2025.04.22
Google MAPに気になるお店を保存しよう【店舗の開業なら塊】

気になるお店の管理、どうしてますか?
こんにちは。
株式会社塊です。
皆さんは友達から聞いた美味しいお店、テレビで見た気になるあのお店、どのように保存していますか?
少し私の周りに聞いてみたところこのような回答が得られました。
・頭の記憶に保存している
・携帯のメモ機能に書いている
・LINE Keepのメモ機能に保存している
・XやFacebookに投稿する
・人に話して、覚えておいてもらう
・忘れる前に行く
・インスタグラムでブックマークしている
などなど…。
その中でも多かったのが、「Google MAP」にピン止めするというもの。
一方で、全然その機能を知らなかったという方もいました。
とても便利な機能なので、ちょっと紹介してみたいと思います。
Google MAPにお店を保存しよう
①Google MAPのアプリ、ブラウザどちらでも構いませんが開きます
②ログインします
ログインしなければ記録が保存されないので、ログインしてください。
Google Chromeやアプリだと、一度ログインしていればそれが保持されるので、特に操作は必要ありません。
Googleのアカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
③お店のアイコンをクリックします

そうすると、こんな感じでピンが地図上に表示されます。
また、そのお店の情報が左のように表示されます。
④「保存」を選択
左の店舗情報の下方左から2番目の「保存」をクリックします
➄「お気に入り」や「行ってみたい」など実情に合ったものを選択する
保存をクリックすると、以下のような画面があらわれます

ここで、「お気に入り」や「行ってみたい」、「旅行プラン」などを選択できます。
自分でリストを作ることも可能です。
⑥リストが完成
これだけでリストが完成します。
そしてマップ上に表示されるようになるので、お店を探したりする際にとても便利です。
例えば私のGoogle MAPはこのようになっています。

行ってみたいお店、お気に入りのお店、あと水色は病院です(笑)、などが一目瞭然ですね。
友達と遊ぶ際のご飯選びなど重宝しています。
Google MAPを使いこなしている人に聞くと、彼は和食・イタリアン・フレンチなど食事別にリストを作っているんだとか。
また、営業をしている人に聞くと、その人は接待用のお店とプライベートのお店、予算ごとに分けているらしいです。
使いこなしている人はかなり使いこなしていて、仕事にも役立てているみたいですね。
まとめ
お店を探す際に、いまやインスタグラムと並ぶようになってきたGoogle MAPですが、このような使い方が出来るようになってより利便性が上がるようになりました。
Google MAPに表示されるためには、まずグーグルビジネス登録が必須です。
その中には電話番号の確認を受けたり、看板や信号機の名前、外観や内観をムービーで収めなけらばならないこともあります。
早めに準備しておきましょう。
顧客の「行ってみたい」リストに入ることは、すぐの集客には繋がらないかもしれませんが、長い目で見ると必ず効果が出てくるはずです。