2025.02.17
店名を決めるとき注意したい5つのこと【店舗の開業なら塊】

店名はどのように決める?
こんにちは。
株式会社塊です。
店舗の開業を考える皆さんは、もうすでに店名を考えていらっしゃいますでしょうか。
赤ちゃんの名前を決めるのが生まれてからという人も多い中
店名もゆっくり考えていけばいいと思っていますか?
それは間違いです!
ビジネスカード作成や看板作成、チラシ作成やSNSアカウントの開設などは開業前に行わなければなりません。
SNSのアカウントなどはまだ工事が始まる前からつくって周知しておいてもいいのです。
最初に決めた名前を変更するというのはあまりよくないので、なるべく早い段階で
バッチリと納得のいく名前を考えておきましょう。
と言っても、なかなか難しいのがこの店名決め。
皆さんどのように決めているのでしょうか?
周りの飲食店経営者に聞いてみたところ、以下のような回答が得られました。
・バーだったので、お酒に関する名前にしたいと思い調べた。
神話やアルコールの名前の由来などいろいろ調べた上で、いまのものがしっくりきた。
・名前を見ただけで何屋か分かるようにしたかった。
だから最初から料理名+〇〇で考えていて、〇〇は自分の名前になった。
・オシャレで響きのいい名前にしたかった。
英語表記も出来るような名前にしたかったので、かっこいい英単語などを調べた。
英語だけでなくスペイン語やイタリア語なども調べる中、カッコいいと直感的に思ったため今のものになった。
・なにこの変な名前、となって調べてくれると良いと思い、とにかく変な名前にした。
また、愛称のように略して呼びやすいような名前にしたかったので、そのようにした。
etc……….
いかがでしょうか。
皆さんそれぞれ思いがあってつけているようです。
中には姓名判断などをしている占いの先生に決めて貰ったという方もいました。
そんな個性が出る店名決めですが、注意しなければいけない点がいくつかありますのでここでご紹介したいと思います。
店名決めの際に気を付けたい5つのこと
①商標登録を調べる
店名の案が思いついたらまず、その名前が商標登録されていないかどうか調べましょう。
もしその名前で商標登録している人がいたとしたら、権利の問題に抵触することがあります。
店名を途中で変更するはめになる可能性もあるので、しっかりと事前に調べておきましょう。
②近くに同じ名前の店がないか確認する
先日母が寿司屋を予約してくれたのですが、行きたかった名古屋のお店ではなく
一宮の同じ名前のお寿司屋さんを予約していました…。
結局行けず、一宮のお寿司屋さんからはご厚意でキャンセル料はとられませんでしたが、
双方に迷惑をかけてしまうこととなりました。
なかなか名古屋と一宮だったら間違える客も少ないとは思いますが、
なるべく他店と被らない名前をつけましょう。
特に同じ商業圏内には被らせない方がいいです。
③読めないような店名は避ける
「キラキラネーム」というものが一時期から流行して今も多いそうですが、
どう考えても読めないような名前は至る場面で損してしまいます。
特に店名である場合、見かけて検索しようと思っても読み方が違うためヒットしないとなれば、機会損失に繋がります。
外国語名や当て字も悪くはありませんが、
全く想像できないような名前は避けた方が良いでしょう。
④誤解を招く店名はやめる
他業種や提供する料理とは異なる料理名の名前を付けるのはやめましょう。
肉〇〇とあったから入店したのに魚料理がメインのお店だった、ではトラブルに繋がる可能性もあります。
また、外国語で全く異なる意味を持つ店名であったり、
あまり使うのが推奨されていない外国語を店名に用いるのはあまりよろしくありません。
近年はインバウンド需要も増えていますので、気を付けたいところです。
➄~7文字程度におさめる
先ほどの店主のように、略称を用いることが前提で長い名前を付けるのは悪くありませんが
なるべくなら記憶に残りやすい~7文字程度の長さにおさめるといいです。
これは出来るなら音数で7音までにまとめるのが理想です。
例えば、大手飲食チェーン店はこの例に洩れません。
●吉野家 よしのや
●マクドナルド(これはしかし略すのが主流の呼ばれ方ですね)
●大戸屋 おおとや
●ブロンコビリー
●すき家 すきや
●サイゼリヤ
●ロイヤルホスト
などなど…
どれも3文字~7文字(音数)に収まっています。
まとめ
いかがでしたか?
お店がある限りずっと付き合っていかなければならないのが店名なので、
折角ならば愛着を持てるような、お客さんにも持ってもらえるような名前をつけてくださいね。