BLOG
ブログ
-
店舗開業セミナー行っております!【店舗の開業なら塊】
(株)塊の店舗開業セミナー こんにちは。 株式会社塊です。 弊社では1年ほど前から「店舗開業セミナー」を行っております。 対象は広く、全く知識がない方から本格的に始動していきたい方まで、 みなさんのレベルに合った知りたいことを提供できるような内容にしております。 ですので毎回内容が変わります。 前回ご参加いただいた方は ・20代 ドラッグストア開業がしたい男性 ・40代 焼肉店開業を目指す男性 ・50代 脱毛サロン開業がしたい女性 などなどでした。 店舗の開業にかかる期間は? どのような流れで開業するの? 資金はどうすればいいの? 内装や必要な設備が分からない。。 お金がどれくらいかかるか分からない。。 初めてやることは、分からなくて当たり前です。 しかも開業とは学問のように答えがあるわけでもありません。 開業者の経験は参考にはなりますが、 あなたが行うあなた自身のお店の開業とはまったく別物として考えると良いでしょう。 かかった金額や期間が同じくらいだとは考えないでください。 上手くいった経営方法も踏襲すれば良いというものではありません。 セミナーを聞いた感想は… セミナー受講いただいた方には、最後に感想をお聞きしております。 その中には、「セミナーを聞いて店舗開業を諦めようと思いました。」 という方もいらっしゃいます。 店舗開業には思っている以上にお金と期間がかかります。 あるデータによると、店舗決定にかかった期間は6ヶ月~1年が最多で半数以上を占めていました。 店舗決定後に施工、内装、メニュー開発、オペレーション、トレーニング… 想像以上に時間がかかります。 また、金額もそうです。 物件の状態、内装・施工内容によるので一般的には〇〇円です、と言えないのですが、 想像よりもお金がかかると思っていて下さい。 セミナーに参加された方は、大体のキャパシティと業種を決められている方が多いので、 目安の開業費用をお伝えさせていただいています。 殆どの方が「そんなにかかるんですね…」という反応です。 よく調べられている方、既に見積等出している方、経営経験がある方、 周りに店舗経営をされている人が多い方などにはご存じの方もいらっしゃいました。 ”お店をつくる”というのは思っているよりも大変なのです。 しかしそういう現実があっても開業したい、というあなたを(株)塊は応援します! セミナー参加も随時受け付けておりますので、興味があるという方はぜひ! LINE、Eメール、お電話何でも構いません。 お気軽にご連絡お待ちしております。
-
私のやりたいお店とは?【店舗の開業なら塊】
日々の選択、出来ていますか? こんにちは。 株式会社塊です。 突然ですが、あなたの将来やりたいことはなんですか? 今のお仕事はあなたのやりたいことでしょうか。 情熱を傾けられることとは何なのでしょう。 この問いにしっかりと明確な答えを持って答えることが出来る人は、意外と少ないです。 何がやりたいのかもわからないまま時間に急き立てられ、 今後を左右するような人生の選択を18歳や22歳という若さで迫られます。 なにか分からないまま取り敢えず就職先を決めたという人も少なくないでしょう。 現代社会では、決断力に優れている人が本当に少なくなりました。 今日のランチに食べたいものすら、自分の望みが分からないが故に決められないという人が多いのです。 それも無理はありません。 現代社会は高度な文明を持った情報化社会です。 例えばランチ一つとっても、選択肢がありすぎるのです。 車を使うことも、自転車を使うこと、徒歩で行くこともできます。 さらにはデリバリーで注文することもできます。 お店も多種多様なものがあります。 交通手段やお店の選択、様々な選択を重ねなければ希望のランチにありつくことは出来ません。 これが、二者択一だったらどうでしょうか。 「車でそばを食べに行くか、歩きでうどんを食べに行くかどっちがいい?」 と聞かれたとします。 蕎麦よりうどんが食べたいから後者、疲れていて歩きたくないから前者 と言ったように、選択にかかる労力はほんのわずかです。 そしてほとんどの人が即座に選択することが出来るでしょう。 選択肢が多すぎるということは、一見豊かに見えますが、 実際は余計な労力を人間に強いているのかもしれません。 お店の開業も同じです。 今や様々な業種が登場し、情報へのアクセスも瞬時に可能になりました。 様々な選択肢や未来が広がるそこでは、今後を左右するような大きな選択をするというのは容易ではありません。 自分の「やりたい」の見つけ方 では、どのように自分の「やりたいこと」「やりたいお店」「情熱」「将来の夢」 を見つければいいのでしょうか? 以前、思いつく限りの選択肢の事業計画書を作成してみてください、という話をしました。 こちらはもっと実践的なものになるので、こちらはこちらでぜひ試してみて欲しいのですが、 今日はもっと大枠でやりたいことの見つけ方を紹介したいと思います。 ① やりたくないことを書き出す やりたいことが分からないときは、 反対に「やりたくないこと」「嫌なこと」を書き出しましょう。 朝早く決まった時間に起きたくない… 取引先や営業相手にぺこぺこしたくない… 上司が嫌だ… 誰もいない会社で一人の作業が嫌だ… みんなでやるプロジェクトは苦痛だ… パソコン作業はしたくない… スーツは着たくない… などなど人によって様々な嫌なこと、やりたくないことがあると思います。 ② ①をもとに、やりたいことを探ってみる 例えば朝が苦手で早く起きたくないと考えている人が、 「パン屋」開業を考えていたらどうでしょうか。 パソコン作業が嫌な人が、 「ネット販売のお店」「IT系の会社」の開業を考えているのはどうでしょうか。 スーツを着たくないと考えている人が、 「不動産」「保険」などの分野で開業を考えるというのは少し難しそうです。 このように、やりたくないことや嫌なことを書き出すと、 少しずつやりたいことの輪郭が見えてきます。 ③ 何となく見えたやりたいことのマインドマップを作る ②で見えてきたやりたいこと、興味があることを題材にして「マインドマップ」を作りましょう。 マインドマップとは、あるテーマを元に、 関連するワードをどんどん繋げて地図のようにしていくようなやり方です。 例えば、「居酒屋」→「お客さん」→「客層」→「良い客層」→「上品」 「居酒屋」→「お酒」→「ワイン」→「赤ワイン」→「お肉」→「美味しい」 などどんどんと関連するワードを繋げます。 単語でなくて感情でも構いません。 これを行うと、さらに世界が広がり、 不確定だったやりたいこときからもっとやりたいことが見つかったり、 テーマについての思いが深まったりします。 ぜひ、この3つの流れで自分のやりたいことを見つけてみて下さいね!
-
雇用契約書のいろは【店舗の開業なら塊】
人を「雇う」ということ こんにちは。 株式会社塊です。 従業員を雇うことになったら、雇用契約(労働契約)というものを交わさなければなりません。 この契約は、あくまでも労働者個人に適用される労働条件になります。 これに対して、事業場に所属する労働者全体に適用される労働条件のことを「労使契約」と呼びます。 従業員を雇用するにあたって、使用者と労働者どちらの権利も守るためにこれらの契約を締結する必要があります。 しかし、実はこれは法定義務ではありません。 極端な話、雇用契約というのは特に結ばなくても問題はありません。口頭でも大丈夫です。 ですが「労働条件通知書」という書面は必ず交付しなければなりません。 これは正社員、アルバイト、パート等働き方関係なく、全ての従業員に対して交付します。 法律できちんと定められています。 今は、雇用契約書 兼 労働条件通知書として書面を作成する会社が多いようです。 いくら家族や友人であろうが、週1時間しか働かないアルバイトであろうが…そこに労働者と使用者の関係が生じたら、この条件提示が必要になります。 きちんと準備しておきましょう。 「労働条件通知書」とは? では、法律でも定められており、人を雇う際に最低限交わさなければならない 「労働条件通知書」とはいったいどのような内容になっているのでしょうか? ●労働者氏名、会社所在地、代表者名 ●契約期間 ●就業場所 ●業務の内容 ●始業、終業時刻、時間外労働の規定 ●休日や休暇 ●賃金 ●退職 などの内容を一般的には記します。 これはもちろん労働基準法に抵触しないように、労働者の権利を守りながら、 就業規則と照らし合わせて作成します。 しかし、この取り決めを交わすことによって守られるのは何も労働者だけではありません。 例えば、この取り決めを交わさずに、 あなたのお店にそぐわない従業員(無断欠勤をする、心身の健康上に問題があって業務がままならないなど)を解雇したとします。 そしてこの時、労働者から「不当解雇」として訴えられたとしましょう。 この取り決めを交わしてきちんと解雇の条件を記していれば、あなたに咎はありません。 しかしこの取り決めを面倒だ、などの理由で交わしていなければ、 100%あなたの責任になってしまいます。 労働力や時間を提供してもらい、賃金を渡す。 シンプルな契約ですが、どちらの権利も守るためには法律も必要だし、 個々のこのような契約や努力も必要になります。 厚生労働省のHPには記入例と共に、この労働条件通知書のひな型が載っています。 こちらなどを活用して、ぜひ雇い入れる前から準備しておきましょう!
-
立地を変えて売上が2倍に?【店舗の開業なら塊】
店舗開業の大切な要素「立地」 こんにちは。 株式会社塊です。 店舗開業を成功に導く決め手は様々ありますが、 その中でも大きな要因となるのは店舗の「立地」です。 先日の話です。 弊社が名古屋市天白区の平針に事務所を移転して約1年が経ちました。 事務所近くには飲食店がなく、ランチに外に出るとしたら駅前まで行かなければなりません。 駅前のお店も沢山種類があるという訳ではないので、ほとんどのお店を行きつくして、 後は気に入った店をローテーションという感じでした。 その日もいつもと変わらないお店の光景だったのですが、 駅前までの道を歩いているときにコンタクトがずれたため、たまたま上を向きました。 その時に2階にひっそり佇む「カレーやさん」を見つけたのです。 この1年間目の前を何度も通っていたのにも関わらず、そのお店にはその時初めて気づいたのです! 調べてみると、新しいお店ではないようでした。 その話を会社のメンバーにもするとやはり皆知らなかったとのこと。 今度皆で行ってみよう、という話になりました。 もちろんそのカレー屋さんはこの1年何も変わらずにそこに存在していたのに、私たちにとってそのお店はこの1年存在していないのと一緒です。 少し哲学的な話ですが、対象物は認識されて初めてそこに存在するのです。 お店に話を戻しましょう。 そのカレー屋さんが認識されていなかったということは、言い換えると 4人の1年間に渡る入店機会を逃してしまっていた、ということです。 お店の認知度を上げる、認識してもらうというのは本当に大事です。 選択候補の中に入れて貰えなけらば話になりません。 移転による成功例 今は、集客によくSNSが使われます。 どんな辺鄙な場所に遭っても、SNSマーケティングが上手ければ人は訪れます。 一昔前はどんなに美味しい料理や質の高いサービスを提供しても、認知させる方法がなかったため、 そういう意味では店舗開業における「立地」の重要さは以前に比べると下がりました。 しかし、こんな例があります。 ある引っ越し業者の本社が、東京からさいたまへ移転しました。 東京には大手引っ越し業者がひしめいていたのですが、さいたまはまだまだ余地がありました。 この移転によってライバル会社と地域を差別化し、地元に密着した戦略を打ち出したところ、売上高が2倍ほどになったそうです。 またこんな例もあります。 ある飲食店のお話です。 大衆向けの安価設定なその居酒屋さんが新興住宅街、準高級住宅街と呼ばれるところにお店を出しました。 しかし、売り上げが全く上がらない。このままでは1年も持たずに閉店か、と悩んでいました。 しかし、大学の最寄り駅となる駅の近くに移転したらどうでしょう。 常に満席状態、2店舗目を考えるまでになりました。 さらに、こんな例もあります。 あるチェーンファストフードの話です。 このお店の近く、10mほど離れた先に、大型商業施設からこちらへ繋がる横断歩道がありました。 しかしこの度道路整備によりその横断歩道が店前に移動することになったそうです。 たった10m、されど10mでそれだけの変化でそのお店の売り上げが20%アップしたんだとか…。 このような立地、そして認識されることの大切さはこのような様々な例からも分かります。 移転をお考えの方、 今後開業したいけど立地にお悩みの方、 ぜひお気軽にご相談ください!
-
本当に怖い偏見の話【店舗の開業なら塊】
自分の中の「偏見」に気付いていますか? こんにちは。 株式会社塊です。 「偏見」これがない人は存在しないと思っています。 なぜならこのような考え方すらも「偏見」だからです。 あなたが自分は偏見など抱いたことがない、と思っているとしたら、 その考えこそがまさに「偏見」かもしれません。 固定観念と偏見の違いは少し難しいのですが、偏見とはもう少し否定的な意味を強く持った言葉になります。 最近、皆さんはニュースなどの時事情報をどちらから得ていますか? 一昔前のラジオや新聞が廃れたのは勿論、テレビを見る人も少なくなった今日、ニュースなどの情報をX(旧Twitter)やTikTok、FacebookなどのSNSから得ているという人も少なくないでしょう。 確かに、SNSはその時その情報の生の声が聞けたり、伝達速度が速い、考え方をシェア出来るという利点があります。 しかし、このSNSに流れている情報はすべて誰か一人の意見「偏見」に基づいて構成されているということを忘れてはなりません。 例えば、今年1月1日に起きた能登半島の地震。 名古屋もそれなりに揺れてびっくりしましたよね。 しかし当初は、SNSを見ても「結構揺れたね」「緊急地震速報怖かった」「津波の危険はもうないらしい」などの投稿が多く散見されたため、私もまさかここまでの被害を生んだとは思っていませんでした。 数週間経ちようやく倒壊した家屋や火事の状況、死亡者数が明るみになるにつれて、ようやくこの地震の大きさ、悲惨さを理解したものです。 よく考えれば当たり前で、大変な人はその時SNSに書き込めるような状況にないでしょう。 しかし、現地近くの何人かの「無事」の報告を拡大解釈してしまい、そこまでの地震ではなかったのではないか、と「偏見」を持っていたのです。 SNS、ひいてはテレビなどのメディアの情報が「正」であるとは限りません。 これだけ情報に溢れた世の中ですが、そのどれもが人間が発信している、ということを忘れてはなりません。 人間が発信している以上、どれだけ中立でいようとしても、 その情報や写真はその人の視点から見た世界が描かれているものになるのです。 店舗施工に関する偏見? 先日、お客様からこんな話をされました。 「カフェを開業したいと思っています。”カフェ 開業”で検索してみました。 300万円で開業可能なようです。300万円あればいいですか?」 また、こんな方もいました。 「友人が結構大きなキャパのあるダイニングバーをやっている。 50万円で内装をやったらしい。 もう少し小さい規模で考えているから30万円で出来ますか?」 カフェを300万円で開業した人もいるでしょう。内装を50万円でやった人もいるでしょう。 確かにそれらの人は本当に存在するのかもしれませんが、これを絶対的なものだとは思わないで欲しいのです。 店舗の規模、居抜きかスケルトンか、内装の工事内容、内装の装飾内容、外装工事などによって、金額は全く異なります。 例えば、このような状態から飲食店店舗を作ります。 ここから解体して、内外装工事をして、装飾をして…となると800万円前後はどうしてもかかってきます。 おそらく50万円で内装をしたというご友人の方は、居抜き物件で全く設備を触る必要がないようなところに塗装などの装飾のみ施したのでしょう。 インターネットの情報、ご友人の情報などには生の声も多分に含まれており、参考になるとは思いますが、 それが「正」であり「絶対」であると思い込んで偏見を作り出してしまうと、なかなか他の柔軟な意見を取り入れることが出来なくなります。 店舗開業を考えたら、まず施工店、工務店に相談しましょう! きっと見積を出してくれるはずです。(物件が決まっている場合) それが一番正解に近い、実際にかかってくる金額になると思います。 自分の考えが思い込みなのではないか、偏っているのではないか… こういった疑いを持つ、メディアリテラシーを養うというのは、 何も店舗施工に関することだけでなく、この情報社会で生きる上で必要なことなのかもしれませんね。
-
入店しやすいお店とは?【店舗の開業なら塊】
初めましてのお店は緊張します こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんは新規開拓が好きなタイプですか?お気に入りのものをリピートするタイプですか? 例えばお菓子1つとっても、新しい商品や季節商品、限定商品が出ていたら試したくなるタイプと、昔から好きなお菓子を迷わずずっと買い続ける人といます。 お店もそうです。顔なじみになったオーナーやスタッフ、常連さん、味の保証がある店に行き続ける人もいれば、新しくお店が出来たら試してみたくなる、常に行ったことのないお店に行ってみたいという人がいます。 私は後者で、女性には後者を選ぶ人が多いような気がします。 新しいスイーツは試さずにはいられないし、服だってこの春の新商品がいいです。お店も家の近く以外だとあまり同じ店に行くことはありません。 友達との約束の時も、大体インスタなどで見つけたお互いに行ったことのない店を冒険します。 しかし、初めてのお店とは少し怖いものです。入るのに緊張もします。 値段設定はどれくらいなのか、居心地はいいのか、変な店長やスタッフがいるのではないか…。 いくらインターネットで情報が調べられるようになったとは言え、写真や文章での評価は全てではありません。 ましてや、歩いて近くのお店を適当に決める場合、事前情報が全くない状態なので、ネットで探した初見のお店に入店するよりも緊張します。 しかし良いお店にあたった時の喜びはひとしおです。誰かに共有もしたくなります。 ネットやSNSにおいてお店の情報を充実させて集客をするのはもちろん、このような初見でもお店を選んでもらうということはとても大事です。 ではどのようなお店が入りやすく、選ばれるのでしょうか? 初見で選ばれるお店とは 初見で選ばれるようなお店作りを目指すためには、内外装工事段階からデザインを工夫しなければなりません。 そして、開業してからも気を付ける点が色々あります。 どのようなお店が人を引き付けるのでしょうか? ①窓などが大きく、中が分かりやすくなっている ドアがガラスのものであったり、窓が大きくとられていたり、内装がある程度覗けると安心感があります。 お客さんの入り具合が分かるのも良い点です。 ②店前に値段やメニュー・決済方法が分かるような表示がある メニューや看板を外に設置しましょう。 どのような料理がどのような値段で食べられるのか、やはり結局決め手となるのはここにつきます。 何も情報がないと、怖いという印象を人は抱きます。 わざわざそこでインターネットで調べるという行動をとってくれればまだいいのですが、 このような労力は出来るだけかけるべきではありません。 機会損失とならないように、ぜひ設置を考えて下さい。 また最近は「PayPay決済可能な店」「楽天ペイ決済可能な店」なら行こうという、決済方法でお店を選ぶという方も少なからずいるそうです。 企業によっては、お給料を電子マネーにしているところもあるんだとか。 需要がさらに高まることも見越して、このような流れには対応していきたいものです。 ③ゴミなど廃棄物を目に入るところに置かない 店内のお客さんの目に入るところはもちろん、店外においても入り口付近などお客さんの目に入るところにはゴミや廃棄物を置くのを避けましょう。 飲食店はお客さんが口にするものを提供しています。 高い衛生管理が求めらるのはもちろん、食欲を減退させるようなものは徹底的に排除するべきです。 ④外観を綺麗に保つ 外観はお店の顔です。 人付き合いの際もある程度顔や雰囲気で判断する人が多いのは当たり前ですよね。 少し前のベストセラー「人は見た目が9割」という本もあるように、人間はある程度の情報を相手の顔や表情、雰囲気、話し方や声質から読み取ります。 これと一緒で、お店が一番判断されるところはずばり「外観」です。 きちんと綺麗さを維持しましょう。 どうでしたか? ①を除いて、今日から出来るような工夫なので、ぜひトライしてみて下さいね!