BLOG
ブログ
-
ビックマック指数とは【店舗の開業なら塊】
ビックマックの値段で物価が分かる? こんにちは。 株式会社塊です。 みなさんはマクドナルドお好きでしょうか? 週に一度は食べるよ、という方も多いかもしれませんね。 飽きの来ない味で、まさに「はやい・やすい・うまい」の代名詞と言っていいでしょう。 急いでいるランチ時や、遠出の車内朝ごはんなどに大活躍です。 マクドナルドの一番人気メニューと言えば「ビックマック」です。 これは世界共通の第一位だそうですよ。 普通のハンバーガーとはソースが違い、このソースが病みつきになる美味しさなんだとか。 さて、そんなビックマックですが、皆さんいまいくらか知っていますか? 日本におけるビックマックの値段は2024年4月現在480円。 1971年登場時ビックマックの値段は200円でした。 そこから250円になり、280円になり、380円になり…2023年は450円でしたが、 2024年の今年1月から480円になりました。 順調に値上げしていったかというとそうではなくて、バブル時に一気に100円値上げしましたが、 バブル崩壊後元の値段に戻ったりとジグザクもありました。 しかし、大体緩やかに上昇し、当初の2.4倍の価格に現在なっています。 なかなかの伸び率ですね。 そこまで平均年収が増加していないことを考えると、物価の上昇もこれくらいにしておいてもらいたいものです。 さて、このような物価の推移などをみていくと、国内の経済動向を読み取ることが出来たりしますよね。 それと同様に、世界各国のビックマックの値段を比較することで、 それぞれの国の為替レートや物価水準といった経済状況を比較することが出来るのです。 その国の通貨のいまの強さが分かるんですね。 これを「ビックマック指数」といいます。 世界各国のビックマック指数をみてみよう イギリスの経済専門誌「The Economist(エコノミスト)」から、 2024年1月、最新の世界のビッグマック指数(ビッグマックインデックス:BMI)とビッグマック価格が発表されました。 このビックマック指数とは世界的に有名な経済誌がとりあげるような、きちんと指標になるものなのです。 1位はスイスで、その価格は7.10スイスフラン。 日本円でなんと1207円になります! 2位はノルウェーで、75.00ノルウェークローネ。 日本円で1056円です。 基準となるアメリカ(USD)は9位で、5.69USドル。 日本円だと841円にあたります。 気になる日本の順位は、45位で、450円(2023年時の価格)でした。 55位中45位なので、日本はなかなかの下位層にあたります。 ちなみに韓国は31位、タイは37位なので、日本円の弱さを痛感する結果となってしましました。 今から10年前の2014年では日本は23位でした。 ここ10年でここまで通貨が弱くなっている国もないのではないでしょうか。 食料から鉱石、機械産業等、輸入にほとんどを頼っている日本は、 このまま円安が続くと、国力の低下は必至です。 インバウンドにとっては良いように働くこともありますが、 通貨の弱さ=国力の弱さなので、皆で力を合わせてなんとか盛り立てていきたいものです。
-
障碍者への差別解消が義務化【店舗の開業なら塊】
障碍者への「合理的配慮」とは? こんにちは。 株式会社塊です。 会社や店舗、個人事業主等関係なくすべての事業者が、 障碍を持つ人に対して合理的配慮を行うことが、4月1日より義務化されました。 そもそも「合理的配慮」とはなんなのでしょうか? 私たちが普段生活している中では当たり前な ものに対して、 障碍者は多大なバリアを感じています。 例えば、階段や急な坂道、狭い通路、スペースの狭い駐車場… 街のあらゆるところに障碍者にとってのバリアが存在しています。 このような不便さ・障害に対して、 障碍のある人から「このバリアを取り除いてほしい」という意思表示が示された場合には、 その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くための対応を行う ということが「障碍者への合理的配慮の提供」にあたります。 つまり「合理的=負担が過剰でない」範囲内で、障碍者と共生できるよう手助けを行いましょう。 ということですね。 これは今までは努力義務にあたりました。 それが今回、障害者差別解消法8条の修正というかたちで、義務化されたのです。 お店はどのような合理的配慮をすればいいのか では、実際に店舗で起こりうるのはどのようなことで、どう対応すればいいのでしょうか? ●肢体不自由な車椅子利用者が飲食店に来店した場合 お店の椅子に着席するのではなく、車いすのまま食事をしたいという申し出がありました。 ↓ 椅子をどかして、近くのテーブルなどは移動させスペースを確保し、 車椅子のまま食事をとれるように環境を整えます。 ●難聴者がお店に来店した場合 注文や質問に対する返答を筆談でして欲しいという申し出がありました。 ↓ 口頭で注文をとるのではなく、メモ等に筆談で注文をとります。 メニューの説明や質問に対する答えも筆談で対応しましょう。 ●弱視者がお店に来店した場合 メニュー名や商品の文字、説明書の文字が小さくて読みづらいという申し出がありました。 ↓ 口頭でゆっくり読み上げましょう。 また、メモなどに大きく見やすい文字を書いて説明するのもいいです。 このような対応は、過剰な負担ではないですよね。 障碍を持っている人にとっても過ごしやすい環境を目指しましょう。 では、過剰な負担とはどのようなものなのでしょうか? 例えば、凄く小さくて狭いお店をあなたが経営しているとします。 そこに、車いす利用者が来店しました。 入り口が狭く入店できないという申し出があったとします。 この申し出に対して対応しようと思うと、お店を改築するしかありません。 これは間違いなく過剰な負担にあたります。 他には、銭湯に肢体不自由な方が来店した際のこんな例です。 肢体不自由な障碍者から、入浴の介助をして欲しいと申し出がありました。 介助業務には特別な知識や訓練を必要とします。 そのような介助サービスは事業として行っていないため、この申し出を断りました。 これももちろん、合理的配慮を上回る負担なので、拒否しても問題ありません。 現在、この合理的配慮を怠ったからといって特に罰則があるわけではありません。 しかし、指導や勧告を受けた後に報告を行わなければ、 20万円以下の過料に処せられる場合があります。 各々気を付けて、障碍者や健常者関係なく皆にとって住みやすい環境をつくれるといいですよね!
-
飲食店が入るべき保険・保障【店舗の開業なら塊】
お客さんに食中毒が!どう対応する? こんにちは。 株式会社塊です。 店舗の開業には様々なリスクがつきものです。 そのために店舗向けの保険に加入するのをおススメしております。 例えば飲食店。 お客さんに食中毒症状がでてしまいました。 食中毒の主な原因は細菌とウイルスなので、目に見えないものが原因となります。 ですので、どれだけ気を付けて衛生管理を徹底していても「まさか」は起こる可能性があります。 その際にお客さんはお店に対して損害賠償請求をするかもしれません。 この損害賠償に含まれるのは、 医療費や通院費、慰謝料、休業補償(食中毒が原因で仕事を休んだ際の補償)、 そして逸失利益(食中毒にならなければ本来得られていた収入)などです。 結構な高額になることが予想できますよね。 ちなみに過去最高の支払い金額は421,697円だとか。。 もしこのような状況になったら、あなたならどうしますか? 飲食店が入るべき保険4選 ①生産物賠償責任保険(PL保険) これは、製造・販売した商品や仕事の結果が他者を死傷させたり、 他人の物を壊したりした時の損害賠償を補償する保険です。 食中毒の損害賠償はこちらにあたります。 他には、異物混入、アレルギー食材の混入などによる事例にも対応しています。 ②火災保険 火災保険は店舗での火災や風災、水災、落雷、盗難をカバーする保険です。 損壊してしまった設備や什器などを補償します。プランによって内容が変わるので、保障内容はしっかり確認してから契約してくださいね。 飲食店は厨房で火を扱うので、ほかの業種よりも火災リスクが高くなります。 ですから、火災保険への加入は必ず行ってください。 ③施設賠償責任保険 こちらの保険は、店内の設備や内装、従業員に欠陥や不備があって事故が発生し、 お客さんに対して損害賠償責任が発生した際に使う保険です。 例えば、熱い飲み物を誤ってこぼして火傷を負わせてしまった。 料理をこぼしてお客さんの衣類を汚してしまった。 お店の看板が落ちてきて通行人にケガを負わせてしまった。 などの際に使います。 こちらも食中毒と同様、医療費等高額になる可能性があるので 加入をおすすめします。 ④労働保険 労働保険は、労災保険と雇用保険を総称した保険を指します。従業員をひとりでも雇用したら労働保険に加入する義務が生じます。こちらは”義務”になりますので、知らなかったでは済まされません。 例外は雇用保険になります。 パート・アルバイトの場合、雇用保険の加入義務はありません。 ただし、1週間の所定労働時間が20時間以上であること、 31日以上継続して雇用されていることなど、条件を満たしている場合は加入義務が生じます。自分が雇うことになったスタッフがどのような勤務形態なのか、 きちんと確認しながら適切な保険加入を行いましょう。 これら保険加入は開業前にしっかりと契約をしておいてくださいね! リスクというのはいつ訪れるか分からないからリスクなのです。 初日に何か問題が起こらないとも限りません。 ぜひ対策はお早目に行ってくださいね。
-
税理士は雇った方が良い?【店舗の開業なら塊】
個人事業主に税理士は必要? こんにちは。 株式会社塊です。 今日は避けては通れない、経理の話です。 弊社は代表が個人事業主の時代からお付き合いしている、 税理士の先生が顧問としてついてくれています。 また、行政書士の先生にも顧問契約をお願いしています。 会社、法人はこのように税理士、弁護士、行政書士、司法書士、社労士、会計士など 行政や経理のプロと顧問契約を結ぶのが普通です。 最低でも税理士の先生は外せません。 顧問契約でなく都度契約をお願いしている会社もありますが、 特に税理士の先生とは顧問契約を結んでいるところが多いのではないでしょうか。 大きい会社になればなるほど内容が複雑になるので、様々な先生と顧問契約を結ぶ傾向にあります。 では、個人事業主はどうなのでしょうか? 個人事業主は年に一度確定申告を行わなければなりません。 確定申告は自分で行うことも可能ですが、 所得計算などにおいて、かなり複雑な計算をしなければなりません。 お店を経営しながら、確定申告の準備も進めるというのは負担が大きいです。 しかし税理士を雇うには少なくない金額がかかりますよね。 個人事業主は税理士を雇うべきなのでしょうか?それとも不要なのでしょうか? 雇った際のメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょう。 税理士を雇う 税理士を雇うと、
-
4と9と【店舗の開業なら塊】
今日は4月4日です こんにちは。 株式会社塊です。 本日は4月4日です。 そろそろ来週くらいから新しい生活が始まるという方も多いのではないでしょか。 さて、4月4日です。 なんだかあまりいい印象を受けないですよね。 日本には4(死)と9(苦)を避ける傾向にあります。 駐車場や部屋番号には、今でも4番と9番は使わないという会社、お店も多いです。 結婚式や車のナンバーなど、これらの数字を避けるという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 自分が開業すると、周りにも同じような開業者、経営者が増えます。 その人たちと関わってみて驚くことの一つに、 このような縁起や風水、神社への参拝などを大事にしている人が多いというものがあります。 毎月1日は決まった神社へ参拝する人、 会社名を占いの先生に占ってもらい決めた人、 熊手や神棚、その他縁起物などをきちんと奉っている人、 大事な商談の日は赤い下着を身に着ける人、 それぞれの方法がありますが、このような「目に見えないものの力」 を大事にしている人が多いです。 そして、その何か目に見えないものの力に助けられた実感があるという人も結構いるのです。 機会があったら聞いてみると面白いかもしれません。 何も、お店を開業するからといって急に信心深くなりましょう!ということではありません。 しかし経営を行う際にはどんな験でも担ぎたくなるもの。 自分の中の決まった縁起を担ぐ行動は、開業後も変わらず大事にすると良いかもしれません。 特に、この大事な日の前のルーティーン、縁起担ぎはスポーツ選手なども取り入れているような行動です。 「いつもの決まりきった行動を行う」というのは安心感を与えてくれます。 新しいことを始める、でも身体はいつも通りの行動をおこない冷静さを保つというのは 最大限のパフォーマンスを発揮するうえで大事なことですよね。 世界各国の不吉な数字!? 前述の通り日本での不吉な数字=忌数は4と9でした。 世界ではどのような数字が嫌われているのでしょうか? ちょっと調べてみました。 ●中国の忌数 中国の不吉な数字は4と5だそうです。 4は、中華圏でも日本と同様に発音が「死(sì)」に通じるため。 5は「無」の「无(wú)」と発音が通じるからだといわれています。 ●韓国の忌数 韓国の不吉な数字は、日本と同じく4と9だそうです。 4は、その読み方「サ」が「死(サ)」と発音が同じことに由来しています。 9は、10というのキリのよい数字の直前の数字であることから、 縁起が悪い数字とされているそうなのです。 ですから99や999なども同様に忌数とされているようです。 特に19歳、29歳、39歳の9のつく年齢のことを韓国では「アホプス」というそうですが、 この年齢時には結婚を避ける人もいるようです。 ●米国の忌数 米国だけでなくキリスト教圏に言えることですが、13が忌数となっています。 これはイエス・キリストを裏切ったユダが13人目の弟子だったからです。 「13日の金曜日」など映画にもよく登場するのでご存じの方も多そうです。 また、666というのも悪魔の数字と言われています。 アメリカ特有の忌数もあります。 それは191です。 理由としては、191という数字にまつわる飛行機事故が多発しているからのようです。 米デルタ航空では191番を永久欠番にしているそうですよ。 このような忌数や縁起はあくまでもジンクスの域を出ませんが、 なにかしっくりくる行いがあるならば、習慣として取り入れるのは良いと思います。 何より神社などに行くと背筋が伸びるという人もいるはず。 気持ちのリセットという意味でも行うのは良いかもしれませんね。
-
BGMの効果③【店舗の開業なら塊】
消費者の気分によって売り上げが変わる? こんにちは。 株式会社塊です。 今日も引き続きBGMの効果について話したいと思います。 皆さんは、失恋した、仕事が上手くいかなかった、家族と喧嘩した… このような悲しい気分の時に買い物したくなるか、 仕事が順調で上手くいっている、友達と一緒にいて楽しい、好きな歌手の曲がたまたま流れた… など楽しい、嬉しい気分の時に買い物したくなるかどちらでしょうか? ついつい通販で買い物をしてしまった…というとき、 それはその前後に何があったのでしょう? 私は数年前、毎日のように通販で買い物をしているときがありました。 何かが家に届くと嬉しくて、新しい商品が家にあるということに満足感を抱いていました。 極論、それらを開封しなくても満足だったのです。 買い物中毒に間違いなくなっていたと思います。 これは振り返ってみると、仕事や人間関係のストレス、 一人の家に帰ることの寂しさなどからくるものでした。 ストレスを買い物で発散するという話をよく聞きます。 ストレス=怒りや悲しみを感じる ということですが、 こういった気分の時に買い物量が増えるという経験をした方も少なくないのではないでしょうか。 ある研究によると、悲しい気分になると、人は浪費しやすい傾向にあると言われています。 ということは、どちらかと言えばお客さんに悲しい気分になってもらった方が売り上げが上がるということです。 だからと言って悲しい気分になってもらう訳にはいかないのですが、 方法として、テンポが遅い音楽かつマイナーコード(大衆に周知されていない音楽)の音楽をBGMとして流すことにより、 お客さんを消費しやすいような気分に近づけることが可能なのです。 どれくらい差が出たかというと、小売店の調査では、 マイナーコードかつテンポの遅いBGMは、メジャーコードかつテンポの速い音楽のBGMに比べて売上に約12%の増加がみられたそうです。 BGMの音量にも気を付けよう BGMの性質によって、消費者行動に影響を与えるということが分かりました。 音の周波数やテンポ、マイナー・メジャー、音楽ジャンルなど、 これらの選択は売り上げに直結してくるので、 自分のお店のコンセプトや雰囲気、理想に合ったものを選択してぜひ活用してみて下さい。 ここで、もう一つ気を付けて欲しいものがあります。 それはBGMの「音量」です。 マスキング(騒音などに音を重ねて打ち消す)効果などを狙おうと思うと、 ある程度音量を大きくしなければいけないのでは? と考える方も多いと思います。 しかし、音量を大きくすると折角の友人や家族、知人との会話が聞こえにくくなってしまいます。 マスキング効果というのは同じ周波数で音を打ち消す、というものなので 同じ音量にする必要は必ずしもありません。 また、BGMの音量が大きいと知覚時間が長くなるという研究結果も示されています。 これは特に女性によくみられる反応のようです。 その理由として、女性の方が聴覚が鋭いことに加え、 被験者が25歳以下の若い男女でしたので、 若い男性の方が若い女性よりも音量が大きい音楽に慣れていることなどが挙げられます。 つまり、特に女性は大きな音量の音楽が流れている場を居心地悪く感じるということですね。 隣の会話は聞こえにくくなるけど、同行者の会話はちゃんと聞きやすく、 かつ居心地よく感じることの出来る音量というのを探ってみて下さい。 プレオープン時に知り合い・友人にフィードバックをもらうというのも良いでしょう。 たかがBGM、されどBGM…… BGMのもつ力は思っているよりも強力です。 売り上げにも関わってくるならば、活用しない手はありません。 ぜひ上手く取り入れてみて下さいね!