BLOG
ブログ
-
決算を迎え、第4期へ【店舗の開業なら塊】
6月決算月を終えて こんにちは。 株式会社塊です。 2025年6月に決算を迎えて第3期を終え、株式会社塊は第4期目へと突入しました。 決算前にバタバタすることもあまりなく、穏やかに新しい期を迎えることが出来ました。 これも偏に協力会社を始めとしたお付き合いいただいている法人の皆様、そしてお客様のおかげです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 さて、第4期に入りましたが、今期はまず新しく「レジンテーブル製造・販売」事業を開始いたします。 電気工事業から始まった弊社ですが、いまや内装一式工事を請け負い、様々な商業施設、店舗、住宅に携わらせていただいております。 さらにレジンテーブル、一枚板など家具事業を始めることによって、一歩進んだ空間プロデュースを行い、より満足いただけるような内装をご提案します。 事業計画書からレシピ作成、オペレーション、保険関係から内装一式、オーダー家具まで、建築のことはすべて塊にお任せください! クラフトチーム塊&クラフトテーブル槐 株式会社塊(かたまり)には、一丸となって皆で仕事をしていくという意味が込められています。 また、建築という職業と、土へんに鬼で「塊」という武骨な漢字のイメージが合致しているのもお気に入りです。 そのような事情を背景として、新規事業であるレジンテーブル製作販売業には「槐(えんじゅ)」という名前を付けました。 木へんに鬼で塊との親和性を持たせ、かつ槐(エンジュ)というのは木材の一種であるため、新規事業との関連性も持たせました。 また、槐は、しばしば「延寿」とも書かれ、長寿や安産、出世を願う縁起の良い木とされています。 これからレジンテーブルが皆様に愛され、長く使用して頂くためにもピッタリの名前になりました。 また、レジンテーブルだけでなく一枚板テーブルもお任せください。 一枚板とは一本の樹木から切り出される、継ぎ目がない木の板のことを言います。 耐久性が高く、長く使えることが魅力で、一枚板ならではの美しい木目や色合いなどのデザイン性も魅力です。 実際、私も実家では一枚板のテーブルを置いているのですが、購入してから既に30年以上経っているようです。しかし、劣化することなく綺麗な状態で今現在も使用出来ています。 確かに、合板や集成材の木材テーブルは安価ですが、長く使用できることなどを考えると一枚板のほうが長い目で見るとお得になることもあります。 今現時点で、16種ほどの木材の種類を取り揃えておりますが、それ以外にお好みのものがございましたら仕入れることも可能ですので、ご相談ください。 もうすぐレジンテーブル専門「槐」のHPが完成します。 また、インスタグラムを始めとしたSNSでは沢山の作品を載せていきます。 塊&槐 インスタグラム→Instagram もちろん内装施工例は今後も載せていきますので、是非チェックしてみて下さい! また、公式LINEもございます。 塊&槐 公式LINE→公式LINE お電話やメールでもお問い合わせは随時受け付けておりますが、公式LINEでももちろん受け付けております。 レジンのことをもっと知りたい、気になるというお問合せでも構いません◎お気軽にご連絡ください。 HPが完成したらまたこちらでも告知いたしますので、しばらくお待ちください。 晩夏にはもっといろいろな情報をお届けできると思いますので、こちらも今しばらくお待ちください!
-
レジンテーブルの製作販売を始めます!【店舗の開業なら塊】
レジンテーブルとは? こんにちは。 株式会社塊です。 「レジンテーブル」という家具を聞いたことはありますか? 何人かに聞いてみたところ、認知度は1割程度といったところでしょうか。 また、実際に現物を見たという方は1人もいませんでした。 近年注目されているレジンテーブルですが、日本における認知度はまだまだのようです。 レジンとは日本語で「樹脂」を意味します。テーブルは机ですよね。 つまりレジンテーブルとは、レジンと木材が組み合わさって出来た机のことを言います。 樹脂は今日、様々な分野で活躍しています。 例えば、歯の詰め物や入れ歯、エアコンの配管と壁の隙間を埋めるためのコーキング、ジェルネイル、アクセサリーなどなど…意外に身近なところに存在します。 大きく分けてレジンの種類は2種類あり、UVレジンとエポキシレジンと呼ばれています。 UVレジンは主にアクセサリーや歯医者で用いられるレジンで、UVライト(紫外線)を当てることによって硬化します。 数秒~数分UVライトに当てるだけで硬化するので、扱いやすいレジンになります。 一方、エポキシレジンは主剤と硬化剤を混ぜ合わせることで硬化します。これは化学反応によるものです。 数時間から数日程度かけて硬化するので、管理は大変ですが、その分強度に優れ、気泡が入りにくいなどの特長もあります。 レジンテーブルに使用するレジンはエポキシレジンです。透明度が高く、その透明度を保ったまま厚みを出すこともできます。 そんな樹脂が木材と合わさると、ガラスと木が組み合わさったような何とも不思議な魅力のあるテーブルになるのです。 レジンテーブルのご紹介 では、どのようなテーブルなのか実際にお見せしたいと思います。 弊社のレジンテーブル事業部門「槐(エンジュ)」が実際に製作したテーブルになります。 こちらは、海をイメージして作成したレジンテーブルです。 濃い色の部分と薄い色の部分がグラデーションのようになっており、海溝の表現も出しました。 濃い部分も透明感があるのがお分かりだと思います。 こちらのテーブルの厚さは5-6㎝ほどありますが、その厚さ分ずっと透明感を保ちます。 こちらは透明なレジンに青色を付けているので見えませんが、もし透明なまま作ったら、地面が見えるくらいの透明感がこの厚みでもだせるのです。 左右の緑は乾燥した藻で、レジンの中に埋め込んでいます。このように、固形物を中に入れることも出来ます。 こちらは製作途中のレジンテーブルです、【クラロウォルナット×オレンジ色レジン】で製作しました。 厳密にはオレンジ色だけでなく赤色や緑色も混ぜており、色の調合が可能なのでどのような色でも作ることが出来ますよ。 このように色を組み合わせ、立体感を持たせることによって、火山の溶岩のような雰囲気を作り上げました。 こちらはレジンの分量が多めのテーブルですね。 オレンジ~黄色のような複雑な色合いですが、濃い色を重ねて流し込むことによって、このように透明感を出さずにマットな質感にすることも可能です。 木とレジン色が似通っているため平面的に見えますが、綺麗な木目がアクセントとなり、奥行きが生まれています。 木材の周りに緑色を入れたことによって、木の存在感も出ていますよね。 まとめ いかがでしたか? もうすぐレジンテーブルの展示場が完成予定ですので、ぜひ実物を見にいらしてください。 テーブルというよりもアートな一点物のこの家具は、きっと生活を彩ってくれるはずです。
-
店舗経営にAIを活用しよう【店舗の開業なら塊】
低いAIの利用率 こんにちは。 株式会社塊です。 先日、ランチをしていると、隣の席にいた若い男性グループがAIの話題で盛り上がっていました。 また、先週訪れた定食屋さんの店長さん(女性、30代ほど)は、夏休みのプランをAIに相談して決めて貰い、グランピングに行くのだと楽しそうに話していました。 このHPブログも、「AIを使っていますか?」と聞かれることがよくあります。 このブログにおいてAIを利用したことはありませんが、プライベートではChatGPTなど生成AIを利用しますし、別に反対だという訳ではありません。 このように、会話の話題に上がるくらい、最近ではAIが身近なものになってきました。 テレビのインタビューによると、小中学生が恋愛相談や人生相談でChatGPTを利用するらしく、若年層には学業や仕事での利用よりも、プライベート利用の需要が大きいようです。 生成AIは、今やより身近な何でも話せる存在として確立するまでになりました。 ところが、2024年最新の調査で、生成AIを使っている(使ったことがある)割合はたった9.1%だそう。出典:総務省「デジタルテクノロジーの浸透」 米国が46.3%、中国が56.3%、ドイツ34.6%であるのに比べると、日本はまだまだデジタルテクノロジー、とりわけAIの浸透が遅いことが分かります。 ここまで周囲で話題に出るようになっても、実情はまだまだというところでしょうか。 AIがもたらす情報は、全てが正しいとは限りませんので吟味が必要ですが、上手に使えば作業効率をグッと高めてくれるテクノロジーです。 店舗経営に必須のメールでのクレーム対応やSNSの投稿文、ブログ記事、どのようにマーケティングをしていくのか、売上を上げていくのかなどの戦略方法まで、 自分では思いつかないような切り口から提案してくれることがあります。 ぜひ生成AIを取り入れて、店舗運営に役立てましょう。 店舗経営におけるAIの活用法 (1)クレーム対応の文章作成 クレームはSNSの口コミや電話で受けることが一番多いですが、メールで送られてくることもあります。 電話の際の対応はマニュアル化して掲示しておくといいでしょう。 SNSの口コミやメールの際は、生成AIでの文章作成が生きてきます。 ChatGPTなどの文章生成AIに、受け取ったクレームの文章を添付しその返信を考えるよう指示します。 もしその回答が気に入らなければ、「もっと誠意が伝わるように」「もっと柔らかい口調で」など指示を追加します。 クレームへの返信文章は考えるだけで精神的に疲れる作業なので、このような業務はAIに振ってしまいましょう。 自分で考えるよりもより良い文章を作ってくれますしね。 (2)SNSやブログの投稿文作成 SNSの投稿文章や店舗ブログの記事内容を考えて貰うことも出来ます。 SNSはできるだけ毎日投稿したいところですが、なかなか文章を考えるのが手間ですよね。 そんな時に役立つのが生成AIです。 載せる予定の写真を添付して、文章を作成してもらいましょう。 集客をしたいのか、新商品の案内をしたいのか、日常を紹介したいのか、どのような目的をもって文章を構成してもらうのか指示を出して、生成を依頼します。 大体2-3案出してくれるので、気に入った文章を選びましょう。 インスタグラムで、など具体的なSNS名も記載すれば、#ハッシュタグの内容も考えてくれます。 (3)商品・サービス名などのネーミング 新しく開発した商品やサービスのネーミングも生成AIに任せてみましょう。 自分では思いつかないようなネーミングの提案をしてくれるはずです。 詩的に、もっとかわいらしく、覚えやすいようなもので、略して呼べるようなもので、などの指示を追加してしっくりくるまで生成してもらいましょう。 金額決定も利益率や原価を設定したうえで考えてもらうといいですよ。 (4)レシピ作成 レシピは基本的には自分やスタッフで試行錯誤して作り上げるのが鉄則ですが、煮詰まった時にAIを使うのはアリです。 何か足りない、と感じたときに+αする調味料や食材のアイディア出しをしてもらいましょう。 そこからさらにアレンジを加えることも出来ますし、海外の調味料などの意外な提案は閃きにも繋がります。 (5)売上アップ戦略やマーケティング戦略立案 どのように集客するのか、認知を得ていくのか、売上を上げて安定させるためにはどうしたらいいのかなどの「マーケティング戦略」や「売上戦略」を立ててもらうことも出来ます。 SNSの効果的な活用法やポスティング、動画配信やテレビCM、プレスリリースなどあらゆる広告宣伝手段を考えてくれます。 自分の業種業態、顧客層の情報をいれ、条件に合致するようなマーケティング案を提案してもらってください。 売上金額や経費金額を載せれば売上業績のグラフ作成をしてくれるので、それをもとに売上を上げる戦略を立てるよう指示してみましょう。 自分でも思い付くような案であったり、納得がいかなければ、「もっと掘り下げてください」「もっと詳細な戦略をお願いします」「誰も思いつかないような戦略をお願いします」など条件を追加すれば、よりクリエイティブな案を提案してくれるでしょう。
-
インスタグラムでフォロワーを増やすには?【店舗の開業なら塊】
インスタグラムは最も有効なSNSのひとつ こんにちは。 株式会社塊です。 近年、テレビは「オールドメディア」と揶揄され、その影響力が弱まっています。 神戸の市長選しかり、SNSは強大な力を持つようになり、国の情勢を動かすまでとなりました。 電通の調査によると、2022年にインターネット広告費がテレビ等メディア広告費(テレビ、雑誌、ラジオ、新聞)を初めて上回り、 さらに2024年には1兆円以上の差をつけ、インターネット広告はテレビ広告の1.5倍以上の規模となりました。 いまや企業のマーケティングに欠かせない「インターネット広告」。 情報発信メディアの人気や影響力もテレビからSNS等に移り変わっています。 そのような状況を背景にして、小さな店舗や個人から大企業に至るまで、SNSアカウントを持つことが大事になっています。 新商品やイベントの告知、企業や店舗自身の認知など、現代マーケティングには必須のSNSアカウントからの発信ですが、その中でも影響力を持つSNSの二大巨頭がインスタグラムとXです。 どちらも1投稿内に複数の写真を掲載することができ、文字を添えることが出来ます。 大きな違いは、インスタグラムは写真がメインで、Xは文字がメインとなる点。 ビジュアルで視覚に大きく働きかけるインスタグラムは、Xよりも企業マーケティングに向いていると言えるでしょう。 絵や写真など画像での宣伝は、情報の伝わり方が文章よりも速く強烈で、記憶にも残りやすいという特徴があります。 また、ある調査によると、画像は文字の7倍、動画は5000倍もの情報を伝えられるとも言われています。 リール動画や画像の投稿がメインとなるインスタグラムは、最も効果的にサービスや製品を宣伝することが可能なSNSと言っても良いでしょう。 インスタグラムでフォロワーを増やすには? インスタグラムでのマーケティング効果が特に発揮されるのは、飲食店や美容サロン(ネイル、ヘアー、メイクアップなど)です。 ぜひインスタグラムアカウントを作って、集客を進めていきましょう。 しかし、ここで問題があります。それはフォロワーについてです。 インスタグラムを始めた当初はフォロワーが数人しかつかないはずです。沢山のアカウントをフォローしたとしても、フォローバックされる確率はそこまで高くありません。 また、むやみやたらと顧客層でないアカウントや、お店として適切でないアカウントをフォローすることは、お店の信用を損なうことに繋がりかねません。 確かに、インスタグラムは効果的なSNSではありますが、そもそも質の高いフォロワーがいないとどれだけ魅力的な投稿をしても効果を得ることが出来ないのです。 では、どのようにして質の高いフォロワーを増やせばよいのでしょうか? ①魅力的な投稿を行う 先ほど、どれだけ魅力的な投稿をしてもフォロワーが居なければ意味がないと言いましたが、魅力的な投稿無くしてフォロワーを増やすことはできません。 卵が先か鶏が先か、という議論はよくされますが、この場合は圧倒的にまず「魅力的な投稿」が先です。 自分のアカウントのホームを覗いてくれた時に、「フォローしたい」と思ってもらわなければいつまで経ってもフォロワーが増えることはありません。 まずは魅力的な投稿をすることを心がけましょう。 魅力的な投稿をするためにはまず、どのようなコンセプトでアカウントを育てていくのか決めなければなりません。 コンセプトを決めて、それに沿って写真を投稿しましょう。 文章はそこまで長くない方がいいです。 投稿時間にも気を付けましょう。通勤通学の時間帯が一番ユーザーの目に留まりやすいので朝7時前後、夕方18時前後の投稿がおすすめです。 また、画像投稿のみでなくリール動画やストーリーズ機能も駆使しましょう。 載せたストーリーズは、ハイライトにまとめることもお忘れなく。 投稿についたコメントに返信したり、ハートのリアクションを返すことも大事です。 顧客だけでなく、協力業者などとも積極的にSNS上で交流すると良いでしょう。 インスタグラムで直接仕入れ先を見つけたりする人も今は増えています。 ②投稿にハッシュタグを記載する 投稿には必ず「#ハッシュタグ」を入れて下さい。 投稿や自身の店舗に関連性のあるハッシュタグを選んで記載してください。 ハッシュタグランキングを確認したり、ハッシュタグの予測変換で投稿数が多いハッシュタグを探したりなどを行い、人気のあるハッシュタグを載せましょう。 #名古屋 #名古屋カフェ など、地名を入れたハッシュタグが効果的です。 商業圏内の人にアプローチするためにもぜひ取り入れて下さい。 また、多すぎるハッシュタグは逆効果となる場合があります。10個以内に収めましょう。 ③相手のアカウントにいいねorフォローをする 潜在顧客となるアカウントを探す場合は、お店のペルソナをまず設定しましょう。 ペルソナとは、自身の商品やサービスを利用するであろうもっとも典型的な顧客のことを言います。 例えば、内装にも凝ったオシャレカフェのペルソナは10-20代女性となります。 その人はどのような職業に就き、どのあたりに住み、どのような趣味があり、休日には何をするでしょうか。 そのように具体的に想像し、そのペルソナの情報をインスタグラムで検索します。 厳選してフォローやいいねを押していきましょう。 協力会社などを見つける場合、例えばカフェで出すサラダの野菜を直接農家さんと知り合って仕入れたいとします。 「愛知 農業」「愛知 農家」「農業ファーム」などで検索すると良いでしょう。 愛知県内には農家さんが多数いらっしゃいますが、やはり都心部の名古屋市には少ないので、「名古屋 農業」と検索するよりも「愛知 農業」の方がおすすめです。 多数のフォローをしていると、スパムアカウントだとみなされる可能性があります。 また、企業やお店のアカウントとしては、なるべく「フォロワー>フォロー」という形をとった方が良いので、あまりフォローは増やさない方がいいです。 フォローをせずともフォロワーを増やす方法はあるのでしょうか? それが、「いいね」をすることです。大体3投稿に1づつ「いいね」をしましょう。 「いいね」をするとそのアカウントに「〇〇さんがいいねしました」という通知が流れます。 そのお知らせをもとに自分のアカウントホームに来てもらい、フォローをしてもらうというのがおすすめです。 そのときに、①の魅力的な投稿がなければフォロワーを獲得できませんので、しっかりと内容を作りこんでおきましょう。
-
会社の種類と特徴を知ろう【店舗の開業なら塊】
意外と知らない会社の種類 こんにちは! 株式会社塊です。 会社には「御中」とつけ、名前には「様」を付ける。 担当者の名前を記載する際には御中はいらず、担当者名+様でいい…。 ビジネスマナーには様々なルールがありますよね。 普段使わないような言い回しを用いたりもしますし、ビジネスには専門用語も様々存在します。 また、「会社」と言っても様々で、弊社とお付き合いのある会社様の中には、合同会社、有限会社、株式会社といろいろいらっしゃいます。 このように会社には様々な呼称がありますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。 意外と知らない会社の種類を今日はご紹介したいと思います。 合同会社 出資者と経営者が同じである会社の形態のことを言います。 英語ではLLC(Limited Liability Company)と呼ばれます。 株式会社と比べて設立費用が抑えられ、手続きも楽です。 決算公告の義務がなく、会社の意思決定も早いため自由度が高いです。 しかしその反面、社会的な信用度が低く、資金調達などが難しいという側面もあります。 有限会社 社員が出資を行い(=有限責任社員)、その出資額に応じて社員権を獲得して、皆で経営をする会社の形態のことを言います。 もし倒産などが起きても、自身の出資額のみの責任を負うだけとなります。 資本金は300万円以上、社員(有限責任社員)は50人以下という制限もあります。 そんな有限会社ですが、株式会社設立要件の緩和などを背景に、2006年の会社法施行で新規設立は廃止されました。 現在存在する有限会社は、特例有限会社として株式会社と同じような扱いのもと存続しています。 合資会社 無限責任社員と有限責任社員の両方によって成り立つ会社形態のことを言います。 無限責任社員は会社の債務に対して全責任を負う社員のことで、倒産などが起こり債権整理をする際には個人の資産も提供しなければなりません。 反対に有限責任社員は、出資額を上限として責任を負います。 資本金の制限はありませんが、社員は無限責任社員が最低1名、有限責任社員が最低1名の2名以上必要になります。 資本金がゼロでも設立することができ、設立費用も株式会社より抑えることが出来ます。 ただ、こちらも社会的な信用度が低いため資金調達に苦労することがあるでしょう。 合名会社 無限責任社員のみで構成される会社形態のことを言います。 資本金の制限も社員数の制限もありません。1名以上いれば設立することが可能です。 出資者であり経営者(社員)である無限責任社員が、際限なく有事の負債責任を持つことによって成り立つ会社なので、 人間関係や結びつきが大事になってきます。 社員それぞれの個性を重視できる会社形態ではありますが、全員が出資額以上のリスクを負わなければならないことに加え、人間関係の悪化などによって経営状況が左右されることもあります。 一般的には経営リスクが高い会社形態と言えるでしょう。 株式会社 株式(会社の所有権を細分化した証券)を発行して資金を調達し、事業を行う会社形態のことを言います。 一般的に出資者(株主)と経営者は異なります。 株主は出資額に応じて会社の所有権を持ち、経営に参加したり、利益の配当を受け取ったりします。 日本の会社全体の9割以上が株式会社にあたり、信用度も知名度も高く、 株式を発行することによって資金調達が出来るため、資金調達の方法も他の形態に比べると容易です。 他の形態よりも設立時に手間とお金がかかること、決算公告をしなければらならないこと、運営上のルールが様々あることなど制限はありますが、将来のことを考えたときには一番間違いのない選択です。 まとめ 今現在設立することのできる会社は、株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の4形態です。 法人成り=法人化を考えている方は、自身の事業とそれぞれの特長やメリット・デメリットを比べながら、最適な会社形態を選んでください。 しかし、途中で「やっぱり株式会社にしておけばよかった…」となったらどうしようと不安に思いますよね。 もし、途中で組織変更をしたくなっても大丈夫。組織変更手続きを行うことによって、解散せずとも移行することが出来ます。 ただ、時間と費用がかかり、やはり手間もかかりますので、よくよく考えて選択してくださいね。
-
飲食店の倒産が止まらない【店舗の開業なら塊】
2025年上半期 飲食店倒産数が過去最多に こんにちは。 株式会社塊です。 先日、昔よく通っていたご飯屋さんの近くを通ったので伺おうとしたら、なんと閉店していました。 理由は記載されていなかったので定かではありませんが、ずっと知っているお店がなくなってしまうのはショックですよね。 いま、飲食店の閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2025年上半期(1月~6月)の飲食店倒産件数は458件で、上半期としては過去最多となりました。 しかしこの数字は負債1000万円以上かつ法的整理を行ったお店の倒産数なので、実際はもっと倒産件数が多いことになります。 前年同期比5.3%増で、倒産件数は3年連続の増加になります。 いま、飲食店の倒産が止まりません。なぜこのような状況になっているのでしょうか。 コロナ禍とは一般的に2019年末~2023年5月頃までを指します。 この時期は政府が補助金や助成金供出などを積極的に行い、苦しいながらも飲食店を始めとした個人経営の事業も何とか耐え忍んでいましたよね。 しかし、本当の恐ろしさはコロナ禍後にありました。 先ほど示したように、飲食店の倒産件数はここ「3年」増加傾向にあります。 つまり、2023年、2024年、2025年と増加傾向にあるということです。これはコロナ禍が終息した後に増加傾向に転じ、増え続けているということになります。 コロナ禍の後に飲食店は本当の意味での危機を迎えています。その理由は大きく二つ考えられます。 一つ目は、コロナ禍後に客足が戻らなかったこと。 2023年にほぼ終息を迎えた「コロナ禍」ですが、なかなか人が戻ってこないのが現状にあります。 コロナ以前の2019年度の外食市場規模は30兆1959億円でしたが、2023年度には31兆2411億円となり、2019年度を上回る結果となりました。(参考:矢野経済研究所) 数字だけ見ると問題がないようにみえますが蓋を開けてみると、一人当たりの単価が高くなっただけで、人数の規模はまだ戻っていないのが現実です。 また、コロナ禍後は、お客さんが集まるお店と集まらないお店の二極化が顕著になっています。 コロナ禍中もさまざまな方法を駆使して、集客やマーケティングを進めてきた店舗と、補助金をもらって沈黙を貫いていた店舗では差が出てしまうのが当たり前です。 二つ目は、物価高による影響です。 2025年上半期倒産件数458件のうち、50件が「物価高」に起因した倒産だったそうです。 連日ニュースを賑わせているコメ価格の高騰だけでなく、野菜や魚・肉類、調味料、その他食材費の高騰も深刻です。 例えば、キャノーラ油は2021年平均購入単価が220円でしたが、2025年は400円となっています。 卵は2021年平均購入単価が215円でしたが、2025年は333円となっています。 米は言わずもがな、2021年と2025年で比較すると2倍-3倍に価格が高騰しました。 円安や諸外国の戦争を理由とした輸入品の価格高騰だけでなく、それに加えて異常気象や人手不足、人件費の高騰、需要と供給のバランスの変化など様々な原因が物価高を引き起こしています。 今月(7月)に値上げを行う食品は2105品目で、これは前年同月の約5倍となります。 今後もこの値上げの波は落ち着かず、物価高を理由とする倒産は今後も増えるでしょう。 この不況の中を生き抜くためには 経費を抑える、売上を上げる、利益率を高める。 商売において、利益を上げるためにはこの3つの方法しかありません。 その3つをどのように達成するのかは様々な方法がありますが、 今回は、売り上げを上げるための方法として「事業の多角化」をオススメしたいと思います。 事業の多角化とは、既存の事業分野だけでなく、新たな事業分野にも進出し、事業の幅を広げる経営戦略のことを言います。 大きく分けて①水平展開と②垂直展開、③コングロマリット化に分かれます。 ①水平展開 既存の製品やサービスと関連性の高い分野に進出することを言います。 例えば、飲食店だと二店舗目を出店することなどがそれに当たります。 水平展開は、既存の事業と同じノウハウでも成功しやすいので、まず考えたいのはこちらの戦略です。 全く違う分野に進出するのとは違い、準備期間やオペレーション、教育などにかかる苦労も最小限で済むでしょう。 ②垂直展開 既存の製品やサービスの上流や下流に進出することを言います。 例えば、飲食店だと原材料となる野菜を育てたり、鶏を飼い卵を収穫したり、牛豚を飼い食肉として使用したりというのが上流に当たります。 下流は自社ブランドの食品を製造・販売することなどが該当します。 飲食店事業は「原材料→飲食店→顧客」という流れにあるので、上流は原材料の生産や販売、下流は顧客により近い製品販売やテイクアウト・デリバリーなどになります。 こちらは水平展開とは異なり、知識のない分野に進出することになります。 調理の方法や飲食店の経営方法と、農産物の育て方や食品の製造方法とでは全く異なる知識が必要になるので、下調べや知識が必要になります。 しかし、垂直展開を行うことが出来たら売上を上げるだけでなく、経費の削減にもつながるのでトライしてみる価値はあるでしょう。 ③コングロマリット化 既存事業とは全く関連性のない分野に参入することを言います。 例えば、飲食店が不動産業や建築業、金融業を始めたりすることです。 全く異なる分野なので、垂直展開よりもさらに入念な下準備や勉強が必要になります。 しかし、リスク分散という意味ではこのコングロマリット化が一番適しています。 一つの事業が上手くいかなくても、違う事業という選択肢があるのは精神の安定にも繋がります。