BLOG
ブログ
-
今更聞けない「ふるさと納税」【店舗の開業なら塊】
ふるさと納税の利用率 こんにちは。 株式会社塊です。 ここ最近経費や税金の話をしていましたので、 それに関連して今日は「ふるさと納税」の話をします。 みなさん利用したことはありますか? 私はまだないのですが、うちでは毎年兄や母が年末頃になると ウニや蟹、和牛などの豪華な食材を頼んでくれてその恩恵にあやかっています。 平成20年から施行されたふるさと納税制度は、今年で16年目。 CMでも広告宣伝されているため知名度はかなり高いのではないでしょうか。 なので実際に利用している方も結構いるのでは?と思われがちですが、 実は利用率はわずか16.3%しかないのです。 1番利用率が高いのはやはり東京で、約24%ほどです。 愛知県は5位で約19%、最下位は岩手県で約8%でした。(令和6年度 総務省) 愛知県でも5人に1人くらいの割合なので、利用者はまだまだ少ないと言えるでしょう。 実はふるさと納税自体に節税効果はないのですが、 数千円で数万円の価値がある「返礼品」と呼ばれる 商品やサービス、体験を得ることが出来るのです。 いまさら中々聞けない「ふるさと納税」の仕組みを学んで、 お得な制度を利用してみませんか。 いまさら聞けない「ふるさと納税」 ふるさと納税は、ある特定の自治体に対して寄付金を支払い、 その寄付額の30%以内の金額分の御礼品を受け取ることが出来る制度です。 さらに、2000円を超えた寄付金については、その分の税金が控除・還付されるのです。 ▶▶例えば、10万円を寄付するとします。 そうすると10万円の30%、つまり3万円分の御礼品が自治体から贈ってもらえます。 そして、98,000円の税金(住民税)が控除または還付されます。 つまり、2000円の支払いで3万円の商品が得られたという訳です! これは大分お得ですよね。 寄付する自治体は複数選択でき、もちろん自分の好きなところを自由に選ぶことが出来ます。 返礼品で選んでもいいし、地元を応援することも可能です。 ここからは、魅力的な返礼品をいくつか紹介したいと思います。 (1)北海道妹背牛町 12,000円の寄付で5㎏のお米が2袋もらえます。 つまり、2000円で特Aクラスのブランド米が10㎏も貰えるのです! 5㎏のお米の相場が4000円前後なので、かなりお得です。 お米のような必需品がもらえるのは嬉しいですよね。 (2)長野県塩尻市 10,000円の寄付でシャインマスカット2房(1.2㎏)がもらえます。 2000円で高級なシャインマスカットの大ぶりなものが2房もらえます。 状態の良い大ぶりなシャインマスカットは相場3000円前後です。 高価で普段は手が出ないこのような商品もお得に手に入ります。 (3)静岡県沼津市 10,000円の寄付で48ロール(2倍巻)のトイレットペーパーがもらえます。 2000円で96ロール分のトイレットペーパーが手に入ります。 このような日用品はストックしておいて損はないですよね。 (4)長野県白馬村 20,000円の寄付で熱気球搭乗体験が大人1人小人1人できます。 2000円でこのような非日常な体験が出来るのは良いですよね。 このように、日用品から高級品、体験型の返礼品まで様々あります。 月収20万円の場合、名古屋市の市民税は月10,000円前後になります。 1年だと12万円なので、12万円分くらいの申請はしてもお得になる可能性が高いです。 ただ、徴収される市民税より多い金額を寄付してしまうと、 自己負担額が増えてしまうので注意が必要です。 ご自身の住民税の金額をしっかりと把握したうえで、 その金額を超さないように調整しながら行ってくださいね。
-
経費で落ちる意外なもの【店舗の開業なら塊】
これも経費で落ちるの?意外なもの4選 こんにちは。 株式会社塊です。 事業を始めると、経費の領収書や請求書を集めるという作業が必須になります。 節税のためにも、どんな少額の領収書や請求書であっても 忘れず失くさずそれらを保管しなければなりません。 しかし、実は「経費」の範囲を正確に把握している人はあまりいません。 例えば事務所の家賃や光熱費、従業員の給料、保険などが経費になるのは何となく想像できるかと思います。 しかし、実は経費の範囲はもっと幅広いのです。 まずはどのようなものが経費で計上できるのかを学びましょう。 ざっくり言うと、経費で落ちるか否かの分かれ目はそれが 事業と関係あるのかないのか? というところにあります。 しかし、これはなかなか曖昧な表現で、少し分かりづらいですよね。 今回は、「意外な経費」に焦点を当てて紹介したいと思います。 (1)従業員へのお土産代 特定の従業員のみでなく、全員に配ることが前提になりますが 従業員のお土産代も経費で落とすことが出来ます。 (2)残業時の夜食代 従業員が残業した際の夜食代は経費に計上することが出来ます。 ただし、全額計上できるものと一部できるものなど規定がありますので 事前に把握しておきましょう。 (3)書籍・漫画・DVDの購入費 自分の営む事業に関連してるならばこれらも経費として計上することが出来ます。 しかし、漫画やアニメは事業との関連性を証明することがなかなか難しいです。 漫画家やアニメーション制作会社ならばいざ知らず、 他事業ではなかなか事業関連性を示すことが出来ません。 しかし、事業主がそれらのコンテンツから事業に役立つことを学べたり、 刺激を受けたり、アイディアを生み出せたり出来れば それは間違いなく事業への経費にあたります。 まとめ いかがでしたか? 「こんなものも経費で落ちるの!?」と思った方も多いのではないでしょうか。 経費になるのかどうかの分かれ目は「事業関連性」です。 例えば友人とご飯に行った外食費、これはプライベートで使ったお金なので もちろん経費では落とせないのですが、 ●その友人が今後一緒に仕事をする可能性がある ●その友人と一緒に仕事をしたことがある ●その友人からビジネスのアイディアをもらった などの事実があり、それが仕事と関連して考えられるならば これは接待交際費として計上できます。 このようにどこまで経費に計上するかというのは事業主に委ねられていますので まずは基本的にはどのようなものが経費で計上できるのかを知り、 自分で判断しながら経理計算をしてくださいね。
-
「経費で落とす」ってなに?【店舗の開業なら塊】
よく聞く「経費で落とす」とは? こんにちは。 株式会社塊です。 私が大学生の時分、人材育成会社を経営する人と出会う機会がありました。 そしてある日、その方と食事する機会を設けていただくことに。 今後の将来やビジネスの話などを聞き、勉強になったので御礼を述べ帰ろうとしたその時、 その方がレジでこう言いました。 「領収書ください。」 そして、料金を支払おうとする私たちに対して、 「経費で落とすからいいよ」と続けました。 当時は領収書や経費の意味をあまりよく分かっておらず、 なんだかかっこいいな…自分も言えるようになれたらな…という感想を持ったものです。 では「経費で落ちる」とは一体どのような意味で、仕組みなのでしょうか。 まず、言葉の意味から確認しましょう。 「経費」とは、事業で使用するお金のことです。 経費は業種によってその内容が異なってきます。 例えば、運送業の主経費は人件費、燃料などの運行費や車両費、保険料です。 飲食業の主経費は人件費、広告宣伝費、内装設備費、仕入れ費などです。 スーパーで購入した食材費を運送業の人は経費計上することができません。 しかし、飲食業の人はそれが仕入れ材料である限り、計上することが可能です。 このように、営む業種によって経費の範囲が異なってきます。 次に、「落とす」ですが、これは「計上する」という意味です。 つまり「経費で落とす」とは、 仕事のために実際に使ったお金(経費)を費用として帳簿に計上する(落とす)ということです。 経費で落とすとお得なの? 少し話を戻しましょう。人材育成会社社長の、仮にAさんとします。 Aさんは経費で落とすと言いましたが、 大学生の私たちとの食事は仕事に使ったお金ではないので、経費に計上していいのかはグレーです。 しかし、将来の人材獲得の意図があったかもしれないので、 そう考えると会食費として計上しても問題はないかもしれません。 このように経費には曖昧で、その判断を事業主に委ねられているような部分もあります。 では、次に、「経費で落とすからいいよ」の意味を考えましょう。 経費計上をすると何が「いいよ」なのでしょうか? その場ではAさんから飲食店に対して金銭の支払いが行われているのは事実であり、 Aさんは自分の食事以上のお金を支払い、損したような形に見えます。 しかし実は経費計上をすることによって、この支払いがなかったことに出来るかもしれないのです。 どのような仕組みなのでしょうか? 会社は、事業の経営を行い利益を生み出します。 そして、その利益に対しては等しく税金の支払い義務が生じます。 「折角頑張って経営したのに、税金でこんなに持っていかれるのか…」 経営者の方は皆さんこんな風に嘆きます。 しかし、その支払額を抑える方法がたった1つあります。 それは 利益を少なくすること。 そう聞くと、会社を、事業を縮小した方が良いように聞こえるかもしれませんが、 そうではなく、経費つまり費用(支出)を増やして、帳簿上の利益を少なくしましょうという話です。 例えば、200万円の利益に対して法人税が15%かかるとしましょう。 決算期が訪れたら、その会社は30万円を国に納めます。 ではこの利益が100万円だったらどうでしょうか。 ある一定のラインまでは法人税率が同じなので、こちらにも15%かかります。 つまり納める額は15万円になりますね。 税金額が半額になるのは嬉しいですが、実際の利益が半分になってしまうのは問題です。 しかし、本当は200万円ある利益を100万円に「目減り」させて、税金支払額を抑える方法があります。 それが先ほどから言っている「経費を多く計上する」ことなのです。 Aさんの会社の利益が100万円だったとしましょう。 そこでAさんは私たちとの食事代5万円を経費として計上することにしました。 計上することによってAさんの会社の利益は95万円に目減りしました。 100万円の15%税金額は15万円で、95万円の15%税金額は14万2500円なので、 Aさんは少しだけ節税が出来ましたね。 わたしたちと行ったレストランに実際には5万円払いましたが、 税金で7500円分得したので、Aさんの手出しは実質4万2500円になったのです。 このように単純な話ではなく、もう少し実際は複雑ですが このように経費を積み重ねていくと、節税に繋がるのは間違いありません。 レストランに支払った金額分くらいが実質無料になることもあるので 「経費で落とすからいいよ」 という発言が出てくるわけですね。 税金で納めるくらいならば、会食に使おうというわけです。 スーパーや百貨店などでおこなう「利益還元セール」などもそうですね。 税金で納めるくらいならば、お客さんに対して使ってしまおうということですね。 それによって更なる今後のリピート・集客が見込めるので、 行わない手はありません。 経費の種類は多岐に渡り、外食費だけでなく衣装代や差入れ代なども経費で落ちる場合があります。 個人の生活費用として捉えられてしまう費用はなかなか計上が難しい場合もありますが、 上手く利用して、節税を行いましょう! どんな場面であっても領収書を貰うのはお忘れなく!
-
景品表示法とは?【店舗の開業なら塊】
お店が守るべき「景品表示法」とは? こんにちは。 株式会社塊です。 私たちは日本国において社会の一員として暮らすために、法律を守りながら生きています。 スーパーに陳列されている品物を盗ってはいけないし、 電車に乗るのにはお金を払います。 人に暴力を加えたり、死に至らしめてはいけないのはもちろん、 暴言を吐いたりするのもよろしくないです。 これらは法律において明示されている社会のルールであり、 このような決められた秩序がなければ、社会は機能しません。 法律には、このように個々人に課せられたようなものもあれば、 会社やお店が守らなければならないものもあります。 今回は、「景品表示法」という主に企業やお店が守るべき法律についてご紹介します。 少し前に某回転すしチェーン店が 景品表示法違反ではないかとニュースで大きく取り上げられていたので、 聞いたことがあるという方も多いかもしれません。 景品表示法とは、消費者を保護するために生まれた法律です。 消費者庁のHPにはこのように記載がありました。 「景品表示法とは:商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。」 つまり、事実とは異なる過大な広告を禁止することによって消費者に正しい選択肢を与え、 事業者に不当に搾取されるのを防ぐ法律です。 例えば、回転すしの件で言うと、 目玉商品の寿司ネタが何皿食べても100円というような触れ込みでCMをうちましたが、 実際には全員の消費者に行き渡るような量を確保していなかったため、 多くの消費者がCMで打ち出されていた商品を目当てに訪れたにもかかわらず、 結局目的のものが得られなかったというものです。 このように、消費者をだまして集客をするような行為は厳しく制限されています。 では、実際お店を運営する際に、景品表示法違反にならないためには どのようなことに気を付けたらいいのでしょうか? 見てみましょう。 景品表示法違反にならないために ●商品の値段を税込み価格で表示する ●産地などを偽って表示しない ●品質を偽って表示しない ●内容量や規格を正確に表示する ●比較方法を公正に行う ●効果・効能を正確に公平性をもって検証する つまり、 「消費者に誤解を与えるような表現を避けて明示する」 ということにつきます。 例えば、「国産牛」と示しているのに外国産を販売していたり、 伊勢海老とうたっているのにロブスターを用いた料理を提供したり、 「牛ステーキ」と表示しながら形成肉を使用したり、 日替わりランチ800円としているのにサービス料や消費税を上乗せしたり、 実際は定価であるのにもかかわらず、「値下げ」「〇%OFF」などの表示をしたり、 他社との比較が偏った観点からの比較で、それを基にして「ナンバーワン」と記したり… これらは実際に景品表示法に引っかかった店舗が行っていた例です。 このように消費者に誤解を招く表現や、虚偽の表示をしないようにしましょう。 お店のものを売りたい、うちのお店を商品を選んで欲しい。 そう思うのは当然ですが、公平ではない観点のもと他を落として優位に見せたり 虚偽の広告やおとり広告、確実でない効果効能をうたったりなど 消費者をだますようなことは行ってはなりません。 特に店舗で一番気を付けなければならないのは、「税込み価格の表示」です。 景品表示法、消費税法において商品の価格表示は税込みであることが定められました。 財務省によると、10,000円の商品に対して ・11,000円・11,000円(税込み)・11,000円(税抜き価格10,000円)・11,000円(うち消費税1,000円)・11,000円(税抜き価格10,000円、消費税1,000円)・11,000円(税抜き価格10,000円、消費税率10%)・10,000円(税込み価格11,000円) このように価格を表示するよう提示されています。 これはメニューだけでなく、もちろん看板やのぼり旗にも適用されますので 作成の際はお気を付けください。 ちなみにこれは景品表示法とは異なりますが、 支払いをカードで行う客に対して割増料金をとる、 ランチ時など特定の時間帯をカード使用不可にするなどの行為も禁止されています。 これらは加盟店契約違反にあたり、 クレジットカード会社からペナルティを受ける可能性があります。 他店や他企業と差別化したいのは皆考えることですが、 しっかりとルールを守ってマーケティングをおこなってくださいね。
-
8月は売り上げが下がる?【店舗の開業なら塊】
続く猛暑、売上に影響は? こんにちは。 株式会社塊です。 毎日暑いですね。。 2024年の猛暑は最も暑かった昨年に匹敵する暑さのようです。 花粉の飛散も毎年のように例年の飛散量を更新しているようですが、 近年の夏の暑さも毎年のようにその酷さを更新しているような状況です。 先日「一か月間の高温注意報」が発令されました。 高温注意報とは、ふつう一週間や数日単位で発令されるものなので 一か月間の注意報は異例なようです。 さてそんな猛暑が続くと予想される今月ですが、店舗の売り上げに影響はあるのでしょうか。 「ニッパチ」という言葉があります。 これは二月と八月のことで、商売で客(取引)が減り、景気が悪い月とされています。 閑散の主原因はその気候。 暑さのピークと寒さのピークがくる月なので、人々の外出がどうしても抑制されてしまいます。 また、年末の疲れが出る、お盆以外の期間は閑散期になる、 なども理由として挙げられているようです。 そうなるとやはり、今月は売り上げが低迷しそうですよね。 では、過去最高の猛暑と言われた昨年8月の売上はどうだったのでしょうか。 「8月の全国スーパー売上高(新店を含まない既存店ベース)は前年同月比3.4%増」 「8月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比11.8%増」 「2 023 年 8 月の売上 D I は、7 月(11.8)か ら 4.6 ポイント上 昇し 、16.4 となった。」 「2023年8月の外食・中食市場の売上は、2019年同月比0.2%増でした。客数は同7.0%減、客単価は同7.8%増でした。全業態計イートイン売上は2023年8月に同10.9%減で、前月比0.3ポイント増でした。」 ざっと2023年8月の売り上げデータを開示しているところからひろってみました。 スーパーや百貨店などの小売業だけでなく、飲食店も軽微ながら前年比・前月比ともに上昇しています。 ここ数年はコロナ禍の影響もあったので、外れ値である可能性もありますが、 思ったほどの「8月」という季節要因での景気悪化は見られなかったようです。 さて、今年の8月はどのようになるのでしょうか。 低迷期の対策 データ等を見ていると、「ニッパチ」はあまり当てはまっていないようにみえます。 しかし、実際にお店の方に話を伺うと、実感がある方も多くいらっしゃいました。 居酒屋を営むAさんは、やはり2月と8月は客数も売り上げも下がると話します。 「2月は、12月1月の忘新年会の忙しさはなんだったのかというくらい売り上げが落ちます。 寒いし、陽が落ちるのは早いし、あまり店前の人通りもないように感じます。 8月も、2月ほどではないですがやはり厳しいです。 当店は日本酒やワインをメインに提供しているので、 夏場はやはり近隣のビアガーデンやパブなどに流れてしまいます。」 データ上では反映されていませんが、実際にこのような店舗は多く存在します。 そのような低迷期を乗り越えるためには、事前対策が大事になってきます。 以下に、一例として対策方法を挙げてみます。 ①新メニュー・コース・キャンペーンをうちだす 低迷期に合わせておとくなキャンペーンを行うことで、 新規顧客の獲得が見込めます。 また、新メニューやコースなどを打ち出すことで、 リピーターの再訪も期待ができます。 これらを行うことによって、客数・売り上げの増加が見込めます。 ②経費・オペレーションの見直しを行う 使用していない時間はこまめに電気を消す、 空調の設定温度の見直しを行う、 床や壁を断熱のものに変える、 空調設備のクリーニングを行う、 などにより光熱費を抑えることが出来ます。 仕入れる量を調整し、廃棄を少なくする、 スタッフ数を制限する、 導線やレジなどのオペレーションを見直す、 マニュアルを見直す、 などにより経費削減が可能です。 これら経費削減によって、利益率を高めることが出来ます。 まとめ まず、1年経営してみましょう。 売上が他の月と比べて低迷している時期があるならば、その理由をまず考えます。 季節柄・気候柄によるものでしょうか。 近隣にライバル店が出来たなど、外部環境によるものでしょうか。 政府が緊急事態制限などの特別条項を発出したからでしょうか。 その原因分析が終わったら、次に対策を考えます。 上記に挙げたのは一例ですが、参考にしながら原因に沿った対策を行ってみて下さい。 SNS等も上手く活用すると、さらに効果が期待できるでしょう。
-
最低賃金が引き上げへ【店舗の開業なら塊】
最低賃金とは こんにちは。 株式会社塊です。 さて皆さん自分のお勤めの県の最低賃金価格をご存じでしょうか。 愛知県平針に本社を置く弊社には、愛知県の最低賃金が適用されます。 ちなみに本日時点で1,027円になっています。 これは昨年10月より適用された金額になります。 ちなみに東京都は1,163円、大阪は1,114円で、 最も安い岩手では893円という値段が適用されています。 このように県によって格差があるのは、かかる生活費に地域差があるため。 最低賃金は働く人の生活費や企業の支払い能力によって決定されます。 土地や物価が高く、大企業も多い都心部では必然的に最低賃金は高くなるのです。 さてそんな「最低賃金」ですが、一体どのようなものなのかというと、 これは皆さんの認識通り、1時間当たりの時給の最低額にあたります。 では、例えば日給を10,000円に設定している場合、 これは最低賃金のルールを守れているのでしょうか。 「日給÷1日の所定労働時間≧最低賃金額(時間額)」 日給が最低賃金のルールをクリアしているかどうかは、上記のような計算で確かめることができます。 例えば、東京都で労働時間10時間の場合は、 10,000÷10=1,000円になり、これは東京都最低賃金額の1,163円を割ってしまいます。 この場合は、労働時間を短く設定するか、 日給を引き上げるかどちらかの選択をしなければなりません。 しかしこれが、岩手だったらどうでしょうか。 岩手の最低賃金額は893円なため、これはクリアしていますね。 また、月給の場合はどのようになるのでしょう。 「月給÷1箇月平均所定労働時間≧最低賃金額(時間額)」が最低賃金要件を満たしているかどうかの計算式になります。 「なんとなくキリがいいから1万円/日、なんとなく20万円/月…」と決めてしまうと、 意外に時給あたりを計算すると最低賃金を超えていない場合があります。 しっかりとチェックしながらお給料の金額を決めていきましょう。 2024年度の最低賃金は? 先日、審議会が設けられ、2024年度の最低賃金額改定の目安が出されました。 引き上げ額は過去最高となり、全国平均引き上げ額が50円となる予想です。 自民党「[最低賃金]過去最高の50円増を答申 ~千円台は16都道府県に~」より 昨日(5日)に愛知労働局長は、 2024年度の愛知県内の最低賃金を時給1077円に引き上げるよう答申しました。 予定通り50円の値上げが行われるようです。 兵庫県は目安を上回る51円の値上げを予定するなど、どの県でも目安通りに引き上げられそうです。 いま、アルバイト時給を1050円に据えているお店も多いかと思いますが、 10月以降より順次引き上げを行いましょう。 物価高や燃料高、それに加えて人件費高もくるということです…。 店舗経営を考えている皆さん、されている皆さんにはなかなかシビアなニュースとなりました。 商品の価格改定や経費の削減などをこれまで以上に真剣に考え、 しっかりと経営をまわしていってくださいね。