BLOG
ブログ
-
芳香剤をWCに【店舗の開業なら塊】
お店で一番見られるのはどこ? こんにちは。 株式会社塊です。 先日ある経営者の方と食事をしていた時、その方が徐におしぼりのにおいを嗅ぎだしました。 そして一言「このお店は近いうちになくなるかもしれないね」。 彼曰く、おしぼりににおいがつくほど回転率が悪く、 そしてそこに気が回らないようなお店はほとんどが潰れてしまうそうなのです。 真偽は定かではないですが、何となく一理あるような気がしました。 お店は、提供する料理やサービス、商品によって評価を受けるのはもちろんですが、 内装や雰囲気、細かい場所への気遣いなども実は結構その評価に影響を与えているのです。 とても美味しくて、素敵な雰囲気のお店のお手洗いが汚かったらどうでしょうか。 置いてある品物は素敵なのに、その商品棚が埃まみれではどうしようもありません。 施術は完璧な美容院の椅子が固くて座りづらかったら、リピートはしないかもしれません。 意外と細かな所でお客さんは評価を決定するものです。 ですから、細かいところにまでホスピタリティを行き渡らせたお店作りを行ってください。 おすすめはトイレの改装 おしぼり1つで気分を害す人が居るように、人によってがっかりポイントというのは様々異なりますが、 1番気を付けて欲しいのはずばり「トイレ」です。 普段生活していても1番汚れるスペースである「トイレ」ですが、 お店のトイレとなると家の比ではありません。 清潔に保ち、居心地の良いものを目指しましょう。 がらっと改装をするのもいいですが、今日から取り入れられるようなこともあります。 ・トイレの紙をシングルからダブルにして少しグレードの高い色付きのものにする・芳香剤を置く・コットンや綿棒、サニタリーグッズ、マウスウォッシュなどを置く などなど…。どれも安価にそろえることが出来ます。 その中でも是非今日からでもやって欲しいのが芳香剤をおくこと。 においというのは人の記憶と強く結びついていると言われています。 そんな匂いを整えるところから始めてみるのはいかがでしょうか。 薬局等に市販されている芳香剤でもいいのですが、 少しこだわってリードディフューザーなどを置くと、見た目も素敵なので雰囲気が良くなります。 少し前に友人と訪れた飲食店のお手洗いに置いてあるリードディフューザーが、 ロッソノービレというブランドの赤ワインの香りのものでした。 これがすごくいい匂いで、特に行きたくもないのに何度もお手洗いを使用してしまいました。 お手洗い含め雰囲気が良かったため、また行こうという気分になりました。 このように、提供商品以外のなにかが集客につながるのはよくある話です。 出来るところからぜひ取り組んでみて下さいね!
-
照明の色の種類と効果【店舗の開業なら塊】
照明の色の種類と効果 こんにちは。 株式会社塊です。 弊社は電気工事業を母体として、総合建築を営んでおります。 一番強いのはなんと言っても電気工事! 照明は種類を変えるだけでその印象をガラッと変えることが出来ます。 どのような色や種類があるのか見てみましょう。 まず「色温度」について説明します。 照明には白色や青色、オレンジ色など様々な色が存在しますが、 その光の色を数値化したものを色温度と呼びます。 単位はKでケルビンと呼びます。 その色温度の数値によって発出される色が異なるのです。 ●電球色(約3000K) いわゆるよく見る電球の色です。 オレンジがかった温かみのある色になります。 その刺激の少なさから、リラックス効果がある色と言われています。 朝日や夕日と同じ程度の明るさです。 ●温白色(約3500K) こちらは電球色と比べてやや白みがかった色になります。 ●白色(約4200K) 温白色よりもさらに白さが出た色になります。 ●昼白色(約5000K) 白色よりもさらに白くなります。 これが自然な白色にあたります。 日中の太陽光と同じくらいの明るさです。 人間にとって一番身近な色にあたるため、活動的にさせてくれるような効果があります。 ●昼光色(約6500K) 白を通り越して、やや青みがかった色になります。 すっきりとして、クールな印象になります。 集中力を高めてくれる効果もあります。 お店に合う照明はどれ? いかがでしたか? 量販店に良く売られているのは電球色、昼白色、昼光色の3種類になります。 色温度はリラックス効果や集中力を高めるなど心理的作用を及ぼすだけでなく、 オレンジ色に近いほど動作がゆっくりになるなど身体的作用も及ぼすことが分かっています。 そのため、電球色はリラックスできて動作もゆっくりになる寝室などに使用され、 昼白色は普段の生活スペースなどに使用されることが多く、 昼光色はオフィスや塾、家の勉強スペースなどに使われています。 あなたのお店はどのような印象にして、どのような効果をお客さんにもたらしたいですか? 最近無人のカフェが近くに出来たのですが、最初はオレンジ色の照明だったのに 今度行ったら少し白っぽいものに変わっていました。 そのカフェの利用客のほとんどが勉強や仕事のために利用しているようなので、 そのような需要に応えるためかもしれません。 どのようお店にしたいのかに合わせて、照明もぜひこだわってみて下さいね!
-
株式会社塊とは【店舗の開業なら塊】
株式会社塊とは こんにちは。 株式会社塊です。 今日は弊社のことを少し紹介したいと思います。 弊社は電気工事を母体に総合建築、特に新規店舗開業の支援を行っております。 令和4年11月設立と会社自体はまだ歴史が浅いですが、 代表の中原は前身の「中原電気」にて6年ほどの個人事業主の経験があります。 社員数は現在7名で、名古屋本社と大阪支社がございます。 こちらが名古屋市平針にございます本社外観です。 手狭になってきたので、移転を考えております。 大阪支社の看板制作が間に合っておらず、写真はまた今度掲載します。 大阪支社は門真市にございます。 下町の情緒溢れる良いところです。 建設業界では珍しく、社員は皆その年齢が20代30代で構成されています。 年間施工数は200件近く、累計では1000件を超えております。 国土交通省の建設業許可証や愛知県知事の電気工事業者登録も取得しておりますので、 安心して施工をお任せいただければと思います! 株式会社塊をもっと知る 弊社塊ではこのブログを毎日更新しているほか、 ▶Instagram:@craft.team_katamari Instagramもほぼ毎日更新しております! 電気工事士の仕事や建築業の仕事、施工担当した店舗の内装、 社員旅行の様子なども載せています。 ▶LINE:@Craft Team 塊 公式LINEも手動返信しておりますので、お気軽にご相談ください。 ▶TEL:052-846-2829 ▶メール:contact@craft-team-katamari.com お電話やメールでのご相談ももちろん受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 施工や修理、改修のお問い合わせのほかにも、 電気工事士の求人募集もしておりますので、 電気工事士ってどういう仕事? 建設業界ってどのようなもの? などからお気軽にお聞きいただければと思います。 名古屋、大阪どちらの勤務でも構いませんよ! そんな塊ですが、来月6月には2期目の決算になります。 決算還元で何かやりたいとも考えていますので乞うご期待! これからもパワーアップして頑張って参ります。
-
名古屋の基本情報を知ろう【店舗の開業なら塊】
名古屋の基本情報知っていますか? こんにちは。 株式会社塊です。 弊社の本社は名古屋市の平針にございます。 そして支社は大阪府の門真市にあります。 最近は名古屋の仕事と他府県の仕事が半分半分くらい、ないし他府県の方が多くなりつつあります。 しかし、本社が名古屋にあるということもあり、 名古屋からのお問い合わせが一番多いというのは変わりません。 つまり、名古屋で出店を考えている名古屋在住の方が多いのですが、 みなさんは一体どれほど「名古屋」のことをご存じでしょうか? 愛知県名古屋市のデータを一緒に見てみましょう。 ◆人口:2,332,143人(男:1,139,129人 女:1,183,014人) ◆外国人人口:92,509人 ◆15歳未満人口:266,435人 ◆15~64歳人口(労働生産人口):1,467,308人 ◆65歳以上人口:592,940人 ◆世帯数:1,162,340世帯 ※名古屋市役所「名古屋市の人口 令和6年4月1日現在」より どうでしたか?名古屋は政令指定都市の1つで、3大都市とも言われているので その人口数は1位の横浜市、2位の大阪市に次いで3番目にランクインしています。 外国人人口は近年微増傾向にあり、その構成比は以下になります。 中国:23,810人(構成比25.7%) 韓国・朝鮮:14,651人(構成比15.8%) ベトナム:11,833人(構成比12.8%) フィリピン: 10,273人(構成比11.1%) ネパール: 9,811人(構成比10.6%) 面白いのが、愛知県全体の外国人国籍別比率を見てみると、 名古屋市には全くランクインしていない「ブラジル」が1位に躍り出て、 そしてその構成比は22.2%にもなるのです。 また、愛知県はブラジル人人口が全国1位なのです。知っていましたか? なぜこのような状況になっているかというと、理由はトヨタにあります。 多くのブラジル人が、豊田市など三河地方に工場や会社が位置している「トヨタグループ」 にて仕事に従事しています。 そのためこのような現象が起きていると推察されています。 名古屋市のHPではこのほかにも、 市バス・地下鉄の乗車人員数や企業の倒産件数、 主要金融機関の預金・貸出残高なども閲覧することが出来ます。 特に市区町村別人口動態、流入状況などを知ることで その町の発展度合い、今後の可能性も推し量ることができます。 また、総務省の「統計でみる市区町村のすがた」を見ると、 市区町村ごとの核家族世帯数や単独世帯数を見ることもできますよ。 出店予定地域の情報収集の大切さ このような市区町村情報を知ることは、何の役に立つのでしょうか? 大きなメリットとして、 自分の出店予定地の現在の状況を知ることで 新規開業業種や出店地域選択の参考になるということが挙げられます。 「何をやろうか」「どこでやろうか」と迷われている方は特に参考になると思います。 このような店舗開業したいと考えているけれどその内容や地域が定まらない場合、 ・ブラジル料理のお店を三河地方へ出店する ・チーズやハムなど外国人が好む小売りのお店を三河地方へ出店する ・中華食材販売店を名古屋市に出店する ・外国人こども向けの日本語教室を豊田市で開設する ・単独世帯数1位の中区にバーや ”1人〇〇” 業態のお店を出店する などなど… 市区町村の需要に合致した業種の開業を考えることができます。 また、下記のような場合にも統計データが参考になります。 それは、大体の業種とコンセプトが決まっている場合です。 この時に一番悩むのはその出店地でしょう。 こういった場合には、区別の人口増加数や世帯種別による分布を参考にするとよいでしょう。 人口増加数はその市区町村の力と直結しています。 当たり前ですが、勢いのある地区に出店した方が成功しやすいです。 次に、世帯分布に関してです。 世帯の種類は大きく分けて3つあります。 単独世帯:単身者(1人)のみの世帯 核家族世帯:夫婦のみ、夫婦+子ども、片親+子ども その他の親族世帯:夫婦とその両親など これを踏まえて考えてみましょう。 例えばバーなどは、単独世帯数が多い地域に出した方がいいのは間違いありません。 家族向けレストランは核家族世帯数、その他の親族世帯数が多い地域が良いでしょう。 このように大体の出店地域にあたりをつけることができるのです。 店舗開業を考えたなら、まずはその都道府県、そして地域のプロになりましょう。 その土地の情報を調べ、よく理解することによって何か参考になる点があるはずです。 事業計画書作成の前に、まずはぜひこの調査を行ってみてくださいね。
-
今更聞けない「円安」の話【店舗の開業なら塊】
円安?円高? こんにちは。 株式会社塊です。 今年のGWは最長で10連休だとか。 今日はお休みの方、働いている方どちらもいらっしゃるかと思いますが、 数日したらまた連休が待っていますので頑張りましょう! さて、先日ニュースで1ドルが160円を突破したとの報道がありました。 きっかけは日銀の金利政策によるもので、今現在は156円に落ち着いています。 最近この「円安」がよく問題視されていますが、 円安が進むと、実際私たちの生活にはどのような影響をもたらされるのでしょうか。 店舗経営への打撃も気になるところです。 そんな影響を見ていく前に、そもそも「円安」とはどういう意味なのでしょう。 そこから説明していきたいと思います。 1ドル100円と1ドル160円の場合で比較してみましょう。 円の値段(数字)だけ見ると100円→160円で上昇しています。 なので、円高ではないのか?と勘違いしてしまう方が多いのですが、 ここで言う「高」「安」というのは、価値のことを示しているのです。 今まで1ドルで売られていた水を円で買うとき、私たちは100円を支払っていました。 しかし、今ではその水を買うために私たちは160円支払わなければならないのです。 どうでしょうか、円の価値が下がっているのが分かりますか? 円の世界的な需要が低いためこのようなことが起きています。 ドルと比較するのは、米ドルが世界的に基軸となる通貨とされているからです。 コロナ禍前の2019年では1ドル105円~111円ほどで推移していた円ですが、 先ほどお話ししたように今や1ドル160円になってしまいました。 このコロナ禍を経て、円の価値は急落したことになります。 国の価値とは、ほぼ通貨の強さで決まります。 ですから世界の基軸通貨を持つアメリカは不動の強さを誇るのです。 円安がどんどん進んでいる日本では、国の価値も現在急落しているということになります。 これは何とかしなければならない由々しき事態です。 円安がもたらす影響 円安に振れたとき、よく言われるのがインバウンド需要の増大と 海外旅行のしにくさです。 「なら海外旅行に行かなければいいじゃないか。 インバウンドで外国の通貨が沢山得られるならばそんなに悪いことではないのでは?」 とお思いの方もいるでしょう。 確かに、一番身近に影響を感じるのは海外旅行や外国人旅行客の増加かもしれませんが、 そんなことよりも大変なことがあります。 一番は物価が上がることです。 日本の食料自給率は40%前後と低く、その多くを外国からの輸入で賄っています。 カナダの食糧自給率は121%、アメリカは92%、フランスは83%なので、その低さが分かることでしょう。 円の価値が下がれば、当たり前ですが輸入食品の値段は上がります。 いままで200円で購入できたパンが、商品そのまま320円になるわけです(1ドル100円→160円計算)。 その分収入などが底上げされていればまだ良いのですが、 日本の現状を見るとそうはいっていないことが分かります。 同じ額のお給料しか貰えていないのに、物価だけ上がって困窮していくという、 今の状況がまさにこれにあたります。 国内で食糧を賄うことが出来れば、円安も物価にはそう響かないのですが、 なんせ6割も輸入に頼る日本ですから、大打撃になるのです。 お店の経営に必要なことは何でしょうか? 美容系の店舗の一部を除いて、どの店舗も仕入れが必要になります。 飲食店は食材を、小売店はその原料などを、エステサロンなども使用する美容グッズなどを仕入れます。 仕入値段が上がったら、当たり前ですが利益が減ります。 そこで商品値段の値上げと行きたいですが、消費者の収入が上がっていないことを考えると 簡単に値上げするわけにもいきません。 値上げによって集客に影響が出れば、利益がさらに減る可能性があるからです。 インバウンドは確かに、売り上げアップにつながるかもしれませんが、 リピーターには期待出来ないですし、商品値段を上げない限り結局は少し集客が楽になる程度の恩恵です。 言葉が伝わらない苦労やシステムの導入にかけるお金と、インバウンド利益を天秤にかけた時に 傾くのは果たして後者と言えるのでしょうか。 円安時にお勧めされるのが外貨建てで資産を保有すること。 しかし、皆がドルを欲しがり円を手放したがれば、より一層この円安は進んでしまいます。 個人の資産は守りながらも、自国にもっと目を向けて出来るところから対策を行っていきましょう。
-
調理師免許の取得がしたい!【店舗の開業なら塊】
飲食店開業に調理師免許は必要? こんにちは。 株式会社塊です。 飲食店をオープンして自分で調理をするとなった時、 調理師免許が必要ではないのかな… と考えたことがある方もいらっしゃるでしょう。 結論から言うと、飲食店開業をして調理を行う場合であっても、調理師免許の取得は必要ありません。 飲食店開業の際に必要な資格・免許は2つ。 食品衛生責任者資格と防火管理者資格になります。 しかし、こちらは講習を受けるだけで取得できる肩書ですので あまり問題視することは無いでしょう。 確かに調理師免許は開業には必須ではありません。 しかし、取得していると良い点もあります。 見ていきましょう。 調理師免許の取得によるメリット ●安心感や期待感を与えることが出来る まず何と言っても、調理師免許取得者が調理をしているとなれば安心です。 衛生管理の徹底にも期待が出来ますし、提供飲食の美味しさへの期待感も高まります。 その期待感から集客に繋がることもあるでしょう。 ●融資をうけやすくなるかもしれない 融資を受けるためには、事業計画書の作成が必至です。 その事業計画書には開業者の経歴や資格を書く欄があり、 調理師免許も勿論記載することが出来ます。 これは銀行や国庫金融などの貸す側にとっては、注視すべき大きな点になります。 調理師免許が融資がおりるか否かの大きな決め手になることはありませんが、 説得力や熱意などを伝える点において、有利になることは間違いないです。 ●食品衛生責任者になることができる 食品衛生責任者とは、飲食店開業時に必ず設置しなければならない資格です。 こちらは講習の受講によってその資格を得ることが出来るのですが、 調理師免許を保持していればその講習を受講する必要なく、資格を得ることが出来ます。 調理師免許取得の方法 調理師免許を取得するためには2つの方法があります。 ①厚生労働大臣指定の調理師養成施設を卒業する 卒業後には自動的に調理免許申請の資格が与えられます。 申請後資格を得ることが出来ます。 ②調理師試験に合格する 調理師試験を受けるには、実務経験を2年以上積まなければならないといった条件があります。 勤務店舗の条件はありません。 複数店舗での勤務であっても合算が可能です。 しかし、各店舗に置いて実務経験証明書を取得しなければなりません。 試験内容は 公衆衛生学、食品学、栄養学、食品衛生学、調理理論、食文化概論 から出題され、全60問のマークシート方式です。 6割以上の得点で合格になりますが、 1科目でも得点が平均点を著しく下回る場合は不合格になってしまいます。 実技試験は設けていません。 この調理師試験に合格すると、調理師免許申請の資格が与えられます。 そして申請後、資格を得ることが出来ます。 まとめ 調理師試験の合格率は県によって大きく異なります。 ワースト1位の長崎県では49.0%、ベスト1位の山口県では74.7%となっています。 かなり差があるので、難しい試験なのかどうかということは一概に言えませんが、 受験資格を得るために条件がついているので、 少しハードルの高い試験と言えるでしょう。 しかし、飲食店開業を目指す/行っている皆さんならば、 飲食に関しての必要な知識を得ることが出来るので、ぜひ取得してほしい資格になります。 なにより調理師免許の取得は自信に繋がります。 目指してみてはいかがでしょうか。