BLOG
ブログ
-
マクドナルドが髪色自由化へ【店舗の開業なら塊】
マクドナルドが髪色に関する制限を撤廃 こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんが今お勤めの職場には髪色・服装規定はありますか? 業種にもよりますが、社内規定が厳しいという方も少なくないのではないでしょうか。 弊社は特に規定はありませんが、唯一髪色が「金」は許されていません。 理由としては、お客様に威圧感を与えてしまう可能性があるため。 その他は特に厳しく規定を設けているわけではありませんが 信用・信頼していただくためにはある程度の身だしなみは必要だと考えております。 さて、そんな髪色についての話題です。 日本マクドナルド株式会社が、9月10日付でアルバイトスタッフのアピアランスポリシーを改訂、 髪色を自由化しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■アピアランスポリシー(改訂後、一部抜粋)⚫︎ 清潔感があり、お客様へ不快感を与えないか✔︎ 清潔感のある髪型✔︎ 接客のプロとしてのメイクを心がける⚫︎ フードセーフティに影響がないか✔︎ 装飾品は身につけない✔︎ ひげをきれいにし、もみあげは短く清潔に⚫︎ 多様性を大切にしているか✔︎ NEW!髪色は自由~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用元:「アピアランスポリシーを改訂し、店舗で働くクルーの髪色自由化へ約20万人の多様な人材が、さらに自分らしくいきいき働ける環境を目指して」 マクドナルド社は創業当初から「ピープルビジネス」という理念をかかげ、 従業員を大事にしてきました。 今回髪色自由化の実現により、従業員がより自分らしくポジティブに働けるような環境づくりが進むでしょう。 ひいてはそれが、お客様が快適に過ごせるお店作りに繋がるという狙いです。 ポリシー改訂前に試験的に導入した大阪府のマクドナルドでは、以下のような声が聞かれました。 ●「好きな髪色にすることで、より仕事のモチベーションも上がった」 ●「自分らしさを認めてもらえているように感じる」 ●「髪色を問わなくなったことで、より会話が生まれる、活気のある良い職場になった」 さらに、4月のクルー採用人数は前年比で約3倍の30人となり、 安定した店舗運営がかのうになったそうです。 髪色自由化に見る社会需要 日本は、海外に比べて就業時の服装規定が厳しい傾向にあります。 その理由の一つに、日本人の髪色や目の色が黒~茶色に限定されており、 外国人の受け入れもそれほど進んでいないというものがあります。 黒髪はきちんとしている、清潔感があるという印象を与えるため、 飲食店など高い衛生管理が求められるような場ではやはり重宝されます。 しかし、アルバイトのために好きな髪色を我慢しなければならないというのは 昨今の若者にとっては耐え難い苦痛のようです。 Z世代に向けたある調査によると、 アルバイト探しで最も重要な条件は「給与が高い」24% を抑え、 「服装・髪型・ネイルが自由」46% が1位になったそうです。 特に10代からの支持は圧倒的でした。 近年のトレンドとして、若者は給与よりも環境を重視する傾向にあります。 働きやすい、やりがいを感じる、個性が発揮できる、自分らしくいられるなど そういったことが重要になってくるようです。 また、老舗スーパーの「ユニー」では2022年11月に店員の髪やネイルに関する規定を緩めました。 その変更から1年後にはアルバイトの応募数はかつての2倍、過去最高人数となりました。 近年、どの業界でも人材不足が叫ばれています。 建設や運送、物流業の2024年問題という言葉を聞いたことがある方も多いことでしょう。 これはしかし飲食店、小売店などの店舗経営においてもその限りではありません。 どのように人材確保をしていかなければいけないかという課題が急務ななか、 このように服装規定を緩めることによって高い効果が得られることが分かりました。 もちろん「自由」といってもそれは制限された自由であるべきで、 人に恐怖心や威圧感を与えるようなものは認めてはなりませんが、 従業員の自主性を高めるという目的においても、検討の余地はありそうです。
-
並ぶお店には行きたくない!?【店舗の開業なら塊】
お店の行列、気にはなりますが… こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんが目指すお店とはどんなお店でしょうか。 ワイワイガヤガヤにぎやかなお店。 ゆったりとくつろげるようなお店。 それぞれコンセプトや方向性等違いがあるかと思いますが 共通して言えるのは「人が集まるお店」ではないでしょうか。 人気店になって、店前に行列を作りたい! と願う人も少なくないでしょう。 しかし、先日ぐるなびがこんなアンケート結果を公表していました。 「外食の待ち時間、どれくらい待てる?」 その調査結果によると、 ●女性の方が男性よりも待ちに寛容 ●若い世代の方が待ちに寛容 ●入店待ち「たまにある」5割、「あまりない」3割半数ほどが待つことに対してそこまでの嫌悪感がない様子 ●これまで最長の入店待ち時間は、「~1時間」が34%、「~30分」が29%で、1時間超も約4人に1人 ●20代女性は4割弱が1時間超の待ち時間を経験。 というような特徴がみられました。 その中でも注目したいのは、 「どうしても行きたいお店がある場合、どれくらい待てるか」という質問です。 参考:【ぐるなびリサーチ部】外食の待ち時間に関する調査 こちらの調査結果によると、 真夏時は半数の人が「並ぶお店にはいかない」という結果に。 真冬時も37%と、多くの人が並ぶお店には行きたくないと思っているようです。 平常時であっても「~30分待てる」の約24%に次いで 「並ぶお店には行きたくない」と思っている人が多いことが分かりました。 「日本人はよく列にならぶ」「行列が気にならない」というのは 諸外国からの評価ですが、調査結果を見るとそうでもないようです。 行列店になった時に行いたい3つのこと 9月も半ばに差し掛かっていますが、今だに35度の真夏日を記録し続けています。 昨今の日本の夏は耐え難いものがありますね。 冬も冬で豪雪に見舞われる地域もあります。 このような天候による店舗営業への影響は思ったよりも大きそうです。 それが人気店になると余計に打撃を受けやすくなるでしょう。 さらに真夏時の行列によって引き起こされるお客さんの体調不良なども懸念されます。 自分のお店が人気店・行列店になった時にはどのような対策をしたら良いのでしょうか。 (1)整理券を配布する 来たお客さんごとに整理券を配布する、番号を振り当てるというのは良い方法です。 これを行うことによって、お客さんは車内や他店など他の場所で時間を待つことが出来ます。 真夏や真冬時には特にこのような対策が必要でしょう。 しかし、これには他の飲食店に流れてしまうというリスクもあります。 呼び出し10分前の電話やあらかじめ注文内容を聞く(専門店の場合)など、 少しの行動で離脱が少なくなるので、工夫してみてください。 (2)メニュー表を渡す メニュー表を渡すことで、待ち時間のお客さんの心理的負担を軽くするだけでなく、 お店にとっても入店してすぐ注文をとれるため、回転率が上がる可能性があります。 さらに、待ち時間中の離脱を防ぐ効果もあります。 店内ではなく別場所での待機の場合、QRコードで読み取ってもらうオンラインメニュー表などがあると役立ちます。 (3)飲食物の提供を行う 列に並んでいるお客さんに対して、お茶やジュース、 お菓子などを配布するといいでしょう。 特に真夏時にお茶など水分の提供は是非行いたい取組です。 少し前に行ったイタリアンのお店では、ピザを列待機者へ提供していました。 離脱者は当たり前のようにいませんでしたし、リピーターも多そうでした。 長時間待つことになったとしても、このような工夫や 丁寧な接客、美味しい料理があればお客さんの満足感は損なわれないでしょう。 行列店になっても選ばれ続けるような工夫をぜひ行ってみて下さいね。
-
なぜ起業するのか【店舗の開業なら塊】
あなたの起業理由はなんですか こんにちは。 株式会社塊です。 弊社は電気工事を母体として、店舗開業支援を行っております。 ですのでこのブログを見て下さっている方は、店舗を開業したいという方が多いと思います。 そんな皆さんに質問です。なぜ起業を考えたのでしょうか。 きっかけは何で、いつ頃から考え始めましたか。 起業家を目指すきっかけは人それぞれ違います。 しかし、その理由を明確に強く持っている人ほど、 起業までのスピードが早く、経営を開始した後も上手くいく人が多いように思います。 今一度問います。 あなたはなぜ起業を志したのでしょうか。 起業するきっかけ 起業理由は大きく分けて2つに分類されます。 ①外的要因によるもの ②内的要因によるもの この2つです。説明します。 ①外的要因によるもの 例えば、 ・勤めていた会社が倒産した ・雇ってくれる会社がなかった などの自分ではどうしようもない、コントロールできない理由のことをいいます。 ②内的要因によるもの ・お金を稼ぎたい ・地位を得たい ・今の仕事に不満がある ・アイディアが浮かんだ これらは全て自分の意思に起因しています。 なので自分でコントロールできる範囲の理由となります。 圧倒的に多いのが②の理由による起業です。 「お金が欲しい、高い地位を得たい、ちやほやされたい、いい家に住んでいい車に乗りたい…」 誰もが一度は願うことではないでしょうか。 では、①と②の理由、どちらの理由がより成功しやすいと思いますか? 答えは①なのです。 どうしようもなくなった人の方がより強い思いを持っている方が多く、行動も早いです。 しかし、②であっても①と同じく成功しやすい人が居ます。 それは「他人」が理由になっている人です。 お金が欲しい→病気の母の治療代にしたい など 家族など自分以外の人がやる理由にあると人は頑張れます。 ですが、自分の快・不快が理由だと人間は簡単に諦めてしまうのです。 自分が諦めることによって、損をするのは自分だけだと妥協がどうしても生まれます。 だからと言って不幸な人(外的要因が理由の人、身内に病気などの理由が内在する人) しか成功できないわけではもちろんありません。 結局のところ、起業理由が内的要因によるものであっても強い、折れない理由がある人は成功しやすいのです。 今一度、自分が店舗開業、起業をしようと思った理由を明確にしてみて下さい。 それはやはり譲れないような理由でしょうか。 何が何でも成し遂げたいような理由でしょうか。 そんな強い思いを持ったあなたを私たち塊は応援したいと思っております。 開業をする前に、自分を見つめ直す時間をぜひ作ってみて下さいね。
-
令和の米騒動?【店舗の開業なら塊】
台風の影響でコメ不足に こんにちは。 株式会社塊です。 昨日スーパーに行ったら新米が並んでいたのですが、 なんと2キロ3000円! ブランド米ではありましたが、あまりの値段に驚愕しました。 もう少しするとこの米の価格高騰も落ち着くようですが、 まだまだコメ不足、コメの高騰に悩まされることになりそうです。 なぜこのような米不足に陥ったかというと、偏に「皆が災害に備えた」ため。 最早消滅した台風10号ですが、気象庁が緊急会見を行うくらい大型で大きな被害が予想されていました。 新幹線も軒並み止まり、被害を被った方も少なくないでしょう。 愛知はというと直撃は免れたものの、蒲郡での土砂災害など大きな被害になりましたよね。 予想より被害が少なくなった原因には皆が各自準備にあたったからというのもあるでしょう。 このように災害に対して事前に備えておくのはとても大事なことです。 しかし、このような有事の際に起きてしまうのが「買占め」問題です。 水や米、トイレットペーパーなどの生活に必ずなくてはならないものを 必要以上に皆が買うことによって、品不足、価格の高騰が起こります。 それぞれが数日から数週間耐えられる程度に自制すればこのようなことは起きないのですが、 生活必需品はいずれ使うもの、どれだけあっても困らないものなので 必要以上の買い占めが起きてしまいます。 さらに在庫数が少ないことを知ればさらにその行動は加速します。 この時に困るのが飲食店など米を商品に使う企業やお店。 今回の「令和の米騒動」で各飲食店や企業は被害を受けたのでしょうか。 令和の米騒動による影響 埼玉県の草加市の名物「草加せんべい」。醤油・米・地下水という原材料に拘った煎餅です。 創業159年の草加せんべい専門店の社長は、度重なる米の値上げに悲鳴をあげているそうです。 昨年と比べてなんと2倍になっているという米の値段。 今後は特定米殻という所謂「くず米」を使うことを決定し、対応していくそうです。 また、米菓製品業界の最大手亀田製菓もコメ価格高騰により 今後は輸入米を原材料に使用する方針だそうです。 一方、吉野家などの外食チェーンの大手企業は どこも今年度末までの必要量はすでに確保しているところが大半で、 今回の騒動による影響はほとんどないと言って良いでしょう。 実際コンビニチェーン店にも当たり前のようにおにぎりやお弁当が並んでいますよね。 他、飲食チェーンでの価格改定ニュースも耳にしないので、 今回の一時的な高騰による影響は微々たるものなのかもしれません。 しかしそうもいっていられないのが個人の飲食店です。 先日、弊社が施工を担当させていただいた飲食店のオーナーさんとお会いする機会がありました。 そのお店は、米を用いるメニューはあるものの、 定食屋や丼物屋ほどの消費はありません。 なので、お米の仕入れにはスーパーや米問屋を利用するそう。 つまり入手ルートがほぼ私たち一般家庭と同じということなので、 手に入らない、値段が高いと大打撃を受けているそうです。 ランチ営業時にお米の消費量が多いため、 ランチ営業を暫く取りやめることを考えているんだとか。 このように影響を受けたときには、まずその品不足や価格の高騰が一時的なのか 長期的に続きそうなのかを考えなければなりません。 例えば円安による近年の値上げで言うと今後も中長期的に続きそうですが、 今回の米価格の急騰は連日のニュース報道にもある通り、 秋の新米シーズンを迎えて供給が多くなれば落ち着きそうです。 今回こちらのオーナーさんには 「あと1ヶ月~2ヶ月程度で落ち着くであろうコメ価格なので、 ランチ営業目当てに訪れたお客さんをがっかりさせリピーターを失う またはランチ営業の周知が行き届かなくなる方が損ではないでしょうか」 という話をしました。 通常時と比べて今回のコメ価格の高騰がどれほど経理に影響を及ぼすのかを概算し、 中止や休止という策をとった時のリスクを考えます。 どちらを選択したらよいのかはお店の状況によって異なりますので、 しっかりと計算・熟慮した上で決めるのが良いでしょう。 このような値上げ、特に急騰が起こると不安になってしまうかもしれませんが、 落ち着いて対応していってくださいね。
-
精算機で新札が使えない⁉【店舗の開業なら塊】
7月3日より新紙幣の発行開始 こんにちは。 株式会社塊です。 7月3日より発行された新紙幣、皆さんはもう手にしましたか? 昨今の電子決済の普及もあり、まだ実際に見たことがないという方もいるかもしれません。 発行当初はデザインに賛否両論あったように思いますが、 今はそれも聞かなくなり、大分馴染んできたように思います。 そんな新札を手に入れようと、発行初日には銀行へ多くの人が早朝から列をなしていましたが ようやくそのように苦労をしなくても手にすることが出来るようになりましたね。 私が初めて手にしたのは8月の初旬頃でした。 銀行のATMで引き出した一万円が全て新札だったので、少々興奮したものです。 なんだかまだ見慣れませんが、新札が手に入ると少し得した気分になりますよね。 そんな折、困ったことが起こりました。 先日パーキングに駐車し、精算を行おうと新千円札を精算機に投入したら、 なんと新札対応がなされておらず、使えないではないですか! その時は丁度旧札も所持していたため問題なく済みましたが、 これが新札しか持っておらず、 クレジットカード類も所持していなかったらどうなっていたのでしょうか。 実は、このように新札対応していない自販機や精算機、食券機が まだまだ結構残っているのをご存じでしたでしょうか。 むしろ普及率の方が低いのか、精算機には今でも 【新札、旧札対応しています】の文字が並びます。 なぜ対応していないのか、その理由は新札対応券売機導入のコストの高さにあります。 食券機や自動精算機などを設置している店舗さんからは 「コスト削減のために購入したはずの券売機に思わぬ経費がかかってしまった」 との声も聞こえてきました。 一体どれほどのコストがかかるのでしょうか。 新札対応機導入にかかるコストはいくら? 券売機等を新札に対応するためには2つの方法が考えられます。 ①券売機を新しく買い替える 券売機そのものを新札対応機種に変えてしまうという方法です。 新札対応券売機の本体代金はおよそ70万円~200万円ほど。 リースだと月々1.5万円前後だそうです。 ②部品の交換を行う 券売機の種類にもよりますが、部品を新たに取り付ける又は交換することで 新札が対応できる機械もあります。 この場合の費用は約14万円~40万円ほど。 いかがでしょう。 いずれにしても結構な金額がかかってくるようです。 さらに、全事業者の注文が殺到しているということで、 納品が数か月先になることもあるそうです。 このように導入にはかなりの金額と時間が必要になってきます。 しかし、導入しなければ顧客獲得の機会を損失してしまったり、 トラブルになったりすることが考えられるので 導入がまだの人はぜひ検討してみて下さい。 また、新札対応券売機などを導入する際にはいくつかの補助金が使えます。 ●中小企業省力化投資補助金 ●IT導入補助金 ●小規模事業者持続化補助金 ●ものづくり補助金 ●業務改善助成金 ●働き方改革推進支援助成金 などで導入費用の1/2~4/5ほどの補助金普及を受けることができます。 それぞれ条件や内容が異なりますので、よく調べて 自分に合ったものを選びましょう。
-
お客様のお店へ【店舗の開業なら塊】
仕事をしていて一番嬉しい瞬間 こんにちは。 株式会社塊です。 皆さんが仕事をしていて一番嬉しい瞬間とはどんな時ですか? どんな仕事であっても、普段はツライことや苦しいこと、大変なことがあると思います。 しかしその中にも「コレ」があるから頑張れる、 やりがいを感じられるというようなことがあるのではないでしょうか。 弊社は電気工事を母体に総合建築を営み、 特に店舗の開業支援を主に行っております。 そんな弊社一同の一番嬉しい瞬間は、 お客様に引き渡したときに笑顔が見られた瞬間と 営業開始後にお邪魔したときに繁盛しているのを見た瞬間です。 お店の内装が理想通りであるのはもちろん、 実際に営業を開始した際に実用的で、 動線が良く、運営しやすいようなお店づくりを目指しています。 開業して5ヶ月のお客様のお店へ 先日、内外装施工を担当させていただいたお客様のお店へ行ってまいりました。 4月に兵庫県西宮市で開業された「ねずみ女がつくる妖怪カレー」様です。 カウンターのみとはいえ連日満員御礼のようで、 伺ったのは平日15時頃だったにもかかわらず、6割ほど席が埋まっていました。 黄色はお客様のチョイスカラー! 遠くからでも目立ちます。 黒が引き締めるのでセンス良く感じますよね。 定番商品の妖怪カレーにメンチカツをトッピングしていただきます。 具材がごろごろと大きく、食べ応えがあります。 牛スジがとろとろになるまで煮込まれていて本当に美味しい。 じゃがいもは北海道産にこだわり、 牛スジもここまで柔らかくするのに何時間も何時間も煮込むんだとか…。 美味しかったのはもちろん、 TVの取材を何件も受けるほど有名になり、連日満席で、 お疲れのようでしたが充実したその笑顔を見て本当に嬉しくなりました。 この瞬間が私たちにとって一番やりがいを感じる、大好きな瞬間です。 お店はつくったら終わりではありません。 そこから新たに物語が始まるので、そこに少しでも関わっていけたら嬉しく思います。 もちろん不備があった、リフォーム・改築したいなどのご要望にはいつでも対応させていただいております。 それ以外にも経営の悩みやその他様々な店舗運営に関するお悩みなど なんでもお気軽にご相談くださいね。 私たち塊は、お客様の開業ご支援だけでなく、 その後もずっとお付き合いしていただけるような会社を目指しています。