2025.05.29
お店の名前は変更できる?【店舗の開業なら塊】

お店の顔となる「店名」
こんにちは。
株式会社塊です。
お店の顔となるのは店名と店名が載った看板です。
普段私たちがお店を選ぶときは、SNSや地図アプリなどインターネット上で検索することが多いですよね。
そして、現地に着いたときにその期待値を高めてくれるのは、看板を含めた店構えです。
店名や看板、店構えなど、お客さんの印象を左右するそれらはとても大事になります。
その中でも、最も大事なのが店名になります。
その理由の一つは、看板や店構えは割と簡単に変更することが出来ますが、店名はなかなか変えることができないということ。
また、看板や店構えは現地に行って初めて印象を与えますが、店名はインターネット上でお店を選ぶときからお客さんに印象を与え続けています。
そもそも店名を決めるときには、
・覚えやすいものにする
・なるべく被らないようにする
・何を提供しているか分かりやすいものにする
・読みにくいものは避ける
などに気を付けて慎重に選択する必要があります。
数年前に、高級食パン専門店が拡大したときがありました。
名古屋にもいくつか店舗ができ、それらの名前は「つまりね。だから♡」「ねえぇほっとけないよ」「今日もひとり占め」「もしかして宇宙人」などの一風変わったものでした。
これらはベーカリープロデューサーの岸本拓也氏によるもので、このように変わった名前を付けることによって、注目を集め認知度を高めることができたり、
高級パンをより身近に感じてもらえるようになったり、パン屋のイメージにとらわれず新しい価値が提供できるようになったりすることが狙いだったようです。
その狙い通り、変な名前の高級食パン店としてSNSやニュースでよく取り上げられていました。
道を通った時にその名前を見つけ、すぐ携帯で検索してしまったという人もいるでしょう。
知名度がない状態で開業する時、一番大変なのはお店の存在を知ってもらうことです。
このように一風変わった名前をつけることによって、広告宣伝にお金をかけることなく認知度を高めることに成功しているのです。
このように、お店の名前がお客さんに与える印象はとても大きいです。
だからと言って奇をてらった名前をつけようという話ではありませんが、どのような印象を与えたいのかをよく考えて決定する必要があるのです。
お店の名前が気に入らない…変更できる?
慎重に付けた店名だけど、やっぱりどうしても気に入らないということもあるでしょう。
また、近くに同じ名前の店があるなどやむを得ない場合もあります。
そんなときに、お店の屋号変更を考えてみましょう。
店名(屋号)変更をどのようにするかは、法人か個人事業主かによって異なります。
(1)法人の場合
法人の場合は、株主総会を開きそこで商号変更に関する決議をする必要があります。そして管轄の法務局へ書類提出のうえ登記申請を行わなければなりません。また、3万円の印紙も必要になります。
なかなか手続きが煩雑なので、司法書士に依頼する人もいるかと思いますが、その場合は別途3万円前後の報酬が必要になります。
手続き書類に不備がない場合であっても、登記謄本に反映されるまでには1週間ほどかかるでしょう。
そして変更登記後は、税務署に「異動届出書」を提出しなければなりません。
また、労働保険、健康保険、厚生年金保険などの各種保険機関やハローワークなどへの商号変更の届け出も必要になってきます。
(2)個人事業主の場合
税務署に、変更後の屋号(店名)で新たに開業届を提出します。
または確定申告時に変更後の屋号を記載するだけでも問題ありません。
法人と比べると大分簡単ですし、お金もかかりません。
確かに、個人事業主の場合は特別な手続き等もなく簡単です。
しかし、これらは法人・個人事業主どちらにも言えることですが、変更後の様々な手続きが大変です。
まず、銀行口座の名称変更を行わなければなりません。
取引先への名称変更の通達や、Webサイト・予約サイト・SNSアカウント・Googleマイビジネスなどの名称変更も必要です。
ロゴなどがある場合は、それらの変更も必要になります。
名刺や社印、ユニフォーム、看板などもすべて新しく作り直す必要があります。
大変な苦労がかかりますので、やはり店名は納得のいくまで考え、慎重に決めてくださいね。