2025.09.09

飲食店の席数はどれくらいが適正?【店舗の開業なら塊】

居心地のいい飲食店空間を作るためには

こんにちは。

株式会社塊です。

 

先日、チェーン店の居酒屋に行ったら平日ながら満席でした。

コロナ禍を経てここまでお客さんが戻ったことを喜ばしく思う反面、

沢山の人に溢れたそのチェーン店内は騒がしく、提供時間の遅れや注文料理の提供忘れなどのミスも目立ったため

あまり居心地のいい空間だとは言えませんでした。

その中でも一番不快に感じたのは、隣との席の間隔が狭いこと。

肩が触れ合ってしまいそうなほど近く、道を通るのも一苦労。

遂には隣のお客さんがテーブル間を通り抜けた際に、私たちのテーブルの上にあるドリンクを倒してしまいました。

 

確かに、経営している側からすれば、できるだけ席数を増やしてキャパシティを上げお客さんを入れたいですよね。

満席で断り他店に流れてしまうほど悔しいこともないでしょう。

しかし、その利益を追求するが故にお客さんの居心地の良さを奪ってしまうのは本末転倒です。

それを補って余りある突出した何か(値段の安さや立地の良さなど)があれば話は変わりますが、

そうでなければ、リピーターを期待するのは難しいです。

お客様にとって居心地のいい空間を提供するためには、しっかりとテーブル間の空間や動線を確保して、席数を適正なものにしなければなりません。

では、適正な席数とは一体どれほどなのでしょうか。

もちろん、実際は間取りや業態などによって多少の変化がありますが、是非参考にしてみてください。

 

適正な席数とは?

飲食店の適正な席数は1坪当たり1席~3席と言われています。

・高級価格帯のレストランや落ち着いた空間を演出しているお店は1~1.5席

・標準的な店舗は1.5~2席

・ラーメン店やファストフード店などの回転重視のお店は2~3席

以上が適正な席数と言えるでしょう。

 

ラーメン店などは、席がカウンターのみという店舗も多く、ある程度席の狭さなどは織り込み済みで訪れる方が多いでしょう。

なので、間隔や道が狭くてもそれを不快に思う方は少ないです。

私が先日行った居酒屋のお店はチェーン店でしたが、いわゆる「標準店」にあたります。

しかし、席数は1坪当たり2~3席のラーメン店やファストフード店並みでした。

標準店だと思って訪れたお店の席の間隔が狭い、つまり自身の想定と異なるため、不快に感じるのですね。

 

おそらく、飲食店の開業を考えている皆さんは高級店~標準店の方が多いでしょう。

なので、1坪あたり1席~2席くらいまでを目安に、席数を決定してください。

坪数×上記の適正席数で、おおよその店舗全体の席数が算出できます。

反対に、従業員数からお客さんのキャパシティを最初に設定して、そこから逆算しお店の規模を決定することも出来ます。

適正よりも席数を少なくすると、より居心地のいい空間を演出できますので意識してみて下さい。

さらに実際には、狭い空間であっても、カウンターやテーブルを組み合わせることによって結構な席数を確保することが出来ます。

いろいろ試行錯誤しながら、お客様も従業員もさらには自分自身も居心地の良い空間を目指してくださいね。

ブログ一覧へ戻る
TOPブログ飲食店の席数はどれくらいが適正?【店舗の開業なら塊】

お問い合わせ・ご相談など
まずはお気軽にご連絡ください

新規店舗開業や、店舗の改修・改装の
お悩みなど
幅広く対応させて頂きます。
何でもご相談ください。

PAGE TOP