方は少なくないでしょう。 しかし、好きなことを仕事にした結果、好きなことが嫌いなことになってしまったという話を聞くことがあります。 作詞作曲も行う歌手の人がいました。 大好きな音楽に携われて、自由に自己表現が出来て幸せでした。 しかし、彼の好きな音楽は一般大衆が好きな音楽ではありませんでした。 お金を稼ぐことが出来なければ音楽は続けられません。 やがて彼は方向転換し、一般受けする、大衆の好みに合わせて音楽を作るようになりました。 そうするとCDや音源が売れ始めました。知名度も上がり集客力も上がりました。 ですがそうなると彼の本当にやりたい音楽をすることは叶わず、好きでもないメロディーに好きでもない歌詞をのせて、好きでもない歌い方をしなければならない… 彼は音楽を続けることがだんだん苦痛になっていったようです。 好きなことを仕事にするというのは、仕事が人生を占める割合を考えたときにとてもいい選択肢のように思えますが、実際にお金を稼ごうと思うと自分の好き、だけではどうにもならないことの方が多いです。 私の知り合いの女性で、マッサージが大好きな人がいます。 あまりに好きでこってなくても毎週のように通うので、自分でお店をやろうと考えました。 そして彼女は開業したのですが、始めてみて愕然としました。 彼女が好きなのはマッサージを「うける」ことであって、「やる」ことではなかったのです。 それからというものの、施術側の苦労を知ってしまった彼女はマッサージ店に通うこともなかなか出来なくなったそうです。 「好き」を仕事にするのはなかなかどうして難しいことのようです。 どのような業種を選ぶべきか 好きなもの・ことを仕事にすることがあまりよくない、その好きが嫌いに変わってしまう可能性があるとしたら、どのような業種を私たちは選べばよいのでしょうか? 結論から言うと、好きな「こと」を仕事にして欲しいのです。 上記に挙げたような、音楽が好き、マッサージが好きというのは好きな「もの」になります。その好きは自分の外界に向けて放たれており、ある事象や物質が存在しなければ成り立ちません。 つまりその好きは自分以外のものに依存した「好き」です。 しかし例えば、人と接するのが好き、黙々とひとりで作業するのが好き、というのは好きな「こと」です。この好きは自分の内側に向かって放たれ、特に他の事象を必要としません。 この好きだと、お金を稼ぐということと絡めてもなかなかその「好き」はすり減りません。 もちろんどんなに人と接することが好きでも、接客業で毎日何人も相手にしていれば嫌な人もいるでしょうし疲れたりすることもあるでしょう。 しかし、そう感じたとしても、それが原因でもう人と関わるのは二度と嫌だ、となってしまうことはあまりないです。 一人で黙々作業をすることに疲れても、もうこんな作業は嫌だ、接客業に転職して二度とこのような仕事には就かない!とまでは思う方は少ないです。 「好き」が行いそのもの、状態そのものを指すとき、なかなか自分のその性質が変わることはありません。 おそらく接客が好きならば、飲食店の開業、美容サロンの開業、小売店の開業は向いているでしょう。そこからこれから将来性のあるビジネスモデルや分野、自身の興味のある分野を選べばいいと思います。 黙々と作業したいなら、テイクアウト専門店や小売店、IT分野での開業が良いのではないでしょうか。 ある程度の興味があれば、仕事の時間を費やすことで「好き」に変わることも往々にしてあります。 しかしそれは、自分の好きな働き方のスタイルが伴ってこそです。 好きなことを仕事にするというのは勿論悪いことではないのですが、何か好きなことがあった時に、このように自分の好きな行いは何なのかということを考えると、ずっと情熱を保ち続けたまま経営が出来るかもしれません。